≪
2020/10-12
H o m e
2021/04-06
≫
2021年
3月31日(水)
16.3℃
6.2℃ --mm
母校名無くなる
令和2年度が終わり、明日から令和3年度が始まる。
年は12月31日で終わり、年度は3月31日で終わるので、若干紛らわしい。
4月から高島小学校と城北小学校が統合され「上諏訪小学校」に、4月から新学期が始まるのは、日本とインドくらいで、ほとんどは9月。
2021年
3月30日(火)
22.3℃
6.3℃ 0.0mm
多種多様
桜の開花と同じころに咲く、スイセン。
高島城は平年より14日早く29日に開花し、3月中の開花は昨年に次いで2回目。
スイセンは1万を越す品種が登録されており、その原種および花形、花色、草姿などから12系統に分類されてる。
2021年
3月29日(月)
21.6℃
8.6℃ 9.0mm
活躍できず
暖冬で出番がほとんどなかった、除雪車。
雪はパラパラ降ったものの、雪かきの出払いは今シーズン一度もなく、初めてのこと。
高齢化に伴い出払いの負担は年々増すが、特に雪かきは重労働で骨身にこたえるので助かった。
2021年
3月26日(金)
12.2℃
0.4℃ --mm
やっかいものを
交換された堆肥は、通常堆肥、すわっこヒシパワーとたいひ物語の三種類から。
すわこヒシパワーは、諏訪湖のヒシから生まれた有機100%の完熟堆肥。
たいひ物語は、食品リサイクル堆肥、安全で良質な使いやすい堆肥。
2021年
3月25日(木)
12.9℃
4.4℃ 0.0mm
リサイクル
生ごみは、市が設置した大型生ごみ処理機を利用してる。
IDカードを利用すると、1回1ポイントがつき、20ポイントで堆肥1袋と交換してくれる。
土づくりにもってこいの肥料で、もみ殻と合わせて耕すとフカフカの土になる。
2021年
3月24日(水)
18.5℃
-0.5℃ --mm
小輪の花
星形の花を咲かせる小球根のチオノドクサ。
暑さに弱く平地や暖地では数年で絶えてしまうことが多いが、寒冷地では球根がよく増えて毎年よく花を咲かせてくれる。
球根は、乾燥に弱いので堀り上げを嫌い、基本的には植えっぱなしがよい。
2021年
3月23日(火)
12.6℃
-1.6℃ --mm
長期間鑑賞できる
冬から早春に花を咲かせるクリスマスローズ。
通常、冬は日光が弱く花が育ちにくい季節ですが、日陰を好みさほど日光を必要としません。
花色が豊富で、白・黄色・赤などの一般的な花の色はもちろん、緑・黒・グレーなどもあり、バリエーションの豊富さが魅力的。
2021年
3月22日(月)
9.3℃
1.1℃ 0.0mm
連作嫌い
スナップエンドウの種を植えてから、20日くらい経過しだいぶ成長した。
エンドウには、未熟なサヤを食べるサヤエンドウや、豆を大きくしてサヤごと食べるスナップエンドウ、サヤの中の豆を食べるグリーンピースの3種類がある。
つるが伸びる「つるあり種」と、つるが伸びないわい性の「つるなし種」があるが、つるあり種の方が長い間収穫が楽しめる。
2021年
3月19日(金)
14.0℃
1.0℃ --mm
招かれざる客
車の屋根に、黄砂がびっしりとはりついてる。
中国北部でこの10年で最大級と確認された黄砂が日本にも飛来した。
黄砂の大きさは70μm~80μmですが、日本に飛んでくるものは3μm~4μmで、スギ花粉(30μm)より小さい。
2021年
3月18日(木)
12.6℃
-0.5℃ --mm
盛り上がるか
1年延期された聖火リレーが、二週間後に迫ってきた。
スケジュールの都合などを理由に著名人ランナーの辞退も相次いでいて、混沌としてる。
インターネットのライブ中継で見ることのほか、沿道では密集を避けた観戦を呼びかけ、感染対策を徹底しての実施方針。
