≪ 2015/09-10    Home   2016/01-02





 2015年12月31日(木)7.5℃ -5.7℃ --mm
  よいお年をお迎えください
   2015年(平成27年)雪もなく穏やかな年の瀬、いろいろありましたな。

 安全保障関連法が成立、ラグビーW杯日本3勝の歴史的快挙、マイナンバー制度がスタート、列島各地で火山活動活発化、日経平均株価15年ぶりに2万円台回復、東京五輪問題(エンブレム、新国立競技場)、イスラム国による人質殺害、マンション基礎工事データ改ざんなど。













 2015年12月30日(水)4.0℃ -6.5℃ --mm
  神様がやどる場所
   輪〆は、しめ飾りを簡略化したもので、飾る場は火の神様(台所)水の神様(水道の蛇口、手洗い)等に飾る。

 わらの先を輪の形に結び、下をそろえて長く垂らし、 それに御幣をつけたもの。

 注連飾りと同じく、自宅に年神さまを迎えるにふさわしい神域を示す依り代となる。













 2015年12月29日(火)4.0℃ -3.7℃ --mm
  正月を飾る
   正月の縁起物として飾られることが多い南天。

 南天の葉はお祝い事に配られる赤飯に厄除けとして添えられ、実は天日干ししたものを漢方薬として用いた。

 正月花として良く使われる代表的な縁起物7つ、松・竹・菊・南天・千両・葉牡丹・薔薇。













 2015年12月28日(月)5.9℃ -5.5℃ --mm
  いよいよ年の瀬
   ペットボトルに水を入れ、水を出しながらサッシ掃除が簡単・綺麗にできるブラシ。

 カンタンに汚れを落とせるので、時短や労力の軽減、水の節約もできるという効果も。

 ペットボトルを再利用し、水場がない場所でも、狭い隙間でも、スミからスミまで。













 2015年12月25日(金)7.4℃ 0.4℃ 0.0mm
  実現すれば世界初
   荷物を宅配で、追跡システムで荷物の受付から配達完了までが時刻で確認できる。

 宅配便の配達時、受取人が留守で「再配達」になったケースが取り扱いの2割に。

 千葉市を特定地区に指定して、ドローンでの宅配を可能にする計画が浮上し、3年以内の事業化を目指してる。













 2015年12月24日(木)10.2℃ 4.2℃ 0.0mm
  急がなくちゃ
   そろそろ年賀状を書かないと元旦に間に合わなくなってしまう。

 12月25日までにポストへ投函された年賀状は、元旦に配達される。

 2016年の年賀状は、30億2千万枚発行され、1等賞金が1万円から10万円にアップされた。 













 2015年12月22日(火)7.1℃ -0.4℃ --mm
  まだ下がりそう
   ガソリン価格の看板が、週で2回も値下げになってる。

 2014年の夏に1バレル100ドルを超えていた原油価格は、現在1バレル40ドルを下回る価格で推移している。

 従来は、値上げは急激で値下げは微々たるものだったが。













 2015年12月21日(月)6.7℃ 2.0℃ 0.5mm
  食べ過ぎに注意
   バードフィーダーのひまわりの実が見る間に減っていく。

 常連のシジュウカラとヤマガラが次々に来襲、顔形の違いが分からないので、総勢何羽か不明。

 餌の注意書きに、1日に与える量は体重の約5%未満とあるが、どのくらい食しているのか見当もつかない。













 2015年12月18日(金)4.0℃ -2.4℃ --mm
  低カロリー食品
   てん屋さんで、生寒天を天突きで細く突いていただき、ところてんに。

 凍結、乾燥を繰り返してできる寒天だが、この暖かさでは。

 ところてんのカロリーは100グラムでたったの2カロリー、ほとんどカロリーが無くてとてもヘルシー。













 2015年12月17日(木)4.3℃ 0.0℃ .0.mm
  ワックスのような光沢
   和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)ですが、金のなる木という俗っぽい流通名で広く知られてる。

