![]()
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
オーダー方法 見学会・その他
|
98/11/16 ジャック・リブーレル来訪・奥野田ワインで歓迎
![]() 奥野田ワイン
葡萄の木も葉を落とし、冬を待つばかりの勝沼の風景はちょっと寂しげ。ですが諏訪から訪問すると温かく感じられる陽気の中、今日はフランス・ラングドックからの客人、ドメーヌ・ド・ロスピタレのオーナー、ジャック・リブーレル氏を奥野田ワインで迎えます。せっかく訪問していただくのだからと奥野田ワイン流の気取りのない雰囲気での歓迎です。パスタ、キノコのパイ、牛肉の煮込みなど辻料理学校出身でなぜかいまは明野村で葡萄栽培を始めた立野健さんの料理です。リブーレルさんの到着を持つ間、おいしい香りが奥野田ワインのテイスティングルームに漂います。この日リブーレルさんの歓迎会に参加して下さったのは奥野田ワインの中村社長夫妻、葡萄畑担当の佐藤広滋さん、山上直さん、中村夫妻のお友達で同じくワイナリーを経営している機山ワインの土屋幸三さん、料理担当で葡萄生産者の立野健さん、私共リカーハウスながさきの社長と取材担当の私です。
本日の一本目は機山ワインの甲州'97。在来品種で勝沼の白ワインの主要品種であることを紹介する。リブーレル氏は「クリーンで飲みやすく、よいワイン」と評する。機山ワインの醸造規模などを質問。機山ワインの醸造規模は750ml瓶でトータル三万本余り、あと蒸留酒の免許も持っておりマールを生産している。土屋氏個人としてはマールに熱を入れているというと「フランスではワイナリーで蒸溜酒を生産してはいけない。私のところのオードーヴィーも免許のある業者に生産を委託している」
樽の話が出たところでリブーレル氏が「日本では樽はいくらで手に入る」と質問。中村社長が「フレンチオーク樽だと約10万円です。」と回答。フランスではフレンチオーク樽が約7万円、アメリカンオーク樽が約4万円だそうだ。
「樽熟をしたこのワインはワイナリーを訪れる人々に結構評判です。ただワイナリーでの直販は市価より安価で手にいるという側面もありますが・・・」と中村社長が言えば、「確かに直販は市価より安いだろう。しかし直販売は生産者の顔がみえるので消費者が喜ぶという要因の方が多いのではないだろうか。リカーハウスながさきの様な小売店ではそういうわけにはいかない。私のところでは直販店のほかにクラシックカー博物館やアート工房、レストランを併設してドメーヌにわざわざ来て下さったみなさんにワイン以外でも満足してもらえるようにしている。それでドメーヌでは年間一万四千本のワインを直販している。」
ここらでこの日の最後のアイテム、機山ワインの自信作・ブラッククイーン種のマール"マール・ド・キザン"を出す。「これはおいしい!」と一言。更に「ちょっと甘味を感じ、アルコール度がすこし低いように感じるが、これはおいしい」とリブーレル氏。「アルコール度は40%あるので低いということはありませんが、ブラッククイーン種の柔らかさがでているのでそう感じるのでは?いずれにしてもブラッククイーン種のマールは世界のどこを探してもここにしかありません。」と機山ワイン・土屋氏。「2-3年樽熟したらもっとよくなる。これはいくらで売っているんだ」とリブーレル氏。市価で1,000円(360ml)であると答えると信じられないという顔をしている「これを2-3年樽熟したら一般的なブランデーの値段で売ってもいいだろう。レミー・マルタンは日本ではいくら?一万円?そのくらいで売ったほうがいい」土屋氏はこのマールの生産量が200L/年と少ないことなどで樽熟には消極的。また日本には食後にハードリカーを嗜む習慣はないので需要がないと説明しても「少量生産品を高額で販売するのも販売戦略のひとつだ。私は現在、極めて低収量のワイン生産を計画しており、それは市価で一本一万円程度の値がつくように販売するつもりだ」とあまり理解いただけない(^^;
施肥や潅水について質問すると「私の所では肥料はまったく与えない。石灰岩質の畑では潅水もしない。潅水などしなくても葡萄は根を伸ばし、自力で十数メートルの地下から水と養分を吸い上げる。ただし、石灰岩質ではないコトー・デュ・ラングドック以外の地域に持っている土の土壌の新しい畑ではパイプから水を垂らすシステムで潅水している。いずれにしても葡萄を自力で強く成長させ、そして収量をコントロールして濃縮度を高めることが重要だ。石灰岩質の畑は岩がゴロゴロしているので耕したりもしない、土がある畑では草生栽培をして土壌にエアレーションするという試みも試している。」 ドメーヌ・ド・ロスピタレでは1000haの敷地に60haの葡萄畑とその他の敷地に27haの別畑を持っているそうだ。そこで働く栽培農夫はなんとわずか15人。醸造や博物館、工房などのスタッフを含めても全体で70人余りでドメーヌとその関連施設を運営しているということだ。ホテルも持っているのでしきりとフランスに来ればもっと詳しく教えてやる、と言ってくれる。
時間は瞬く間に過ぎ、予定時間を一時間もオーバー。リブーレル氏と共に次の予定地に向かう。いずれにしても短い時間ではありましたが、若い醸造家、栽培家にはよい刺激になった訪問ではなかったでしょうか。 (98/11/16 ジャック・リブーレル来訪・奥野田ワインで歓迎編 文、写真:Takumi Nagasaki) |
|
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
|
Copyright 1998 Liquor House Nagasaki |