|
勘違いの多い項目 |
犬を肩に抱いてはいけない
間違った理解による間違った考えです。
「犬がリーダーだと勘違いする」とか言われますが、肩に抱っこしても大丈夫な様にするのが「しつけ」であり「トレーニング」です。
ですが時期や状況により助長したり不適切な場合もあります。(ここを理解) また習慣の残留になることもあり注意も必要です。
福祉施設の訪問活動犬 |
座れや伏せ、お手は必要無い
座った状態や伏せた状態を継続させたりてを出させるトレーニング。
こんな事は必要無い、「叱られるからやるんだ」とか言われる方もいますがこれは人間の勘違いです。
トレーニングは叱って覚えさせるものではありません、犬が喜んで行動するように仕向けることがトレーニングなんです。
もっと大切なのは何をさせるか(伏せでもお手でも何でもいいのですが)よりも飼い主の努力と一緒に行動する時間です、犬にとって楽しく、大切で幸せな時間なんです。また飼い主の喜ぶ顔や態度を表すことも大切で重要でしょう。 (ここを理解)
(頭の上からは高圧的とも言われますが、信頼関係しだいです) |
叱っていいの (見解が分かれる問題ですが)
叱るとは怒ることと違い、叱るの中には号令も含まれます。「いけない」「だめ」「止めなさい」「待て」とか「目を背けて知らん顔をする」「遊んであげない」「反応しない」など様々な事が「叱り」(他に適当な言葉が無い)になります、これは飼い主が「危険予防」や「事故防止」 「不愉快」だとか「困る」ことを犬に伝えたり犬を守る手段でもあります。
決して恐怖を与えたり、暴力や体罰で知らしめる方法ではありません、勘違いしないで下さい。
また「叱る事は恐怖に繋がる」とか言われる方もいますが、犬が恐怖(身の危険)を感じるとしたら、これは叱る以前の飼い主の問題で、恐怖を感じさせた間違ったトレーニングと愛情不足や信頼不足による結果でしょう。
初期トレーニングで上記の「叱る事」はありません、「叱られた事」を犬が「この行動はいけない事なのかな?」と思ってもらえるようにする前段階が初期トレーニングで信頼関係ができるてから始まります。
また罰(犬に罰は必要か)や負の刺激も有効な場合があります。
ですが状況やタイミング、時期(最初から叱る事はできません)、状態、犬の性格や精神状態により叱ってはいけない場合もあります。 |
マズルコントロール (勘違いも多い)
犬が従がわなかったり、甘噛みをしたらマズルコントロールをする。
(犬の鼻先の部分を優しく包んで目を見る行為) ←(ここが重要)
無理やりでは反発心とか恐怖心を与え良い結果は出ません。
またマズルコントロールとは、嫌がる犬のマズルを強制的に握り締めて上下左右に振り恐怖を与える方法ではありません。←(ここを勘違いする人が多い)
この方法は初期トレーニングが進み信頼関係が出来るに従って、自然に出来る様になる方法です。
「しつけ」「遊びの中(遊びの中とはいっても、これも立派なトレーニングです)」で取り入れると良い結果が出ます。
マズルの写真? |
アルファローリング
犬を横にさせた状態で上にまたがったり覆いかぶさる方法。
これもマズルコントロールと一緒で無理やりでは反発心とか恐怖心を与え、良い結果は出ません。
ですがこの方法も信頼関係が出来るに従ってできるようになり、「しつけ」「遊びの中(遊びの中とはいっても、これも立派なトレーニングです)」で取り入れると良い結果が出ます。
 |
1:お気に入りの場所から移動「ソファやベッドなど」
犬のお気に入りの場所をつくるとリーダー意識が強化されると言われ、犬が寝ている場所をわざとどかすなどのトレーニング。
いつもソファーやベッドに乗っているから権勢症候群になるわけではありません。 しかし犬の状態や時期、飼い主の対応によっては原因のひとつになってしまいますから、時期や状態がわからない飼い主は、いつもどかせる、どかせられる癖を付けたほうがいいでしょう。←(ここの勘違いでいい悪いの論議が分かれてしまうのでしょう)
ですがこの方法だけで人間がリーダーであることを判らせるわけでもありません。
我が家の孫 |
2:犬と一緒に寝ると権勢症候群になる
一緒に寝たからといって権勢症候群にはなりません。犬と一緒に暮らす楽しみの一つだと思いますよ。
ですが時期や犬の状態、飼い主の対応により間違った方法(優位性行動の助長)のひとつにもなります。←(ここを理解)
信頼関係ができている場合は問題が無いのですが、これも状態や時期、飼い主の対応によっては原因のひとつになってしまいますから、時期や状態がわからない飼い主は、日に一度はどかせる癖を付けたほうがいいでしょう。←(ここの勘違いでいい悪いの論議が分かれてしまうのでしょう)
(ちなみに我が家では一緒に寝ています)
(1と2の対応の間違いにより噛まれた旦那さんもいます)
 |
出入り口は必ず人間が先に通る
散歩も犬の好きな方には行かせないで、常に人間がリードする。
これは「しつけ」の一環として行うもので多くの犬で良い結果が出ています。これだけで人間がリーダーになれるわけではありませんが、飼い主を優先することにより、犬が家から道路に飛び出すのを防いだり、飼い主が引っ張られ、転んだりして怪我をするのを防ぐいだり、路地などの出会い頭の事故を防いだりします。
(犬の問題行動だけを考える人は無駄と考える人もいますが、犬と飼い主両者を考えたり、事故や怪我の予防や将来を考える人は実行すべきです)
見にくいですが玄関で待っています |
食事は人間が食べ終わってから犬に与える。
必要ない事のようですが、飼い主は決めた方法を守る事が重要です。
些細な事のようですが、犬が要求したから与えたなど、飼い主が服従性行動をとる事に問題があり、「飼い主の食事中は要求されてもあげない」と飼い主が決めた方法なら、人間の先でも後でも時間をずらしたとしても、すばらしい方法だと思います。(何をよりも飼い主の一貫性が重要)
(旦那さんの食事は後回しで犬の食事を優先させてた家庭では旦那さんが噛まれました、総てが犬優先なのでしょう)
食事風景 |
以上のことは、ひとつひとつを取ると必要無いとか無駄だとか言われる人もいますが、「しつけ」や「トレーニング」の多くは、ちょっとした行動や動作を繰り返すことで、奥に潜む多くの問題を解決する行動につながります。 表面に出たひとつの事を考え論じるよりも、潜んだものを考えるべきです。 |