≪ 2020/01-03    H o m e   2020/07-09





2020年6月30日(火)   20.2℃ 17.8℃  32.5mm
  縁起のよい木
 南天の花は、6枚の花弁と6本のおしべをもった小さな白い花を咲かせる。

 陰樹として扱われることが多いが、実つきをよくするには日当たりが良い場所に。

 開花時に雨が多い場合は、受粉がしっかり行われず結実しにくいので、雨除けがあった方が。













2020年6月29日(月)   26.8℃ 16.2℃  0.0mm
  95%が水分
 キュウリが採れだして、花があちこちで咲いてる。

 花が咲かないのは、日当たりが悪い、風通しが悪い、肥料が足りない、水やりが足りないなど。

 キュウリは、実をつけるのに受粉・受精しなくても果実ができる、単為結果性を持つ作物。













2020年6月26日(金)   26.8℃ 20.5℃  9.5mm
  別名、小町草
 ムシトリナデシコ、花びらは5枚で3本のめしべとそれを囲う10本のおしべから。

 ガクが筒状に伸びているのが特徴で、蝶などの長いストロー状の口をもつ昆虫が、効果的に受粉してくれるような形。

 茎の節から出る粘液は、触るとネバネバするので小さな昆虫はくっついてしまうが、食虫植物ではない。 













2020年6月25日(木)   28.2℃ 19.2℃  3.5mm
  鮮やかな黄色
 枝がしなって、その先端で斜め下を向くように咲く、キンシバイ。

 花の中の雄しべが、金糸のように約60本も生えていて、梅のような花びらが5枚ある。
 
 美しさだけでなく頑丈さも兼ねそなえていて、暑さにも寒さにも強く、育てやすい。













2020年6月24日(水)   25.9℃ 19.1℃  0.0mm
  万能薬
 ドクダミは臭いも独特で、抜いても抜いても生えてくる生育旺盛で厄介者扱いされる事の多い植物だが。

 十種類の薬効があることから「十薬」とも呼ばれ、民間治療薬として重宝されてきた。

 ゲンノショウコ、センブリとならび日本の三大薬草のひとつ。













2020年6月23日(火)   25.4℃ 16.5℃  0.0mm
  おおぶり
 果実は大粒で果肉が厚く、種が小さく果肉の割合が多い、豊後梅。

 原産地は大分だが、耐寒性が強いので、寒冷地で多く栽培されてる。

 梅干しと、形がよい大型の梅は煮梅に、夏場に凍らせてお茶菓子に。













2020年6月22日(月)   19.3℃ 16.1℃  8.5mm
  あちこちに
 道端などでよく見かける、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。

 「特定外来生物」に指定されて、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが原則禁止されてる。

 外来生物被害予防には、「入れない、捨てない、拡げない」の三原則を守ること。。













2020年6月19日(金)   17.0℃ 14.0℃  30.5mm
  一斉に咲き揃う
 雨に打たれて、サツキの花が落ちだした。

 サツキは花が終わってから翌年の花芽がつくられる期間が非常に短い花木。

 花芽がついてから剪定すると、花芽を落としてしまうので、花が落ちたらすぐに剪定。













2020年6月18日(木)   22.3℃ 15.0℃  9.0mm
  花後は再び緑に
 マタタビ、ツル性の木で、白い花が咲くと同時に葉が白くなり、遠くからでもよく目立つ。

 花は葉陰に隠れて見えないが、白い葉が花の客寄せのために働いているらしい。

 葉が白く見えるのは色素ではなく、葉にわずかに空気の層ができるから。













2020年6月17日(水)   27.6℃ 14.2℃  --mm
 屋上緑化などにも
 麒麟草、伸びた茎の頂部に花序を出し、小さな黄色い花をまとまって多数咲かせる。

