![]()
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
オーダー方法 |
珍笑、妙笑(ニヤ・ニヤ)?仏蘭西葡萄酒買い付け紀行
序 仏蘭西にワイン買い付けに出かけた理由
てな決意をして、いざフランスへ、ワイン買い付けのショート・トリップ。成田-パリ-ラングドック(モンペリエ-ナルボンヌ-カルカッソンヌ)-ボルドー(サンテミリオン・アントゥルドゥメール)-パリ-成田。水先案内人は静岡県出身で、フランス、イタリア、スペイン等の優れたワインを、歩いて発掘し、ビジネスしているパリ在住のムッシュー伊藤。
多分生産されるワインが大衆向けであったがために、日本のワイン愛好家達には、地名くらいは知られていますが、その味については、ほとんど省みられることがなかったのがラングドックのワインです。最初にフランスでワインを作りはじめた南仏の一角、スペインよりの地中海沿岸に位置するラングドックは、フランスワインの40%を生産するフランス最大のワイン産地です。長い歴史の中で、後発のブルゴーニュやボルドー等のワインの評価があがるにつれ、近年では大衆市場をねらった安価なイタリアおよび新世界ワインの流入により主力商品であったヴァン・ド・ターブルの売上が落ちて、最盛期には40万haもあった葡萄畑を12万ha閉鎖、(なんとそれはボルドーの全ワイン用葡萄畑10万haを越える面積なのです。)ワインの生産量を落とさざるを得ない状況に追い込まれました。
加えて、温度管理・酸化防止の発酵及び熟成タンクの採用、プレス式圧搾から、マセラシオンカルボニック製法等に代表されようなえぐみの少ない自然な果汁抽出機械の採用等最新醸造機器を導入。樽熟用樽の上質化、新樽化、さらに、仕込み段階での不良葡萄の除去、できた単一品種ワインをアサンブラージュする(品種別ワインを混ぜ合わせる)ことにより、ワインの個性化をねらっている。ライトなワインから、ボルドー、ブルゴーニュのグラン・ヴァンに負けない濃縮度の高い、質の高いワインを産みだし、ラングドックは甦ろうとしているのです。
そんなラングドックでは、既に軌道に乗った醸造家、これからのし上がろうとする醸造家など7つの蔵を訪問しました。 (序 仏蘭西にワイン買い付けに出かけた理由・ラングドック編 文、写真:Masanao Nagasaki) |
|
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
|
Copyright 1998 Liquor House Nagasaki |