![]() |
平成21年10月10日 富士見高原の秋。不動清水の湧水。盃流しの景観。武田信玄の棒道。 |
編笠山登山口 9:30 不動清水 11:00 盃流し 13:00 信玄棒道 14:00 不動清水は昔「長命水」と呼ばれていて、標高1600m付近にある。 盃流しは、八ヶ岳から流れる水が、長い年月をかけて創り出した自然の造形物。 大正14年犬養木堂(毅)と小川射山(平吉)らが訪れた。 その記念に、木堂氏からは盃流しにちなんで「曲水」、小川氏からは「神仙秘境」の揮毫を受け、 昭和六年にこれを岩上に刻んでいる。 信玄の棒道は長坂町を起点に富士見町、原村にある。 棒道の目標石である仏供石(ぶっくいし)は周囲18m、高さ2.5m。 今回はキノコ、さるなし、山ぶどうなど山の幸も沢山採れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登り口 | さるなし | 鳥兜 | くるみ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリタケ | 山ぶどう | 不動清水 | 沢筋を行く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盃流し | 神仙秘境の碑 | 棒道 | 仏供石 |
平成21年5月9日 里山の春。標高1000mの芽ぶき。林、沢と草地の植生の違い。 |
武居入り沢 9:00 いずみ湖 12:00 泉水小屋 14:00 御射山社 15:00 自然探訪の会に入会。第1回は子供のころ遊んだ武居入り沢。40数年ぶりに歩きました。 しかし、明日からダム建設のため今年はもう入山できない。水没するところもかなりあるようだ。 塩嶺峠のエンレイソウ、和田峠のワダソウなど土地の名前がついた花。山吹は満開。山椒は山に沢山あるのを知った。 タチツボスミレ等すみれの種類の多いこと。ヒノキ・サワラの区分。ふき、ワラビ、ヒトリシズカ、ニリンソウもある。 おぼえた植物は、クリンソウ、カタバミ、ウバユリ、カマズミ、クロモジ、ミズキ等々。 間伐し植林したところには鹿よけの網が設置してある。急斜面でも高さ二mのネットで囲っているが、囲ってないところは食われている。 鹿を捕獲したほうが安く確実だと思うがどうだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武居入り沢 | 武居水源 | トチノキ | いずみ湖 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マムシグサ | 沢筋を行く | 泉水へ | フデリンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿よけの網 | 猫の目草 | エンレイソウ | 御射山社 |