しつけ飼い方相談員 |
長野県動物愛護会松塩筑支部で認定する「しつけ」や「飼い方相談」のスペシャリストです。 |
活動場所は松塩筑支部周辺でこのジャンパーを着て歩いてる。 |
「しつけ」や「飼い方」でお悩みの方、疑問質問など気軽に声をかけてくださいね。 |
相談員はインストラクターの経験が数年から十年以上の経験者で、しつけ教室などの教室において飼い主の指導をしたり講習会などの勉強会に出席など経験豊富な人材の中から所定の実習を終えたスペシャリストです。
今現在も相談員の養成中で見かけることも増えるはずです。 |

|
|
Dog相談員 |

|
 |
|
家庭犬インストラクター |
この家庭犬インストラクターは長野県動物愛護会で認定しています。 |
家庭犬インストラクターはボランティアで施設の「訪問活動」や「しつけ教室」で教えたりとたくさんのボランティア活動に参加しています。
|
どうしたらインストラクターになれるのか |
長野県動物愛護会の各支部において長野県動物愛護会の会員になります。
しつけ教室に参加し認定講習会を聴講参加し交付申請書を提出すればなれるんです。
費用は各支部でまちまちですが講習会の受講料と交付手数料が、かかります。
何ができるのか
各支部で行われる「訪問活動」「しつけ教室」「相談広場」など(各支部で違います)などに参加して困っている飼い主さんの相談に乗ったり、犬のしつけにかかわったりします(愛護会の行事に参加する場合はインストラクターは必要ありません)
規模としては松塩筑支部が最大で行事も長野県で一番ですよ。
|
|
家庭犬インストラクター |
 |
|
長野県動物愛護会と松塩筑支部の概要 |
長野県動物愛護会は動物の適正な飼育管理の知識と動物愛護思想の普及をはかることを目的に昭和54年5月に設立されました。
発足以来、行政機関や関係団体と協力しながら家庭犬のしつけ方教室や動物愛護フェステバルの開催等様々な事業を実施しています、本部は動物愛護センター(長野県の施設)にあり、11支部の事務局は県内各保健所内にあります。 長野県動物愛護センターホームページ
事業内容は支部ごとに違いますが、松塩筑支部では、
啓発部会
冊子「人と動物」の発行、フェスティバルの参加、美化運動など。
しつけ部会
相談広場(5月より10月まで5回)の開催、しつけ教室などの実施
訪問部会
福祉施設の訪問、(年25回くらい)
猫部会
地域ねこの取り組みなど
以上が長野県動物愛護会と松塩筑支部の概要です。
|