≪ 2016/10-12    Home   2017/04-06





 2017年3月31日(金)  3.8℃ 0.7℃ 4.5mm
  笛吹けど踊れず
 3月31日は、月末の年度末で金曜日の「プレミアムフライデー」。

 2月から始まった、月末の金曜日に午後3時には仕事を終えて、2月は3%くらいしか実施されなかった。

 一年間で一番忙しい日がおそらく今日、2回目にして早くもトークダウンは必至。
 













 2017年3月30日(木)  14.9℃ -0.1℃--mm
  立つのもおぼつかなかったのに
 昨日、スキーシーズン終了間際のパノラマへ、体は動かなかったが楽しかった。

 スキー人口の最盛期であった1993年には1860万人にまで増加したが、2012年には560万人まで減少した。

 子どものスキースクールの先生「2時間でも必ず滑れるようになります」と、エッ!と思ったが、40分後にはリフトに乗りボーゲンで降りてきた。













 2017年3月28日(火)  8.8℃ -2.3℃ --mm
  意味があまりにもひどい
 土手のオオイヌノフグリが咲かないことには春は来ない。

 犬のタマタマ袋なんていうケッタイな名前を付けられて大迷惑を被っているこの花。

 別名に、瑠璃唐草」(るりからぐさ)、「天人唐草」(てんにんからくさ)、「星の瞳」(ほしのひとみ)というロマンチックな名前がある。













 2017年3月27日(月) 7.2 -0.2 2.5mm
  重く湿った
 昨夜から降りしきった春の淡雪、二日続けてモノトーンの朝景色。

 気温が比較的高いと、雪の結晶どうしが幾つも結びついて雪片となって降り淡雪に。

 降り方や状態で変わる雪の種類、細雪、粉雪、粒雪、灰雪、牡丹雪、花びら雪、綿雪、雪餅、玉雪、べた雪、斑雪など。 













 2017年3月24日(金) 5.4℃ -1.7℃--mm
  凍みが抜けると
 道路に穴があき直ぐに対応することになったが、気温が高くなってくるとヒビや穴があく事案が増える。

 昼間にしみこんだ水は夜になると凍結し、氷となって体積が増えて、さらにすき間が広がる。

 すき間が大きくなったところに、通過する車の重みや衝撃で道路の一部が崩壊し、大きな穴となってしまい、この穴は「ポットホール」といわれる。













 2017年3月23日(木) 8.7℃ -2.3℃ --mm
  相撲中継を”押し出し”
 NHKは、籠池氏に対する国会での証人喚問を総合テレビで放送。

 喚問と重なる時間帯の選抜高校野球はEテレで、大相撲春場所はBS1で放送することに。

 侍ジャパンは準決勝で米国に惜敗したため、「籠池喚問」との“対決”は幻に。













 2017年3月22日(水) 7.6℃ -1.7℃ 0.0mm
  21づくし
 野球シーズン到来、、プロ野球オープン戦、19日から選抜高校野球、WBC準決は米に1×2で惜敗。

 報徳学園は打線がつながり、21世紀枠で初出場の多治見(岐阜)に21―0で大勝。

 昭和21年創部・21世紀枠の多治見、21度目出場の報徳、2時1分に21本目の安打で21得点目、試合終了2時10分。













 2017年3月21日(火) 7.6℃ 0.7℃ 10.5mm
  春は牡丹をイメージして
 昨日はお彼岸の中日で、お寺でのお昼はぼたもちでした。

 ぼたもちとおはぎは基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけ。

 春には収穫をもたらす山の神などを迎えるためぼたもちを、秋には収穫を感謝しておはぎを作ったとも言われている。













 2017年3月17日(金) 9.2℃ -3.4℃ --mm
  そろそろ終わり
 屋外にぶる下げておいたタマネギも残り2連になった。

 冷蔵庫で保存するよりも、常温で風通しのいい所、日のあたらない所に保存する方が長持ちする。

 初めて一冬中吊るしておいたが、腐らず芽も出ずに食べられた。













 2017年3月16日(木) 8.8℃ -1.4℃ --mm
  武田信玄の野戦食。
 山梨県の郷土料理ほうとう、麺を野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理。