 木ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多い。

 葉が丸っこく分厚い形でお金のように見えるからとか、 新芽に5円玉の穴を通して鉢植えとして売られているからだとか。













 2015年12月15日(火)13.2℃ 3.9℃ 2.5mm
  なん立ってまな板
   収納に意外と困っていたのがまな板、2本の足がついていて自立。

 切ったものをそのまま片手で持ち上げ、スムーズに移すこともできる。

 ちょとした事だが便利、台所用品は日々進化しているようだ。













 2015年12月14日(月)11.3℃ 6.0℃ --mm
  結構カロリーの高い食品
   干し柿つくりはカビとの戦い、暖冬だったのでカビが生えやすく、雨対策も重要でした。

 水分がかなり抜けるので硬くなり実も小さくなるが、その分甘さが凝縮される。

 長期保存するのに、フリーザーバッグに入れ空気を抜いて冷凍保存、糖度が高ければ固くなることはない。













 2015年12月11日(金)19.7℃ 6.1℃ 26.0mm
  独自の配色が特徴
   ヤマガラがバードフィーダーの中のヒマワリの実をついばんでいく。

 スズメくらいの大きさで、成鳥は背と腹が鮮やかな茶色なので他のカラ類と見間違うことはない。

 種を食べる場合はその場ではなく、少し離れた木に移動して食べ、また採取に戻るという行動を繰り返してる。













 2015年12月10日(木)11.0℃ -1.1℃ 0.0mm
  スラッと細目にカットされて
   明治神宮外苑の300m続くイチョウ並木、両側に146本が立ち並ぶ。

 青山通り口から樹高の高い順に植えられ、きれいな青空にすくっと伸びてる。

 4年に1度、一本一本の形を整える選定が2015年の2月〜3月に行われたため、今年の秋は一番すっきり黄葉が楽しめた。













 2015年12月9日(水)9.0℃ -3.7℃ --mm
  何処からこれだけの人が
   皇居乾通りの紅葉時期の一般公開、人人々で埋まり、ゆっくりとした足取りで進む。

 皇居坂下門から参入し大手門から退出、手荷物検査とボディーチェックが行われ、コース周辺は皇宮警察・警視庁・宮内庁関係者が厳重警備のなかで。

 沿道にはモミジ類59本やサクラ、マツなどが植えられ、天皇陛下の傘寿を記念しての公開。













 2015年12月7日(月)7.1℃ -0.6℃ --mm

  カサカサの季節
   乾燥する季節がやってきて加湿器の登場、なんとなく喉がイガイガ。

 ウイルスは、湿度50%で半分が死滅し、60%で80%が死滅する。

 あまり湿度が高すぎるとダニやカビの発生が心配、湿度の目安は50%〜60%が良いらしい。













 2015年12月4日(金)5.7℃ 1.3℃ 0.0mm
  白いものが舞ってきた  
   葉っぱの上に舞った雪がパラパラと、朝日で直ぐに融けたが初雪。

 一晩中、強風が吹き荒れていたようで、風切音と物がぶつかる音が遠くで。

 富士山頂は夏に雪が降ったとしても、それが初雪なのか、終雪なのか区別がつかないので、最高気温を記録した日以降で最初に降った雪が初雪と決めている。













 2015年12月3日(木)11.7℃ 2.9℃ 5.0mm
  群で行動してる
   時折、エナガが集団で小刻みに羽ばたきを繰り返しながら、ヤマボウシの枝から枝へと渡っていく。

 不思議と外の木には止まらず、餌を探しているようでもない。

 一瞬たりとも羽を休める事は無く、いつも忙しそうに動いているが、いったい何をしているのだろうか。













 2015年12月2日(水)13.2℃ -0.3℃ --mm
  味噌だれとの相性
   予定以上に収穫した大根をふろふき大根に、保存よりは新鮮なうちにと、連日大根料理のオンパレード。