2021年
3月17日(水)
9.3℃
0.5℃ --mm
綿毛が花
銀白色でふわふわとした猫のしっぽのような花をつけるネコヤナギ。
花は雄雌異株で雄雌ともに、葉が開く前に前年の枝に花穂をつける。
柴犬の尾にだって似ているのでイヌヤナギでも良かったようだが、花穂が3cmほどと小さかったので、ネコの方が近かったのかもしれない。
2021年
3月16日(火)
14.4℃
-0.1℃ 0.0mm
花弁は丸い
梅の花が咲き、ミツバチが忙しく飛び回っている。
一匹の蜜蜂が一生かかって集めることができる花蜜の量は、わずかティースプーン1杯といわれてる。
1杯の花蜜を得るために、蜜蜂は3万個以上の花を訪れなければならない。
2021年
3月15日(月)
11.9℃
-1.5℃ --mm
いましばらく
桜の蕾もだいぶ膨らんで、当地方の開花予想日は3月28日で、平年より15日早い予想。
蕾のもとである「花芽」は夏までに形成され、秋には休眠状態にはいる。
花芽が眠りから目覚め、開花へ向けて本格的に成長を開始するには、厳しい冬があって春の開花を迎える。
2021年
3月12日(金)
11.1℃
1.5℃ 3.0mm
元気そう
昨年、思い切りよく途中から伐採された桜の木。
切り口から腐敗菌などが入り込まないように、防腐処理をし保護したので、枯れることはなかった。
枝があちこちから出て活発のようだが、花芽はついておらず、来年に期待。
2021年
3月11日(木)
14.5℃
-2.0℃ --mm
ピカピカに
黄ばみやくもりで古ぼけていたヘッドライトをリフレッシュ。
黄ばんでくる一番の原因は、太陽からの紫外線を受けることで表面が劣化する。
黄ばみによって光量が不足していると、車検が通らないことがある。
2021年
3月10日(水)
9.4℃
0.0℃ --mm
花柄もなし
やっと咲いたクロッカスの花が、鳥に食べられほぼ全滅。
犯人はヒヨドリ、窓越しだったが悠然とつついて、立ち去って行った。
甘いものを好んで食べるということもあって、花の蜜を吸って食べるが、花をそのまま食べてしまうこともある。
2021年
3月9日(火)
13.9℃
-0.8℃ --mm
空前のブーム
各地に日々新しい食パン専門店がオープンしている。
そのまま食べるのが一番おいしい食べ方で、最高級の小麦粉を使い、卵は一切使わない。
高級食パンは今や、スイーツと並ぶ存在で、手土産としても。
2021年
3月8日(月)
6.2℃
0.4℃ 0.5mm
なににしようか
お返しにカタログキフトが送られてきた。
商品は全て同じ価格帯の商品が載っているわけではなく、安いものと高いものを混在させることで、価格が平均化されてる。
選択肢の多いのが特徴になっているが、かえって迷うことの方が多い。
2021年
3月5日(金)
10.9℃
2.9℃ 4.0mm
わかりやすく
4月1日から、店頭の値札やチラシ、カタログなどの価格表記が、税込み価格の「総額表示」に義務化される。
総額表示義務は2004年4月から実施されていたが、2度の消費税率の引き上げに際し、特例が設けられていた。
「100円ショップ」など、店の名称と考えられるものは対象とならないが、店内の価格表示は総額表示に。
2021年
3月4日(木)
11.5℃
-0.4℃ --mm
フキの花
春になって温かくなってくると、思い切り芽を土の上に出してくる、フキノトウ。
オスとメスがあり、オスは丸い形をしていて黄色い花を咲かせ、メスは細長く白い花を咲かせる。
冬眠から目覚めたクマがフキノトウを食べて、冬眠中に溜まった毒素を出していたとも言われてる。
2021年
3月3日(水)
4.2℃
-2.8℃ --mm
幸福と長寿