 カボチャ、じゃが芋、里芋、ワラビ、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけが入ってる。

 ほうとうは塩を加えないで生地を作るが、うどんは塩水で充分にグルテンを形成させる。












 2017年3月15日(水) 7.8℃ -1.2℃ 0.0mm
  備えあれば
 とある公民館の軒先に、消火用の赤いバケツがぶら下がっている。

 3月5日に県の防災ヘリ「アルプス」が墜落し、消防隊員ら9人が死亡。

 2016年の出動件数は、救助活動87件、山火事への火災防御12件、大雪などでの災害応急11件など111件に上り、ほぼ3日に1回。













 2017年3月14日(火) 6.8℃ 0.6℃ 0.0mm
  長い目でみれば
 プリンターのインキ残量少なくなり警告表示、しばらくして印刷ができなくなったので交換。

 インクカートリッジには2つの種類が、純正インクと非純生インク。

 純正インクの方が、価格は高いがトラブルが少ない、コストパフォーマンスが高いものを選ぶ必要がある。













 2017年3月13日(月) 11.5℃ 1.6℃ 0.0mm
  追悼・復興
 「東日本大震災物故者七回忌法要」が、教念寺で執り行われた。

 浄土宗諏訪組並びに諏訪教化団が主催、全国に約7000ある浄土宗寺院の呼びかけで。

 浄土宗関係の犠牲者数1292名は、東日本大震災死者総数15893名(2016年12月9日現在)のうち8.1%、約12人に1人。













 2017年3月10日(金) 6.9℃ -1.2℃ 0.0mm
  万能調味料
 頼んでおいた辛味みそ、昨年8月、ガラス瓶に仕込まれた一品。

 「みそ」とあるけど、実際は米麹、しょうゆ、砂糖、青唐辛子でできているので味噌は入らず。

 米麹、しょうゆ、砂糖の甘みが相まって、煮詰めることで味に深みが増し、じわじわ〜っと、そこに青唐辛子がピリリッと。













 2017年3月9日(木) 6.3℃ -3.9℃ --mm
  A判は国際標準
 B5の両面プリンター紙が製造されていないので、製本所でA4を裁断しB5に。

 紙のサイズの主流は、A4判とB5判だが、パソコンのプリンタなどで一般的な紙のサイズがA4判、大学ノートのサイズがB5判。

 A版はドイツの規格、B版は日本独自の規格サイズなので日本だけで使われ、外国には存在しない。













 2017年3月8日(水) 4.0.℃ -4.5℃ --mm
  仄かな香りの
 土手下の空き地にあった、巨木のアカシア2本が切り倒された。

 40~50年経ち衰退が目立ち、枯枝が通学路に落下の危険が。

  成長は早いが寿命はあまり長くないとの事、大きく育ったものは樹勢が衰えやすい。













 2017年3月7日(火) 6.6℃ -2.5℃ 0.0mm
  気温の累積
 湖畔の桜の剪定木を花瓶に挿しておいたら開花した。

 3月1日に発表された桜の開花予想、諏訪市は4月12日で昨年より8日早い。

 桜の開花と気温合計のルール、2月1日から毎日の最高気温を足し算して。合計が600度になると桜が咲く。













 2017年3月6日(月) 9.7℃ 1.8℃--mm
  細い枝がホウキ状
 週末、桜の大敵テング巣病にかかった枝等の伐採が行われた。

 薬剤での防除方法が確立されていないため、病巣部を切除するしか有効な対策はない。

 病原菌であるタフリナ菌と言うのはカビ菌と言われ、酒や味噌の素となるコウジ菌の仲間で、ウドンコ病などと同じ植物寄生菌。













 2017年3月3日(金) 7.6℃ -1.7℃ 0.0mm
  越冬が容易
 多肉植物センペルビウム、冬期間ずっと屋外でも全く問題なし。

 常緑で強健な性質から、「永遠に」(semper)、「生きている」(vivus)というラテン語に由来してる。

 耐寒性が強く、霜に当たろうと、雪が積もろうと枯れず、寒さに当たると紅葉することも人気の理由。