 野菜の価格が乱高下するのは、天候不順により需給バランスが崩れることに。

 それにしても、つい最近まであれほど高かった野菜が豊作で、出荷をおさえるのにトラクターで潰してる。













 2015年12月1日(火)8.7℃ -0.3℃ --mm
  雪が降る前に
   いつになく早めのタイヤ交換、、雪マークはまだ当分先のようだが。

 わかっちゃいるけど、なかなかその気にならず、先送りの今まででしたが。

 寒い朝、白くなっていてバタバタするよりは、当然暖かい日の方が楽。













 2015年11月30日(月)11.0℃ -0.6℃ --mm
  待ってられない
   野沢菜の一部が黄色くなり始めたので、こいで漬けることに。

 本当は霜が2〜3日続いた後が良いのだが、この陽気だと待っていても可能性が薄い。

 暖かいので成長が早く、ポキポキ硬そう、良さそうなところを見繕って。













 2015年11月27日(金)5.9℃ 2.4℃ --mm
  色の濃いもの
   淋しくなった玄関に彩りをと、寄せ植え。

 葉牡丹・パンジー・カルーナ・エリカ オアテシー・イベリス・クリスマスローズなどで。

 晩秋から早春までは成長がゆっくりなので、少し詰め気味で植え込まないと、間の空いた寄せ植えになってしまう。













 2015年11月26日(木)11.4℃ 4.4℃ 10.5mm
  単品か混ぜてあるか
   大きく育った結球白菜の収穫、球の頭の方を手のひらで押さえて、硬くなっていたら。