 名の由来は、花の色から古代中国に伝わる想像上の生き物で、牛の尾と馬の蹄を持ち、頭部には角がある「麒麟」を連想して。

 コロナ禍で、とうとう大河ドラマ「麒麟がくる」も先週から放送を中断、再開は8月下旬らしい。













2020年6月16日(火)   28.1℃ 16.6℃  --mm
  ふわふわっと
 ピンクの小花が群がって咲いてる、キョウガノコ。

 最初の花が枝先につき、その下に次々側枝を出して、花径4、5mmの花をたくさんつける。

 良く似た近縁種のシモツケソウとの見分け方は、茎に棘が無いのがキョウガノコで、棘があるのがシモツケソウ。 













2020年6月15日(月)   28.7℃ 18.7℃  0.5mm
  どうしよう
 話題のアベノマスクが、13日に投函されていた。

 マスク不足を解消することを目的に、安倍内閣が実施した、全世帯にガーゼ製の布マスクを2枚ずつ配布するという緊急対応策。

 団体に寄付、商品券・旅行券に交換、記念に、2波に備えて、などと様々。













2020年6月12日(金)   24.8℃ 19.7℃  0.5mm
  雨季の一種
 黒い雨雲が西の空に広がり、今にも降り出しそう。

 気象庁は11日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表、平年に比べ3日遅く、昨年より4日遅い。

 関東甲信の最も早い梅雨明けは2018年の6月29日ころ、最も遅いのが1982年の8月4日ころ。













2020年6月11日(木)   28.0℃ 19.5℃  28.0mm
  淡白な味わい
 破竹、そのまま保存すると鮮度が落ちるので、下茹でし冷蔵庫で保存。

 破竹は他の竹の子に比べてアクが少ないので、お湯で柔らかくなるまで煮ればOK。

 地中を掘って採取するのでは無く、地面から30~40センチニョッキリ顔を出しているものを手で折る。













2020年6月10日(水)   30.4℃ 18.4℃  0.0mm
  コロコロした花
 柿の花が開花、葉に比べて小さく色も白っぽいので、見逃してしまいがち。

 柿の花には雄花と雌花があり、品種により、雄雌同株で同じ木に咲くものと、雌花のみをつけて、雄花をつけないものがある。

 昨年は大木にもかかわらず、収穫は一桁、最低でも例年どおりの400個以上を期待してる。













2020年6月9日(火)   29.4℃ 16.0℃  --mm
  晴れた快晴の日に
 玉ねぎの葉が倒れてほぼ一週間経過したので、早朝から収穫し一日ほど天火干しに。