 2017年3月2日(木) 3.1℃ 1.0℃ 5.5mm
  別れる条件
 東山上部の森林地帯、雪と雨の境界線がくっきりと。

 上空気温と地上気温と湿度によって、雨か雪が降るか分かれるそうです。

 雪になる温度の目安は、「地上付近で3℃以下」「上空1500m付近で-6℃」「上空5000m付近で-30℃」。













 2017年3月1日(水) 10.0℃ -3.0℃ 0.5mm
  亜熱帯性柑橘類
 南の島で育ったタンカンを届けていただいた。

 ポンカンとネーブルオレンジを掛け合わせた中国が原産の柑橘果物で、とても甘味が強いのが特徴。

 今年は雨が多かったので、玉太りもよく糖度も酸のキレも抜群だそうです。













 2017年2月28日(火) 9.1℃ -3.4℃ --mm
  モフモフした木
 ネコヤナギの花穂がだいぶ膨らんで、銀白色の目立つ毛も。

 他のヤナギよりも花を咲かせるのが早く、春の訪れを告げる植物。

 しばらくすると、花芽、越冬用のかたい皮を脱ぎすてて、陽当たりの良い南側から銀色の綿毛をふくらませ赤く染まる。













 2017年2月27日(月) 5.2℃ -2.5℃--mm
  情報伝達手段
 広報の配布方法が、5月号からポスティングで各家庭に配布される。

 自治体情報を住民に届ける手段は多様化し、老若男女に幅広く情報を伝えるためには、紙媒体である広報誌は欠かせないツール。

  各自治体では、自治会を通して、新聞折り込み、施設の窓口、ホームページ、スマートフォン・タブレット端末で、点字広報・声の広報など様々な方法で。 













 2017年2月24日(金) 5.3℃ -3.5℃ --mm
  経年劣化
 灯油タンクの下部から、僅かずつだが灯油が漏れてる。

 オイルストレーナーの、フィルターカップのひび割れが原因だった。

 多量の漏れは直ぐに箇所を特定できるが、少量の滲み出し程度では判断が難しい。
 













 2017年2月23日(木) 10.8℃ 0.5℃ 18.0mm
  可憐なものからゴージャス系まで
 八重咲きアネモネ、花のタイプは、一重・半八重・八重咲き・菊咲きなどがある。

 まだ花が少なく寒い時期から春を待つかのように、鮮やかな花を咲かせる。

 太陽の光をサンサンと浴びると全開し、夕方にはまた花びらが閉じる。













 2017年2月22日(水) 8.9℃ -6.5℃ 0.0mm
  なんだこりゃ
 高校近くに設置されている交通安全施設のガードレール。

 道路利用者が安全に道路を通行するために設置される施設。

 全国いたるところに見られるが、それにしても極端に短く斜めの目的は。













 2017年2月21日(火) 1.9℃ -4.6℃ 0.0mm
  ジグザグな天気
 朝方、パラパラと雪が舞ったようで薄っすらと白い。

 昨日は強風も吹いて、一日中雨が降ったり止んだりの空模様。

 2月18日は雨水、まだまだ雪と雨が交互に、お雛様は雨水の日に飾ると良縁に恵まれると。













 2017年2月20日(月) 8.6℃ 0.5℃ 14.0mm
  冬に新発売
 ガリガリ君の新商品、「ガリガリ君リッチ 黒みつきなこもち」が、2月7日より全国で発売された。

 「きなこアイス」の中に「もち菓子」「黒みつソース」「きなこかき氷」が入ったアイスキャンディ。

 「当たり」が出ると桔梗屋とガリガリ君がコラボした、オリジナル風呂敷がもれなくもらえる。













 2017年2月17日(金) 9.7℃ 1.5℃ 7.5mm
  白けりゃ
 小窓から雨に濡れ電線に止まっているカラスが見える。

 ぬれ羽色とは、カラスの羽のような艶のある黒色、黒く艷やかな女性の髪の毛を形容する言葉としても。

 表現では美しいのだが、見た目の黒で嫌われ悪いイメージにもつながっている。













 2017年2月16日(木) 11.3℃ -6.6℃ --mm
  大規模ロケ撮影
 「相棒-劇場版Ⅳ-首都クライシス人質は50万人!特命係最後の決断」を観てきた。