雨が浸みこんで霜柱が持ち上がり、フクジュソウがしぼんでる。
光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると、1~2分でしぼんでしまう。
寒い時期に咲くので、花びらを開閉することで花の中の温度を下げないようにしてる。
2021年
3月2日(火)
14.3℃
-0.3℃ 18.0mm
タイミング
今日の天気予報が雨だったので、昨日タマネギに追肥をする。
最後の追肥を「止め肥」といい、止め肥が遅くなるとタマネギの貯蔵性が悪くなってしまう。
雪が降った後に追肥をすると、溶けながらジワジワ効いて、ベストなのだが。
2021年
3月1日(月)
14.3℃
-2.5℃ --mm
旬は冬
トンネルに不織布をかけて冬越しさせた、ほうれん草。
厳しい冬を越し、養分をじっくり蓄え濃厚な味わいになる。
寒さにあたると葉が肉厚になり、甘みが増すのは、細胞の中の水分が凍らないように糖を蓄える性質があるので。
2021年
2月26日(金)
2.9℃
-1.0℃ --mm
和風とんこつ
スガキヤラーメン、フードコートでもスーパーでも見かけなくなった。
名古屋発祥で、創業は戦後間もないしょうわ21年という老舗企業。
スプーンの先がフォークに、この「ラーメンフォーク」を日本で初めて開発したのがスガキヤ。
2021年
2月25日(木)
9.4℃
-5.9℃ --mm
強剪定
金のなる木、株が大きくなりすぎたので、昨年全ての枝をバッサリと切ったら。
切り戻したところから新芽が出て、驚くほどに成長したが、花芽はほとんど付かず。
数輪咲いた程度だが、株がしっかりしているので、今後に期待してる。
2021年
2月24日(水)
3.5℃
-4.6℃ --mm
油断大敵
鹿や小動物の侵入を防ぐための、防獣ネットが一部傷んできた。
かなり年数が経ってきてるので経年劣化は避けられないが、強風による影響も大きい。
駆除の成果もあり鹿はだいぶ減ったようで、あまり見かけなくなった。
2021年
2月22日(月)
17.7℃
1.5℃ 0.0mm
陽ざしも強い
冬至から二カ月が過ぎ、影が短くなるとともに昼間の時間が長くなった。
朝日は28分早く、夕日は59分遅く沈み、昼間の時間が1時間半ほど長くなった。
太陽の南中高度が高くなると日の出は早く、日の入りは遅くなる。
2021年
2月19日(金)
7.0℃
-7.9℃ 0.0mm
溶けて凍る
雪などが溶け、水になって滴る時に冷気に冷やされて再び結晶した、つらら。
雪が暖房や太陽の熱で溶けることと、外気が十分に寒いことが形成の条件。
氷を表す様々な名前は、氷柱、氷筍、雹、霰、流氷、氷河、ジュエリーアイス、ダイヤモンドダストなど。
2021年
2月18日(木)
0.4℃
-6.4℃ --mm
吹っ飛ぶ
昨日は、横殴りの雪が吹き付け、西側の屋根に積もった雪は地が見えてる。
新潟、北陸地方は今季4度目の大寒波で、各地に豪雪をもたらしてる。
日本海側が大雪の時は、この辺は山越えの雪雲がわずかに流れ込んで舞う程度。
2021年
2月17日(水)
0.8℃
-5.9℃ 1.5mm
越冬術
雪が降っても、葉っぱを丸めて寒さをしのいでる。
気温の低下とともに葉が筒状に丸まっていき、露出面積を最小にして厳冬期を迎える。
筒状になることで、葉の織り込まれている部分は、乾燥からも強光からも守られる。
2021年
2月16日(火)
5.3℃
-1.4℃ 0.0mm
西風強し
夜半から終日、強風でガレージがガタガタと揺れている。
強風注意報は、陸上で風速14m/s以上または最大瞬間風速が20m/s以上と予想される時。
強風警報は、陸上で風速21m/s以上または最大瞬間風速が26m/s以上と予想される時。