 木曜日ころから雨マークが並んでいるので、梅雨入り前で収穫最適日。

 自分自身の収穫目安を、きちんと分かりやすく伝えてくれくれるのが葉っぱ。













2020年6月8日(月)   29.0℃ 15.9℃  --mm
  さっぱりした
 春の出払いで、土手や空き地の草刈り作業が行われた。

 刈払機は、一般家庭の庭や道路脇の雑草等、狭いスペースや傾斜面の草刈りに使われる機械。

 草刈機は、ゴルフ場や牧草地等の平坦で広い場所での草刈りに使われる機械。













2020年6月5日(金)   31.4℃ 15.7℃  --mm
  コリコリ食感の
 竜峡小梅の甘酢漬けを作るのに、小梅をたっぷりの水であく抜き後塩漬け。

 カリカリ梅を作るのに、何より大事なことは鮮度で、青くてかたい梅でないと。

 一番大変な作業は、小梅が一粒5グラム程度と小さいので、ヘタを丁寧に竹串で取り除くこと。













2020年6月4日(木)   27.5℃ 14.8℃  --mm
  蕾はうつむいて
 草地で目立っているのが、勢力を拡大中のハルジオン。

 ハルジオンの花の時期が終わるころに、咲き始めるのがよく似ているヒメジョン。

 容易に見分けるには、茎の中身が空洞なのがハルジオンで、詰まっているのがヒメジョン。













2020年6月3日(水)   27.5℃ 15.1℃  --mm
  黄色い正体は
 車の屋根にびっしり黄色い花粉がへばりついてる。

 松かアカシヤの花粉のどちらからしいが、松本市の耳鼻科で花粉を顕微鏡で観察したところ、アカマツやクロマツの花粉らしい。

 アカシヤは、虫媒花で虫が運んでくれる花粉なので、風で遠くに飛ぶことはないという見解。













2020年6月2日(火)   28.6℃ 16.6℃  0.0mm
  人面野菜
 人面のようなスナップエンドウの花が咲いてる。

 宇宙人の顔に似てる、巨大な頭部と目が特徴的なグレイにそっくり。

 グレイとは、空飛ぶ円盤や宇宙人来訪に関する記事で、よく取り扱われる宇宙人のタイプの一つ。













2020年6月1日(月)   21.3℃ 14.2℃  0.5mm
  すじのとおった
 ふきは古くから親しまれてきた野菜の一つで、特有の香りとほろ苦さが持ち味。

