その他の行動や知らせるシグナル |
32: 首をかく
2や3のように、嫌がっていたり、やめて欲しい時に出します。この場合違う行動に移ったり、楽しい事をするようにして嫌がる行動を一時中断しましょう。もういやになってる表現です、
(いつもと違うしつけ教室で緊張しています、いやなんでしょうね) |
 |
28: 相手の口の横をなめる
子共がエサをねだる時、母親の口元を舐めたりします。
この行為が成長とともに「服従表現」へと使い方が変わってくるようで、敬意を表しています(人間に対しても使われる表現です)
多くは「服従表現」として使われますが、順位に関係なく使われる場合もあり「敬意を表す表現」と表した方が、適切だと思われます。 |
29: 飼い主にくっ付くように背中を向けて座る
これはいろんな表現があるようです、この行為をする場所で違ってくるようで、飼い主が一人の状態では「甘えてる」「期待」などのようですが、大勢(犬も)の中では「警戒少々」と「周りに飼い主の独り占め」をアピールしてるようです。 |
30: 相手の前足をハグハグと噛む |
31: 噛んだ後舐めてくる
ちょっと危険な犬の状態です。
咬んだことを後悔して「謝っている」ように思えますが、飼い主が勘違する行動です。 実際には逆の行動で「もう逆らうなよ」と表現してることが多いようです。 |
32: 喧嘩を仲裁する行動
犬同士の喧嘩を仲裁する行動です。 |
33: 前足をつっ張る
そうとう、いやなんでしょうね! |
 |
認知動機 動物は探索行動を示すし。また人間も動物も知覚欲求を持っていて、知覚すべき刺激を求める。これを広く「認知要求」または認知動機という。 |
|