2021年
2月15日(月)
8.6℃
4.3℃ 8.5mm
ビターで濃い味わい
カカオの含有量が記されている、チョコレート。
一般的なチョコレートには、カカオが30~40%含まれている。
高カカオチョコは、70%以上で、苦みや渋みが強いが、健康志向のチョコレートとして認知されてる。
2021年
2月12日(金)
9.3℃
-2.5℃ --mm
免疫力UP
市内酒造元で買い物をしたら、酒粕を無料でいただいた。
毎年「酒粕詰め放題」をしていたが、コロナ禍で中止となり、変わりに店舗内で500円以上の買い物で、全員に酒粕をもれなく進呈中。
抽選で2キロ、3キロ、5キロのいづれか、こんな時だからこそ、より多くの方に召し上がってほしいからとの企画。
2021年
2月10日(水)
6.9℃
-7.0℃ --mm
ちょっと自慢
午後になると雲に隠れてしまうが、今日は北アルプスがくっきりと。
3000m級の穂高連峰・槍ヶ岳や大キレット等の山は、真っ白なので分かりやすい。
松本平・安曇野からは、手前の常念岳や燕岳等の陰になり穂高連峰や槍ヶ岳は見えない。
2021年
2月9日(火)
1.3℃
-5.8℃ --mm
黄色から青色
4月1日から、燃やすごみ有料化ののぼり旗が立った。
有料化の目的は、ごみの減量、再資源化の促進・ごみ処理費用の負担の公平化・住民の意識改革。
袋代+ごみ処理手数料が1L=1円で、45Lの大きさだと、袋代約20円+証紙代45円で=約65円。
2021年
2月8日(月)
1.5℃
-3.8℃ 0.0mm
長期保存
大根を切って干すだけの「切り干し大根」、安く簡単に作れ、保存性が高まるだけでなく、うま味が凝縮される。
干す場所は、日当たりはもちろん湿気のない風通しの良い場所で。
完全に水分が抜けてカラカラの状態に、寒い時期が美味しくできる。
2021年
2月5日(金)
6.9℃
-4.6℃ --mm
外食の需要喚起
11月に購入した信州Go To食事券が、4.5枚まだ残ってる。
1月16日まで販売を停止いていたが、5日から再開し予定の全60万冊のうち、残りの約10万冊を3月20日まで販売予定。
利用期間は当初3月末までとしていたが、6月末まで延長になる。
2021年
2月4日(木)
3.4℃
-2.8℃ --mm
忘れたころに
Go Toトラベル事務局から、還付金が振り込まれていた。
8月上旬に申請したのが6カ月後に、公式サイトでは、書類を確認後、2カ月程度以内にとあり、よっぽど人手がなく忙しいらしい。
通常は、「振込みます」とか「振込ました」の通知があるのに、音沙汰なし。
2021年
2月3日(水)
2.8℃
-1.7℃ --mm
今季現れず
諏訪湖は遠目からも波が立ち、西風が相変わらず強い。
立春の3日に最終判断する御神渡りは、「明けの海」となるのは明らかになった。
-10℃以下の日が2.3日続く条件にはとどかず、今冬の最低気温は1月20日の-8.4℃でした。
2021年
2月2日(火)
9.0℃
-0.7℃ 20.0mm
鬼惑わせる
諏訪地域で「十二書き」と呼ばれ、今では見る機会が少なくなった節分の行事。
平年は13本の線を消し炭で書き、玄関や土蔵の入り口などに立てかける。
うるう年は12本で、中に入ろうとする鬼が、その年の月数と違う数が書かれているので、年を間違えたと勘違いしているうちに夜が明け、鬼が家に入ってこない。
2021年
2月1日(月)
9.3℃
-5.8℃ 4.5mm
3・11月と同じ曜日
カレンダーを一枚めくっただけで、寒い日が2.3日少なくて済みそう。
2月の異名「如月」の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期なので、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着」になったという説が有力。