 食用とする長い部分を「茎」と呼ぶことがあるが、実際には「葉柄(ようへい)という。

 葉柄は葉と茎の接続部分のことで、ふき本来の茎は地下にある。













2020年5月29日(金)   23.3℃ 9.3℃  0.0mm
  ボリュウム満点
 藤の花を逆さにしたような独特な花穂が特徴のルピナス。

 別名は文字通り「逆さ藤」かと思いきや、立ち上がって咲くことから「昇り藤」と呼ばれてる。

 気温が25度以上になると成長が止まって枯れてしまうことから、日本の夏を過ごすことはできない。













2020年5月28日(木)   22.9℃ 11.8℃  --mm
  三弁花
 ムラサキツユクサ、花は一日花で、早朝に咲きだして、午後にはしぼんでしまう。

 たくさんのつぼみがあって、順次咲くので一日花であるとはわかりにくい。

 花がツユクサに似ていることから「ツユクサ」の名前を持つが、別属の植物。
 













2020年5月27日(水)   23.8℃ 14.3℃  0.0mm
  お日様大好き
 丈夫なツルを伸ばして成長し、見事な花を咲かせるクレマチス。

 花びらに見える部分は「がく」で、花びらがないというちょっと変わった花。

 花の咲かせ方によって、「旧枝咲き」「新枝咲き」「新旧枝咲き」があり、花の芽をつける場所や時期に違いがある。













2020年5月26日(火)   24.0℃ 16.0℃  1.0mm
  まってました
 特別定額給付金交付申請書が、昨日郵送されてきた。

 4月27日時点で住民基本台帳に記載されてる人で、一人当たりの給付は10万円。

 2009年には、リーマン・ショックを受けた景気刺激策として一人当たり1万2千円の定額給付金を配布したケースがある。













2020年5月25日(月)   25.3℃ 13.3℃  --mm
  容易に繁殖する
 ササのような葉茎を伸ばし、先端に赤紫色の華麗な花を咲かせる、シラン。

 ランは一般的に育てにくい印象だが、ランの中でもとても丈夫な種類で育てやすい。

 野生品種は準絶滅危惧種となっているが、栽培品種との区別がつかなくなっている。













2020年5月22日(金)   23.2℃ 10.4℃  --mm
  ライバルはハナミズキ
 里山の雰囲気を出す雑木風庭木として人気がある、ヤマボウシ。

 花は真ん中の黄緑色の部分で、4弁の白い部分は花びらではなく、花のつけ根の葉っぱです。

 幹には粘り気があり固いことから、木槌や水車の歯車など古くから器具材として用いられている。













2020年5月21日(木)   16.1℃ 11.5℃  0.0mm
  重要な作業
 ジャガイモの芽が、行儀よく一列に揃って出てきた。

 芽が10センチ程に伸びたら、硬くてよい芽を数本残して残りは引き抜く。

 芽かき後、株本に軽く土寄せをし、20~30センチになったら追肥と土寄せ、土寄せが不十分だと、いもが日に当たり緑化してしまう。













2020年5月20日(水)   21.5℃ 13.2℃  0.0mm
  わずかな期間しか
 地中から萌えでるミョウガの若芽が、ミョウガタケ。

 ツンと伸びてるものは美味しいが、葉が開いてしまうと堅くなり、香りも青臭さが強くなり、あまり美味しくない。

 表面の緑色の皮をむけば、生のまま食べることができ、あく抜きなどの下処理の必要はない。













2020年5月19日(火)   25.4℃ 14.0℃  31.0mm
  よく目立つ
 白い花が一斉に咲くと、花の階段のように見える、水木。

 扇状枝を広げ、階段状の独特の樹形になることから「テーブル・ツリー」とも呼ばれてる。

 秋には実が黒く熟し、野鳥たちの季節移動を支える重要な食料となる。













2020年5月18日(月)   23.5℃ 14.0℃  2.0mm
  発芽率75%ならず
 育苗ポットに種を植えてから25日ほど過ぎたので、そろそろ畑に。

 24粒撒いて芽が出たのが16粒だったので、発芽率は66%でした。

 「ハチミツのように甘い」がキャッチフレーズの味来早生130、甘さとおいしさを追及して誕生した品種。













2020年5月15日(金)   23.9℃ 9.3℃  0.0mm
  花はいいが
 ロンギカリウス・タイム、草丈10cmほどで、上に伸びずに横に広がる。

 極小さな花だが、まり状になって三蜜の見本のように咲いてる。

 14日に39県で緊急事態宣言は解除されたが、引き続き三蜜は避けるよう要請。













2020年5月14日(木)   23.6℃ 5.9℃  --mm
  花は淡い緑色
 葉の上に花が咲き実をつける、ハナイカダ。

 雌雄異それぞれの葉の中央に雄花、雌花咲かせ、どだい葉の中央に花が咲くなんてことがあるのか。

 花や実を船頭に、葉を筏に見立てて名付けた人もすごい。













2020年5月13日(水)   21.3℃ 10.0℃  --mm
  緑肥
 土手の一ヶ所だけに固まって咲いてる、キガラシ。

 菜の花の一種で、北海道では収穫の終わった畑に植えられ、見渡す限りキガラシの花が咲き乱れ、素晴らしい眺めになる。

 花が咲いたらそのまま畑に埋められ、来年の作物の肥やしとなる。 













2020年5月12日(火)   25.8℃ 8.5℃  --mm
  モドキとは
 羽子板の羽根のような花、ドデカテオン。

 米国の俗名はシューティングスター、流れ星というかわいい名前だが。

 日本では、カタクリモドキだとか、やシクラメンモドキなどの流通名で呼ばれている。













2020年5月11日(月)   25.9℃ 13.3℃  0.5mm
  日本固有種の野菊
 昨日のしとしと雨で草花は一息、花びらに水滴が残っているキク科のミヤコワスレ。