 オープニング興行収入2日で4億円、08年3億5千万、10年3億、14年2億7千万、過去3作で史上最高。

 ロケは北九州市、エキストラ2000人、当日は国道を朝6時から夕方6時まで12時間、距離にして約300mを封鎖して撮影が行われた。













 2017年2月15日(水) 4.6℃ -7.7℃ --mm
  明日からはじまる
 税務署から確定申告のお知らせ通知。

 平成28年分以降の申告書には、12桁のマイナンバーの記載と本人確認書類の提示が必要になった。

 マイナンバーなどが記載されtる「マイナンバ-カード」の交付率は10%未満で、身分証として運転免許証などに比べて優位性がない。













 2017年2月14日(火) 3.1℃ -8.4℃ --mm
  腐朽を防ぐ
 湖畔端のヤナギの枝が剪定されてすっきりした。

 剪定後の伐採部分に防腐剤と思われるオレンジの薬剤が塗られている。

 防腐剤以外でも同様の効果を発揮するものとして、墨汁を使うとか木工用ボンドなどを切り口に塗って固めてしまう方法もある。













 2017年2月13日(月) 3.2℃ -9.0℃ 0.0mm
  時間をかけて
 川の水しぶきが草木に付着して凍結する「しぶき氷」。

 11日-10.1度、12日-9.3度、今朝-9.0度と3日連続して冷え込んだ。

 草に飛び散って出来上がった不思議な形、茎が支えられないと思えるほど大きな氷がはりついている。













 2017年2月10日(金) 0.9℃ -6.5℃ 1.0mm
  始末が悪い
 除雪しても長靴の底の形がくっきりと残ってる。

 みぞれや小雨も降ったので、踏み固めたものが氷り、滑りやすく一番危険な状態。

 どこかで見たような画像、1969年7月、アームストロング船長が、人類初め月面の大地を踏みしめた時の。













 2017年2月9日(木) 0.3℃ -3.0℃ 4.5mm
  リスクを減らす
 外出の際は、風邪予防に極力マスクをするようにしてる。

 風邪の原因は寒さではなくウイルス、その原因が存在しなければ、風邪は引きようがない。

 南極観測隊員たちは、病原体や病原菌を外部から持ち込まないように、日本を出発する前に、風邪はもちろん水虫や虫歯にいたるまで完全に治療する。













 2017年2月8日(水) 2.6℃ -8.1℃ --mm
  下向きトンボ
 どの鉛筆も短くなり、久しぶりに購入することになった。

 懐かしい絵柄のトンボ鉛筆、トンボの商標は昭和2年から使用され、英語ロゴは「Tombo」ではなく末尾にwが。

 昭和20年に現在まで続く鉛筆製品スタンダードの8900を発売、当時は1本30銭だった。













 2017年2月7日(火) 0.8℃ -5.1℃ --mm
  地下1階5階建て
 所要があり上川にある合同庁舎に出かけた。

 複数の異なる業務組織のオフィスを一つに集約した建築物で、利便性の向上、能率の増進、土地の高度利用、建築経費の節減が目的。

 地方事務所、保健福祉事務所、建設事務所などが入庁しているが、個人で訪れる用事はめったにない。













 2017年2月6日(月) 4.5℃ -1.7℃ 2.0mm
  がまんくらべ
 大和の山中の木に止まっている、オオワシのグル。

