旅人マイケルオズの見聞録 「歴史の舞台を訪ねて」
武将ストーリー
※このストーリーは私が独自視点で書いています。異なる見解だとお感じの方はご了承ください
石田三成 (いしだ みつなり) |
典型的な官僚で、その優秀さは秀吉から筆頭奉行を任じられ たことでも明らか。反家康の姿勢を徹底させ、あらゆる計略 をもって家康打倒をもくろむ。合戦では西軍の事実上の総司 令官としてさい配を振るうが、家康のスケールの大きな戦略 の前に敗れ去り、刑場の露と消える。三成は、極めて優秀な 官僚だった。ただ、官僚の発想・立場から脱却しきれなかっ たことが三成の限界だったのではなかろうか。 |
「はばかりなが ら、この私が諸 公を採点する」 |
独り言 なぜ、この私が敗れたのだ。わからん。西国諸国の 歴々を我が陣営に引き込んだのに、この始末とは・・・。 やはり秀頼公のご出馬を仰ぐべきだったのか。それよりも、 この土壇場で裏切った小早川や日和見を決めこんだ吉川・ 毛利を絶対に許すわけにはいかない。 |
宇喜多秀家 (うきた ひでいえ) |
秀吉の亡き後、5大老の一員として家康に真っ向から対抗。 合戦では西軍の副将として正々堂々と戦った。敗将となった ものの、島津氏のとりなしで一命をとりとめ島流しとなった 。父・直家は知略・謀略の武将として知られたが、秀家は正 義感あふれる好青年だったのではなかろうか。 |
貢献度 90点 | 独り言 専横著しい家康打倒のために、正義の戦いに臨んだ のだ。敗れたのは残念だが、太閤殿下の恩にむくいるため、 全力で戦った。悔いはない。 |
小西行長 (こにし ゆきなが) |
商人出身の武将として知られ、豊臣政権下では官僚として 秀吉を支えてきた。合戦では宇喜多秀家とともに西軍の主力 として活躍するものの敗走。キリシタンゆえに自刃できず、 捕えられて処刑された。これといった特徴、エピソードがな いことから、何となく影が薄い人物。 |
貢献度 75点 | 独り言 憎きライバルの加藤清正めが関が原に出てこなかっ たことが無念だ。私はキリストの教えを守り、決して自害な どせぬ。わかったか。 |
大谷吉継 (おおたに よしつぐ) |
病気をわずらって盲目となり、合戦の時には輿(こし) に乗ってさい配を振るった。当初、三成の挙兵に反対した が、三成との友情に身を任せた武将。垂井城主・平塚為広 とともに去就不明りょうな小早川にも備えた。義に殉じた という印象が後世、この武将を高く評価させている。 |
貢献度 100点 | 独り言 この私の死に場所として関が原はこれ以上ない舞台 だった。それにしても口惜しいのは、裏切り者・小早川を 成敗できなかったことだ。 |
島津義弘 (しまづ よしひろ) |
薩摩の猛将として名高い。合戦では少数の将兵だったこと で西軍の主力となりえず、傍観の立場を取る。西軍総崩れ ののち、敵中突破という奇策で戦場から撤退。戦後も卓越 した交渉力で領地を安堵させた。弱肉強食の戦国時代にあ って、島津氏の親兄弟の結束の堅さは驚嘆に値する。 |
貢献度 30点 | 独り言 わしは負けておらん。戦いの場にいても無意味 だから撤退したまでだ。見よ、我が軍の力強さを。敵中、 堂々と押し通ったではないか。 |
小早川秀秋 (こばやかわ ひであき) |
合戦のキャスティングボードを握った武将で、西軍に属しな がらも東軍に寝返ったことにより、東軍勝利を決定づけた。 合戦後、備前藩主となるが、裏切り者の汚名をぬぐえず、 若くして死んだ。もともと北政所のおいで、肖像画が示す とおり、ひ弱なボンボン育ちだったようである。 |
貢献度 −100点 (家康側なら90点) |
独り言 裏切り者って言わないでほしいなあ。ぼくはやむ なく西軍にいただけなんだ。恩義ある家康公と戦ったら、 それこそ裏切りじゃないか。 |
吉川広家 (きっかわ ひろいえ) |
毛利家を支える両川のひとつ。吉川家は武勇の家柄であるが、 毛利家の安泰を願い、家康側に内応する政治力も発揮。合戦 ではついに一兵も動かすことはなかった。ただ、毛利は所領 を大幅に没収される結果となった。天下を狙うなとの毛利 元就の遺言を忠実に守ったということだろう。 |
貢献度 0点 (家康側なら50点) |
独り言 わしは動かん。断じてこの戦いに毛利本家を巻き 込んではならんのだ。あくまで中立。そしてお家安泰こそが、 もっとも大事なことなのだ。 |
毛利輝元 (もうり てるもと) |
毛利家当主。一代の英雄・毛利元就の孫で、その後継者と なったが、ここ一番の決断力に欠けたため、天下を狙うに は至らなかった。合戦には直接加わらず、総大将として 大坂城に陣取っていたが、あっさりと家康に明け渡した。 凡将と言ってしまうのがかわいそうなお人よし武将。 |
貢献度 0点 | 独り言 わしは勝手に祭り上げられただけだ。家康殿と 戦おうなどと考えたこともない。ただただ、祖父の言う とおり、毛利家安泰が第一なのだ。 |