如月の他にも様々な異名が、令月、仲春、梅見月、雪消月、木芽月、雁帰月、恵風など。
2021年
1月29日(金)
4.5℃
-3.3℃ 0.5mm
よく読めば
市販薬のビンの上部に入っているビニールは。
最初に服用するときは、瓶口シールをはがして捨てて、詰め物のビニールも取り出して捨てるようにと、説明書には記載されている。
輸送中の錠剤の破損を防ぐためのものだけで、開封した時点でビニールは不要なもの。
2021年
1月28日(木)
5.7℃
-0.1℃ 1.0mm
簡単のようだが
点眼薬を一日4回、朝、昼、夕、眼前に点すことが日課となった。
朝(3種類)、昼(2種類)、夕(3種類)、眼前(2種類)を両眼だから、合計20滴。
一滴で正確に点すのは、全集中でないとなかなか難しい。
2021年
1月27日(水)
8.6℃
0.5℃ 6.5mm
有害物質除去
オリズルランは、空気清浄効果の中でもホルムアルデヒドの除去能力にとても優れてる。
観葉植物は、NASAで空気清浄効果を認められた天然の空機清浄機。
特に効果の高い観葉植物50種類は、エコ・プラントと名付けられていて、おすすめはサンスベリア・ポトス・オリズルラン・スパティフィラム・ドラセナなど。
2021年
1月26日(火)
8.4℃
-3.2℃ 0.5mm
氷上会議
湖上で、仲の悪いトビとカラスが一ヶ所に集まっている。
互いに縄張り意識が強く、食性もにていることからいつも対立している。
どちらかが捕食するというわけでもなく、相手の姿を見るとちょっかいを出したくなるような仲なのらしい。
2021年
1月25日(月)
5.8℃
-1.2℃ 0.5mm
白き山肌
夜間に湿った雪が降り、木々が白化粧した。
地表の気温が0℃以下では雪になり、0℃から4℃の間では「ぼた雪」と雨が混じった「みぞれ」となり、4℃以上では雪にはならず雨となる。
高度1500mの気温が-6℃以下であれば地表では雪となり、高度5000mの気温が-30℃以下であれば雪となる予測。
2021年
1月22日(金)
8.1℃
-2.6℃ 0.0mm
濃い味
小寒から立春の前日までの「寒の内」にニワトリが産んだ卵が「寒たまご」。
この日に生まれたたまごは、「滋養に富んでいるので、食べると健康に暮らせる」といわれ珍重されてきた。
大寒から5日間は、中国では「鶏始乳」と呼ばれ、鶏がたまごを抱き始める時期とされている。
2021年
1月21日(木)
11.1℃
-7.5℃ --mm
水質が最も良い
雨や雪がほとんど降らないのに、清水が枯れもせずに出てる。
寒の入り~寒の明けの時期に汲まれた水が寒の水で、一年の中でも不純物が最も少なく澄んでいるので、「寒の水は腐らない」といわれてきた。
寒の水の使い方は、餅をつく・服薬に用いる・酒造りに用いる・布などを晒すなど。
2021年
1月20日(水)
0.8℃
-8.4℃ --mm
タイムラグ
大寒の日にふさわしく、温度計の目盛がマイナス10℃近くを指してる。
昼の時間が最も短い日が冬至ですが、最も寒くなるのは冬至から約一カ月後の大寒あたり。
冬至から地球の水も空気も地面までも、すっかり冷え切るのには1ヵ月ほど掛かる。
2021年
1月19日(火)
0.9℃
-6.9℃ 0.0mm
最下位脱出
取り寄せた「ほしいも」が、日本一の産地茨城県から届いた。
毎年、順位をめぐって全国的な注目を集める「都道府県魅力度ランキング」7年連続最下位だった茨城県は42位。
前年から魅力度が最も上昇したのは長野県で、5.7ポイント上昇し10位から8位に。
2021年
1月18日(月)
4.0℃