 12月14日、諏訪湖に18年連続の飛来、今季は過去3番目の早さ。

 辛抱よくじっとしているが、飛び立つ瞬間や飛行風景を求めて、バズーカー砲のようなカメラがあちこちに並んでる。













 2017年2月3日(金) 4.9℃ -3.9℃ --mm
  「鬼は外」はタブー!
 立春の一日前の節分の日だけ主役になれる鬼。

 鬼を祀っている寺社での豆まきの口上は、「福は内、悪魔外」・「福は内、鬼は内、悪魔外」・「福は内、鬼は内」など。

 成田山新勝寺では、ご本尊の不動明王の前では鬼も改心するとされているので、「福は内」のみ。













 2017年2月2日(木) 1.6℃ -5.6℃ --mm
  自覚症状がないうちに
 肺がんCT検診の結果がはがきで届いた。

 少しドキドキしながら開いたが、「異常が見られませんでした。」で、ひとまず一安心。

 肺がんは、日本人のがんによる死亡数トップだが、無症状のうちに受診し、早期に治療すると約8割が治るようになった。













 2017年2月1日(水) 8.0℃ -5.8℃ 0.0mm
  税金×税金
 タンクローリーで、灯油を配達していただいた。

 灯油には、1Lに2.8円の石油税が課税され、さらに消費税が2重に課税される。

 ガソリンには、1Lに53.8円(ガソリン税)+と2.8円(石油税)+消費税(本体+ガソリン税+石油税)×消費税率が課税される。













 2017年1月31日(火) 1.1℃ -4.1℃ --mm
  ストレスフリー
 延長ケーブルなどからプラグを引き抜く際に、片手で簡単に引き抜く事が出来る優れもの。

 ドライヤーの抜き差しに難儀してたが、つまむだけで楽に抜ける。

 頻繁に抜き差しが必要な電気器具には、メーカーが最初からこうゆう電源プラグを採用すればと。













 2017年1月30日(月) 9.5℃ -0.6℃ 2.0mm
  あすは急降下
 温度計が午前中に10℃を表示し、東京は20℃の予想。

 南風が吹き込んで、季節外れの雨がショボショボと降っている。

 大寒から立春までが最も寒さが厳しい時期だが、寒天・スキー場・御神渡り等の関係者にとっては大きな痛手だろう。













 2017年1月27日(金) 9.4℃ -6.6℃ 0.0mm
  スムーズでした
 年金事務所へ年金請求書の提出に同行した。

 年金事務所は全国に312か所、街角の年金相談センターは78か所あり、年金相談の時間延長や週末相談も。

 予約相談せずに出向いたが、平日のせいか待ち時間もなく30分ほどで手続きが完了、物議をかもした面影はみあたらず。













 2017年1月26日(木) 3.6℃ -10.9℃ --mm
  自転車は車用
 数寄屋橋のスクランブル交差点、「数寄屋橋」は、交差点すぐ横にあった江戸城外濠に架けられていたの名称。

 日本におけるスクランブル交差点は諸説あるが、昭和43年12月の熊本市の子飼交差点が初めてとされている。

 地方都市では、都市の衰退により通常の信号機に戻されるケースも。













 2017年1月25日(水) 1.1℃ -10.9℃ --mm
  江戸切子をモチーフ
 昨年3月にオープンした「東急プラザ銀座」6Fのイベントスペース、キリコラウンジ。