 素朴な花に派手さはないが、優しい和の雰囲気が漂う。

 通常菊は秋に開花する種が多いが、春から初夏にかけて花を咲かせる珍しい野菊。
 













2020年5月8日(金)   22.5℃ 3.7℃  --mm
  低空飛行の経済
 諏訪湖上空を飛行するボーイング747。

 成田空港10時40分離陸、ソウル仁川空港12時55着陸予定の航空貨物便。

 新型コロナウイルスの影響で、国際線や国内線の減便・運休が続いて、夜間の爆音はほとんどしなくなった。













2020年5月7日(木)   16.6℃ 6.7℃  --mm
  同じ方を向いて
 クマガイソウがだんだんと増えて、花の見ごろを迎えた。

 中心部分から花茎を伸ばして先端に一輪の花をつけ、花は一部が袋状にふくらんでユニークな形をしてる。

 咲く場所は毎年移動していて、思ったところから芽が出ず、ひょんな所から。













2020年5月1日(金)   23.7℃ 10.7℃  --mm
  家にあるもので
 新聞に載っていた型紙から作った、手作りマスク。

  マスクが市中に出回ることはほとんど無く、品薄状態は解消されず、収束する気配がない。

 手作りマスクの材料を入手するのにも困難らしく、「マスク狂騒曲」は大きくなるばかり。













2020年4月30日(木)   23.6℃ 6.2℃  --mm
  今頃やっと
 遅ればせながら、夏用タイヤに交換する。

 スタッドレスタイヤが安心して走行できる年数は3~4年で、使用開始から起算するのではなく、製造されてからの年数。

 製造年数は、タイヤのサイドウォールに記載されてる四桁数字の下二桁の数字が製造年の下二桁。 













2020年4月28日(火)   15.4℃ 2.9℃  --mm
  鑑賞期間が長い
 石の隙間にびっしりとコキアが生えてきた。

 密集した芽を順次間引きし、成長のよいものを残すのに、何回か分けて行わないといけない。

 葉と草姿を愛でる植物で、花はあまりめだたないため、鑑賞には向かない。
 













2020年4月27日(月)   14.9℃ 5.6℃  0.0mm
  つる有り
 種から撒いたスナップエンドウがだいぶ成長してきた。

 豆が大きくなっても柔らかく、サヤごと食べられるスナップエンドウ。

 エンドウには、豆がまだ小さくサヤもふくらんでいない未熟なものを食べる「サヤエンドウ」と、サヤの中の豆だけ食べる「実エンドウ」と、「スナップエンドウ」の3種類。 













2020年4月24日(金)   12.8℃ 0.1℃  0.5mm
  最短でも7年
 赤紫の花びらを、下向きに大きく広げながら咲く、カタクリ。

 種から花が咲くまで7年もかかる、1年目は芽を出すのみ、2年目~6年目は春に1枚だけ出すのみで、7年目にようやく葉を2枚出して花を咲かせる。

 花を付けた翌年に必ず花を付けるとは限らず、栄養が足りなければ葉だけを1枚出して、翌年に備える。













2020年4月23日(木)   11.9℃ 0.6℃  0.0mm
  発芽率は
 育苗ポットに、トウモロコシと枝豆の種まき。

 トウモロコシの品種は人気銘柄の「未来」、発芽まで約10日で、収穫日数は約90日。

 実つきがよい早生枝豆、発芽まで約7日、収穫日数は約70~80日。













2020年4月22日(水)   13.1℃ 3.5℃  --mm
  よく見れば
 公園内にある巨木のハクモクレン、遠くからでもよく目立つ。

 白い花を咲かせるハクモクレンとコブシは、木の高さや花の形が似ているので見分けがつきにくい。

 ハクモクレンは、花びらが9枚で厚みがあり空に向かって咲き、コブシは、花びらは6枚でやや薄め、開花する向きも下・斜めなど一定でない。













2020年4月21日(火)   17.5℃ 6.9℃  --mm
  地方への移動
 外出しなくてできる洗車をすることにした。

 緊急事態宣言が7日に出されてから今日で2週間、人との接触を8割削減する、より一層の協力依頼。

 都市圏から地方に拡散してる状況に鑑み、国交省は広域の移動自粛を狙い、高速道路のGW割引をしないように指示した。













2020年4月20日(月)   14.4℃ 7.4℃  12.5mm
  特異な形
 イカリソウの花は個性的で、形は確かに船の錨を連想させる。

 色が派手過ぎず小ぶりで、ややうつむき加減に咲くこともあって、楚々とした風情がある。

 花は四方に延び、角のような部分は”距”と呼ばれ、中に花粉を媒介する昆虫をおびきよせる蜜が入ってる。 













2020年4月17日(金)   17.7℃ 3.6℃  4.5mm
  騙されるな
 ハナニラの花、星のような形をした白や青紫色の花を咲かせる多年草。

 一度植え付けてその土地に馴染んでしまうと、翌年以降よくふえて一年目より花を咲かせるようになる。

 葉っぱの匂いと見た目がニラによく似ているのと、名前に騙されて食べてしまう人がまれにいるが、毒草で食用ではない。













2020年4月16日(木)   15.2℃ 4.6℃  --mm
  小ぶりがベスト
 例年よりいくらか早いが、ジャガイモの種を植え付けた。

 種芋として流通しているのは、国の施策として厳密な管理のもとで生産された検定イモ。

 良い種芋は、ツルッとしていて皮にハリがあり、芽が分散しているもの。













2020年4月15日(水)   17.2℃ -0.8℃  --mm
  くっきりした5弁花
 すももの花、花柄が長く、花芽が一節につき花が3~5個、花びらの先は丸い。