-5.8℃ 0.0mm
冬休み中
コハクチョウは、結氷しているのでお休みの状態でのんびり。
諏訪湖に初めて白鳥が飛来したのは、昭和35年のオオハクチョウが4羽でした。
コハクチョウは昭和49年の2羽の飛来から始まり、徐々に飛来数は増えている。
2021年
1月15日(金)
9.4℃
-4.1℃ --mm
供えて、開いて、食べて
ちょっと遅めの鏡開きでお汁粉に、赤い小豆の色には魔除けの意味も。
松の内を7日までとする地方では11日に、関西など松の内を1月15日とする地方では15日が鏡開き。
かつては、全国的に15日までが松の内だったので15日だったようだ。
2021年
1月14日(木)
9.6℃
-5.1℃ --mm
くっきりと
雪原を鹿の足跡が、点々と続いている。
雪に二つの楕円状のくぼみが出来ているので、足跡からして鹿が通った後だ。
イノシシは、大きな二つの楕円のほかに、小さな丸い窪みもできる。
2021年
1月13日(水)
3.2℃
-7.4℃ --mm
せり上がるか
諏訪湖は全面結氷したようで、御神渡りのようなギザギザ波形が伸びていた。
今朝の最低気温は、-7.4℃で予報より3℃ほど低く、三連休のほぼ結氷から全面に結氷に。
前回、御神渡りが出現したのは2018年(平成30年)2月1日で、3年ぶりに現れるか。
2021年
1月12日(火)
0.4℃
-3.8℃ 3.5mm
冬の園芸素材
葉牡丹は、お正月に欠かせない植物の一つで、江戸時代に、冬に咲く牡丹の代わりに庶民がお正月に飾ったことが、お正月と葉牡丹の関係。
最近ではお正月の花という認識を超え、新たに冬のガーデニングの主役になりつつある。
寄せ植えに、花束に、カラーリースにと、色や形を変化させ楽しみも増えた。
2021年
1月8日(金)
-1.1℃
-6.0℃ --mm
寒風吹き荒れ
昨日は、西からの強風で架空線がうなり声をあげていた。
強い冬型の気圧配置で、年越し寒波を上回る寒気が流れ込んだ。
1/7の最大風速は午後5時18分の12.0(m/s)、最大瞬間風速は午後5時10分の20.3(m/s)でした。
2021年
1月7日(木)
3.1℃
-5.1℃ 0.0mm
胃腸にやさしい
七草がゆを食べるのは1月7日で、小正月の1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域も。
朝食に食べるのが一般的で、7種類の食材を食べることで、健康を願うという考え方。
野草の生命力にあやかって、若菜を摘んで食べることもよく行われていた。
2021年
1月6日(水)
4.3℃
-2.2℃ --mm
日帰り手術
白内障の手術を昨日したので、しばらくは保護メガネをかけての生活。
手術は15分程度で終わり、一日で眼帯もはずれ視界良好となった。
手術は、国内で一年間に140万件も行われているポピュラーな手術らしい。
2021年
1月5日(火)
7.0℃
-3.9℃ --mm
神様の力が宿る
破魔矢、自分の身にかかる災いである魔を破り、幸せに暮らせますようにという願いを込めた縁起物。
神様にかかる縁起物なので、明るく空気がこもらないような場所を選び、神様を見下すことのないよう、目線よりも少し高い位置に飾る。
飾る場合は、先端が下になるようにするか、あるいは寝かせた状態で飾る。
2021年
1月4日(月)
6.3℃
-5.0℃ --mm
静かな新年
分散参拝が呼びかけられ、三蜜を避け、ソーシャルディスタンスを守りながら静かな初詣になった。
前の年1年を無事に過ごせたことを感謝し、新しい年も無事に過ごせるように願掛けする行事。
できるだけ三が日に、行けなかった場合は松の内(東日本では1月7日)まで、ラストチャンスは立春の前日にあたる節分まで。