 天井高約27mの大吹抜け空間で、数寄屋橋交差点に面し、昼夜問わず銀座エリアの景色を一望できる。

 ラウンジは2つのスペースに分かれていて、片方はなんとフリースペースの休憩所で持ち込みもOK.。













 2017年1月23日(月) -0.6℃ -6.1℃ --mm
  ごく普通の現象
 午後になり急に西風が強まり、電線の風切音がうなってる。

 電線が揺れたり、振動したりするから音がでるわけではなく、電線の風下にできるカルマン渦によって音がでる。

 このような渦は別に電線でなくとも、物体の背後の風下には必ず発生する。













 2017年1月20日(金) 1.9℃ -5.8℃ 0.0mm
  目まぐるしく変わる
 雪雲が流れ時折光も射し、雪が降ったり、曇ったり、晴れたりと。

 雪になるか雨になるかは地上の気温だけではなく、湿度も影響する。

 たとえば、地上気温が5℃のとき、湿度30%では雪になりますが。湿度80%では雨。













 2017年1月19日(木) 1.9℃ -4.1℃ --mm
  明日は大寒
 諏訪湖が連日の強い冷え込みで、ほぼ結氷した。

 諏訪の最低気温は14日に-6.6度、15、16の両日は-7.8度、17日が-6.9度、18日が-8.9度と冷え込んだ。

 湖が結氷すると、盆地全体が冷凍庫状態となりより一層寒さが増す。













 2017年1月18日(水) 3.9℃ -8.1℃ --mm
   創建446年
 源海山高島院教念寺、年末年始の行事は本日の年始念仏会で一段落。

 12月31日の除夜の鐘つき、1月16日の年頭斎日寺詣と続いた。

 お寺には、山号(〇〇山)、院号(〇〇院)、寺号(〇〇寺)とあり、その3つを合わせたものが正式名称。













 2017年1月17日(火) 3.3℃ -6.9℃--mm
  外れても役立ってる
 マルチスライスCT検診車で、肺がん検診を受診してきた。

 「宝くじ号」で、日本宝くじ協会からの助成金で寄贈された車両。

 日本宝くじ協会では主に宝くじの宣伝広告を目的としており、車体には必ず「宝くじ号」の表記がある。













 2017年1月16日(月) 0.1℃ -7.8℃ 0.5mm
  女正月と呼ばれる小正月
 15日に地区の餅つき・道祖神祭・厄投げ・どんど焼きが行われた。

 「道祖神」とは、集落の境や村の中心に祀られ、災厄や悪霊の侵入を防いで子どもの成長や子孫繁栄などをもたらす守り神。

 1月1日~6日(7日)までを大正月と呼ぶのに対して、1月15日を小正月というのが一般的。













 2017年1月13日(金) 3.0℃ -2.7℃ 0.0mm
  いつ息をしているのか
 漫才コンビB&Bとして、1980年代の漫才ブームを築き上げた、島田洋七さんの講演会。

 12日の講演が4793回目で、ギネスに申告中とか、何より話が好きらしい。

 勿論、原稿やメモは一切なし、80分間常に大声でマシンガントーク、漫才さながらの笑いでした。













 2017年1月12日(木) 3.3℃ -2.5℃ 0.0mm
  エサを求めて
 雪原に鹿の足跡が谷から谷へと続いている。

 寒い冬は、オスとメスはそれぞれ違う場所で生息し、樹皮や雪に埋もれた笹を掘って食べてる。

 1年の中で最もエサが少ない冬のエサ量が、シカの生息頭数を決めるので、冬場のエサを減らすことが最大のシカ対策。













 2017年1月11日(水) 3.6℃ -2.0℃ --mm
  無駄にせず
 少しボケてきたリンゴをアップルパイに、出来立てのアツアツも美味い。

 一時期、大ブームを起こした「りんごダイエット」、3日間毎食りんどだけを食べる方法と、1日1食をりんごに置き換える方法の2種類があった。

 
りんごに含まれるカロリーは1個分で約100~150kcal、ダイエットに効果があると考えられているが、一過性のブームで終焉か。













 2017年1月10日(火) 6.7℃ -1.1℃ 0.0mm
  あたたかかった去年
 8日夕方から夜半まで雪、11月24日以来今冬二度目の積雪、屋根には残っているが道路は融けた。

 昨年の平均気温は平年を1.1度上回る12.2度で、統計を取り始めた1945年以降で最高。

 高度が100mごとに気温は約0.6℃下がるといわれてる、1.1度だと単純に標高が183m低い地域での生活だったか。













 2017年1月6日(金) 2.6℃ -5.1℃ --mm
  豆豆豆…を味わう
 豆餅、ストーブの網の上でこんがり良い具合に焼けてる。

 黒豆や赤エンドウなどが入った香ばしい塩味の餅、ナマコ型に整え切る。

 豆餅と豆大福の違いは、豆餅は餅米から作り、豆大福は白玉粉、もしくは餅粉から、一番違うのは豆餅には砂糖が入っていない。













 2017年1月5日(木) 3.6℃ -4.9℃ --mm
  神社ドット込む
 元日の初詣、好天と暖かさで参道はるか下から人の波。

 神社での初詣、鳥居をくぐったら真ん中は避けて歩く、真ん中は神様の通り道。

 初詣を済ませた後は、神様から頂いた力を家に持ち帰るため、寄り道などをせず真っ直ぐ家に帰る。













 2017年1月4日(水) 8.4℃ -4.0℃ --mm
  日本中が誕生日
 正月三が日は、雪もなく快晴で穏やかな年明けでした。

 元日はいつもより1秒長く、午前8時59分59秒、午前8時59分60秒、午前9時00分00秒。

 元旦は「元日の朝」で、地平線(-)の上に太陽(日)が昇って、元日は「1月1日」。