 自分の花粉では結実しにくい自家不和合性なので、ほとんどの品種で受粉樹が必要。

 すももと桃の最大の違いは皮を覆う産毛がない、サイズはかなり小ぶり。













2020年4月14日(火)   10.2℃ 2.2℃  --mm
  総状花序
 ムスカリ、春の球根植物で、ブドウの房のように密集して咲く。

 耐寒性の強い花で、球根は植えっぱなしでも自然分球で増え、毎年花が咲く。

 一般的にムスカリとして普及している種類は「アルメニアカム」と呼ばれてる種類で、青紫色の花が咲く。













2020年4月13日(月)   7.2℃ 3.2℃  16.0mm
  いつまで続く
 新型コロナウイルス感染予防対策対応の協力依頼文が行政から。

 自治会活動においても感染拡大に配慮して、行事・イベントや会議の自粛要請が。

 5月7日以降も感染拡大の状況を踏まえて、開催可否の検討を。













2020年4月10日(金)   10.6℃ 0.7℃  --mm
  春まき冬どり
 松本地方の在来種「松本一本ねぎ」の苗。

 一束は、1.2キロで100本前後、長さ60センチの上物、風が冷たいので明日植えることにした。

 耐寒性が強く、生育旺盛で作りやすく、肉質は柔軟で甘みがあり風味とやわらかさが特徴。













2020年4月9日(木)   13.7℃ 3.9℃  --mm
  じっと我慢
 湖畔端のジョキングロード、桜がさいてるせいか賑やか。

 7日に緊急事態宣言が発令され、人と人との接触機会を7~8割減らすように求められ、散歩やジョキングが増えた。

 「家から出ない」が最も有効な行動らしいが、1カ月となると。













2020年4月8日(水)   16.6℃ 1.0℃  --mm
  雨よけ栽培
 トマト栽培用のビニールハウスを設置する。

 設置することで直接雨が降りかかることを避けることができる。

 雨に当たると実割れが起きやすく、泥はねにより土壌病原菌にも侵されやすくなる。













2020年4月7日(火)   15.2℃ 0.7℃  --mm
  ピンクの滝
 お寺の境内で青空をバックに咲いてる、しだれ桜。

 枝先がやわらかくて垂れ下がって一面に小ぶりな花を数多くつける。

 別名をイトザクラといい、天然記念物に指定されてるような巨木がたくさんある。
 













2020年4月6日(月)   12.8℃ -1.1℃  --mm
  第2回目
 LINEは、新型コロナ対策のための全国調査を実施してる。

 アプリを通じて、3月31日から4月1日の期間、全国8292万人に協力を呼びかけ、2453万人の利用者から回答を得た。

 症状がある人が集まる地域を早期に把握したり、人々の行動がどう変わったのかを評価してる。
 













2020年4月3日(金)   15.6℃ -1.3℃  --mm
  越年草
 農作業は、畑の雑草のナズナ取りから始まる。

 別名は、ぺんぺん草ないし三味線草といい、いずれも実が三味線のばちに似ているところから。

 「ぺんぺん草も生えない」というのは、ナズナが荒廃した土壌であっても生育するところから。













2020年4月2日(木)   10.5℃ 1.6℃  --mm
  高貴な名
 大ぶりな花が魅力的な君子欄が満開になった。

 太い花茎が伸びて、その先端に直径約3センチのユリ状の花を10個~20個つける。

 雄大な草姿で気品があり、明るいオレンジ色の花を束にして咲かせる艶やかで豪華な花。













2020年4月1日(水)   12.2℃ 8.4℃  10.0mm
  アメリカは10月
 令和2年度が始まり、令和元年度は3月末で年度末となった。

 年度が4月からなのは、諸説あるが国の会計年度に合わせているから。

 会計年度が日本と同じ4月から始まる国は、イギリス、カナダ、デンマーク、インド等、暦年と一緒は、中国、ロシア、フランス、ドイツ等。