旅人マイケルオズの見聞録 「歴史の舞台を訪ねて」

 武将ストーリー

両軍関ヶ原布陣図

東軍

主な武将

徳川家康
井伊直政
福島正則
藤堂高虎
本多忠勝
黒田長政
細川忠興
徳川秀忠

総勢8万 

西軍はこちら

400年目の関ヶ原トップ

※このストーリーは私が独自視点で書いています。異なる見解だとお感じの方はご了承ください


徳川家康
 (とくがわ
  いえやす)
東軍の総指揮者であり、当時の日本では比類なき実力者。信長、
秀吉に長い間臣従し、やっと巡ってきた天下取りのチャンスを
この合戦でゆるぎないものとした。合戦から3年後に征夷大将
軍に任じられ、江戸幕府を創設。15年後には豊臣秀頼を滅ぼ
して、日本に200年以上にわたる平和な時代を生み出した。
平凡な武将ではあったが、忍耐と長寿がこの人物を最後の勝利
者へと導いた。
「武将たちの貢
献度をわしが
採点する」
独り言 それにしても長かった。合戦は一日で終わったが、わ
しのこれまでの60年弱の人生すべてが、この日のためにあっ
たのだ。三成もよく戦ったが、しょせんはたかが官僚。政治家
として、武人として、このわしが一枚も二枚も、いやはるか上
であることを思い知ったであろう。

井伊直政
 (いい
  なおまさ)
徳川四天王の一人。甲冑、旗を赤でそろえた「井伊の赤備え」
は敵に恐れられた。合戦後、彦根藩主となり、西へのにらみを
きかせていた。武勇の誉れ高き武将であるが、子孫に井伊直弼
のような人材を輩出したところを見ると、
政治的な才覚も持ち
備えた人だったといえよう。
貢献度 90点 独り言 福島のような外様に先陣を切られてなるものか。松平
忠吉様を押したて、我が徳川譜代こそが先陣を切らねば、家康
公に合わせる顔がない。

福島正則
 (ふくしま
  まさのり)
賎が岳七本槍の一人で、加藤清正とならぶ秀吉子飼いの武将。
猛将としてその名をとどろかせ、合戦でも最強軍団と恐れられ
た。真っすぐすぎる性格と豊臣家への強い思い入れゆえに、の
ちに改易の悪夢にさらされる。有事・乱世の時代には必ず現れ
る根っからの軍人といえよう。
貢献度 80点 独り言 井伊めに先陣こそ横取りされたが、我こそ、豊臣家の
奸臣・三成を倒した功労第一の武将である。そのこと、家康殿
も承知いただきたい。

藤堂高虎
 (とうどう
  たかとら)
主君を次々に変えながら、最後は家康のもとで大大名にまでの
し上がった武将。合戦では東軍の主力として活躍。また、徳川
初期には豊臣家をよく知る諜報通としての役目を果たした。日
和見とか、風見鶏などと言われるが、トップの力量を冷静に判
断できる目はすごいものがある。
貢献度 60点 独り言 世間では私のことをいろいろ悪口を言うが、見よ。先
見の明があるからこそ、大名家として子々孫々の繁栄を築き上
げたではないか。

本多忠勝
 (ほんだ
  ただかつ)
徳川四天王の一人で、武勇にすぐれ、戦場での活躍ぶりは他を
圧倒する強さがあった。戦場で手傷を負わなかったとされる。
合戦では、常に家康の側近くに控えていた。戦後は桑名藩をま
かされ、井伊直政とともに西への備えとなった。武勇が示すと
おり、勇ましさが際立つ武将中の武将。
貢献度 70点 独り言 よくぞ勝利を収めた。これも我が徳川譜代の家臣の結
束のたまものだ
。秀忠公が遅参いたしてもこれだけの大勝利。
さすがは家康公だ。

黒田長政
 (くろだ
  ながまさ)
東軍の主力武将の一人。豊臣一途の福島正則とは違い、家康の
力量を見抜き、合戦前後には毛利方の吉川広家の内応を計略す
るなど、参謀としても活躍した。父・如水は秀吉の軍師として
有名。権力の行方や時の流れを冷静に判断して行動する能力は、
父譲りであったといえよう。
貢献度 85点 独り言 福島や井伊は自分の手柄だと言ってるが、寝返り工作
で勝利を導いた
のはこの私だ。戦いとは何事も頭を使わなけれ
ば勝てないのだ。

細川忠興
 (ほそかわ
  ただおき)
東軍の主力武将の一人。父で文化人としても名高い藤孝ととも
に東軍に名を連ねる。黒田らとともに石田本陣と激しい戦いを
繰り広げ、のちに肥後熊本藩の太守となる。夫人は明智光秀の
娘でキリシタンのガラシャ。時勢を冷静に見つめ、細川家の命
脈を保った名武将といえよう。
貢献度 70点 独り言 関が原で勝利を得たのは嬉しいが、やはり我が妻・ガ
ラシャを失ったのは辛い
。できることなら、三成の首はこの私
が取りたかった。

徳川秀忠
 (とくがわ
  ひでただ)
家康の後継者にして、のちの二代将軍。将軍としての力量、政
治力は見るべきものがあるが、こと関が原の合戦に関しては、
決戦に遅参したという武将としては決定的な凡庸ぶりをさらけ
だす。権力の中枢にいながら合議制を重んじた姿勢は、今の自
民党政治の原点ともいえるだろう。
貢献度 0点 独り言 しまった、しまった、しまった。なぜ、決戦が一日で
終わってしまったのだ
。そんなことより、我が父は私をお許し
くださるだろうか。