![]()
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
オーダー方法 見学会・その他
|
98/05/17 奥野田ワイン 葡萄苗植え付け大会に参加
![]()
8:55分、塩山駅で普通列車を降りる。階段を上って改札を出、ロータリーのタクシー乗り場に下ると登山姿の人々が大勢いる。ここ数年、登山&ハイキングブームだというがここら辺ではどこの山に登るのであろうか?タクシーに乗り込み、行き先を「牛奥の奥野田葡萄酒醸造」と告げる。がドライバーは「奥野田の牛奥葡萄酒?」と聞き返すので「いいえ、牛奥の奥野田葡萄酒」と念を押す。車はほどなくすると勝沼方向と矢印のある狭い道へ入っていき、初乗りから1回料金が上がって程なく、目的地に到着した。醸造所の前には既に一杯車が入れられており、今日は大勢のボランティアが来ているようだ。天気予報では雨が予想され、心配されるのは天候だがどんよりしているものの午前中程度は持ちそうな感じである。
畑には既に支柱が立てられ、畝を作ってビニールマルチを轢き、マルチに10cm弱の穴が開けらいているので、後は苗を植え付けるだけの状態だ。ボランティアは片手に移植ごて、もう片手に水の入ったペットボトルを持ち、マルチの穴のところの土を15cm程度穴を掘って、苗を入れ埋め戻して水を掛けてやれば一丁上がりという寸法だ。前日、雨が降ったということもあり、表面的にはぬかるんでいる畑ではあるが、穴を掘ってみると中が乾いていることもありその場合は掘りにくいので、ペットボトルの水をかけて若干湿らせてから掘る。
桜沢の畑はワイナリーから山の方へ登り、中央線を潜ってからちょっと登ったところの斜面にあり、見晴らしのよいところ。ここには去年まではデラウエアが植わっていたが、それをすべて抜き全面的にシャルドネ畑にするということ。ここもカベルネを植え付けた畑同様、支柱、ワイヤー、畝、ビニールマルチとすべて準備が整っており、後は苗を植え付けるだけ。だがここは石が多く、ここまで畑を準備するのに相当苦労したようだ。テーラー(素人はマメトラを想像しましょう)で畝を作ろうとすると石に弾かれてしまそうだ(え、マメトラも知らないって(*_*)。マメトラは豆トラクターの略で小さな家庭菜園用のトラクターのことだ)。
本日の植え付け予定がすべて終了してしまったので、後は飲んで食べるだけです(^^。食べるほうでのこの日の目玉は何と言っても"タコス"。出張タコス屋さんがいます。味は鶏、豚、牛の3種類。手作りソーセージ屋さんの作ったソーセージ各種や、絶品のスモークラムチョップ、その他鍋、チーズ各種、パン各種、なにしろすべてをとても食べきれません。この日の参加者は子供連れ家族参加が多かったので、ほとんどピクニックランチ状態です。飲み物の方も当然豊富です。この日の人気は"メルロー&甲斐ノワール・WOOD"と"メルロー&甲斐ノワール・UNWOOD"。意外な後味が好印象だった"'92 カベルネ・フラン"でしょうか。
(98/05/17 奥野田ワイン 葡萄苗植え付け大会に参加編 文、写真:Takumi Nagasaki) |
|
オリジナル清酒 |
店主買付ワイン |
日本酒 |
ワイン |
ビール |
|
Copyright 1998 Liquor House Nagasaki |