 軽減税率の対象品目に、生鮮食品だけか加工食品も含めるかの綱引き。

 袋詰めされたカット野菜でも単品ならば生鮮食品だが、複数の野菜がミックスされていれば加工食品。













 2015年11月25日(水)6.5℃ 3.5℃ 14.5mm
  雨には絶対に濡らさない
   大ざるに柿を干し始めて、およそ一週間が経つ。

 吊るし柿には適さない小さな柿は、皮をむき四等分にし乾かす。

 味は勿論吊るし柿と同じだが、小さい分芋切りの様な食感。













 2015年11月24日(火)18.4℃ 4.3℃ --mm
  乾燥させて保存
   信州の伝統野菜、松本一本ネギの収穫、ぬるっとしてるので丁寧に。

 春の苗植えから、土寄せを何回も行い、白い部分を太く長く育てる。

 肉質柔らかく、甘み、風味ともに豊かで鍋物などに、今夜は、肉は味出し程度にすき焼きにでもと。













 2015年11月20日(金)14.4℃ 6.9℃ 0.5mm
  生花やリースの材料
   周りの木が葉っぱを落とした時期のツルウメモドキ。

 茎8ミリほどの実が群がって付き、緑色からだんだんと黄色くなり、熟してくると3つに裂け、中から黄赤色の種子が顔をのぞかせる。

 冬まで残った実は、鳥がついばんだり雪をかぶったりした様が、色彩のない冬に彩りをそえてくれる。













 2015年11月19日(木)11.8℃ 8.3℃ 0.5mm
  不揃いでも
   本漬けにする「かた大根」を、1週間程度干して乾かす。

 信州特産のかた大根は、小さくて硬い大根で、その身のしまり具合、硬さ、味、すべてそろってる。

 大根を干す時期は、冷たい空っ風がビュービュー吹いて乾くのだが。













 2015年11月18日(水)14.7℃ 10.3℃ 35.0mm
  いつまで続く暖かさ  
   昼間でも濃霧が発生し、市街地が霞んでる。

 一週間の平均気温(11/11〜11/17)は、10.8度で昨年より3.9度も高かった。

 11月中旬とは思えない暖かさが続いた、エルニーニョ現象の影響らしいが、春にかけても続き、暖冬予想。













 2015年11月17日(火)17.0℃ 10.0℃ 11.5mm
  重装備で
   よく乾燥させた唐辛子から種を取り除き細かくし一味唐辛子に。

 細かくしやすいようにハサミで切り、小さなすり鉢でひたすら磨り潰すのが一苦労。

 ゴム手袋・マスク・ゴーグルをしないと大変なことに、すざましい辛味成分からわが身を守るため。













 2015年11月16日(月)18.3℃ 8.5℃ --mm
  青首以外は「地大根」と呼ぶ
   青首大根、葉の付け根辺りに日が当たり青くなる、

 もっともポピュラーな品種で、首の部分が緑色になるのが特徴、ほどよい大きさで、肉質はやわらかく、おろしても辛味が少なく、煮崩れもしにくい

 市場に出ているものの大半がこの種類で、生産量は大根全体の9割以上を占め、一年を通して出荷されている。













 2015年11月13日(金)13.9℃ 5.6℃ 0.0mm
  ねっとりと甘い
   豆柿はシナノガキ(長野県に多い)とも呼ばれ、果実は径が15mm前後で、鈴なりに着果する。

 豆柿は熟しても、柿のようにオレンジにはならず黒ずんだ紫色に変色し、熟し柿のように柔らかくなる。

 古から、木・布・紙などの補強・防水・防腐・染色に使われてきた。













 2015年11月12日(木)13.1℃ 4.3℃ --mm
  落葉する針葉樹
   カラマツが黄葉し、そろそろ少しの風でも細い葉が落ちそう。

 カラマツというネーミングにもかかわらず、日本の特産種で海外には存在しないので、日本でしか見られない貴重な黄葉。

 黄葉したカラマツの葉っぱは、太陽光線を反射し、それが一斉に落ちてくるときは、ダイヤモンドダストのように空中をキラキラと輝く。













 2015年11月11日(水)12.0℃ 7.0℃ --mm
  何れは枯れてしまうのだが
   季節外れのアサガオの芽が出て、今のところは元気。

 昨年こぼれた種か、今年こぼれた種か定かではないが、成長し続けてる。

 本来発芽する時期に発芽しないで、このままでは寒さでやられてしまうけど、何となく抜き取ることもできずに。













 2015年11月10日(火)15.4℃ 8.5℃ 4.0mm
  真夜中の収穫
   原村からセロリが届いたので、さっそく漬物に。

 大人が一番嫌いな野菜第1位、嫌いな食べ物って、何年も食べてないことが多く、単なる食わず嫌いだったり、思い込みだったり。

 香りこそがセロリの魅力、薬用として利用されたり、肉や魚などのにおい消しもしてくれるので、西洋料理では香味野菜として欠かせない。













 2015年11月9日(月)18.3℃ 12.2℃ 6.5mm
  何かと話題の
   7日(土)午前に、番号通知カードが簡易書留で届いた。

 2011年「共通番号」に付ける名称を公募し、807件の応募の中から選考を経て、「共通番号」の名称は「マイナンバー」に決まった。

 マイナンバーは12桁で、1人に1つずつ付与され、一生使うもので、本人の死後別の人が使うこともない。













 2015年11月6日(金)17.3℃ 2.8℃ --mm
  冬もずっと緑色
   苔玉の苔から、ひょろひょろとした芽の様なものが伸びてきた。

 光量が不足し水分を供給過多にすると、コケは弱って黒ずみ、逆に光量が多く水分が不足すると、コケは白くなって枯れる。

 苔玉は作るのは簡単だけれど、育てるのが難しい。













 2015年11月5日(木)16.6℃ 1.9℃ --mm
  環境の変化を嫌う
   シャコバサボテン、花のない時期に鮮やかな真紅。

 10〜20度の気温で、12時間未満の日照時間の環境が1ヶ月ほど続くと花を咲かせる「短日植物」。

 日が短くなってクリスマスの時期に花が咲くことから「クリスマス・カクタス」という別名が。













 2015年11月4日(水)17.1℃ 2.3℃ --mm
  ボディブローのように
   押し切りで稲わらを5〜10pに裁断。

 稲わら畑に入れると、根が張り易い軟らかい土壌が作られるようになり、土壌の団粒化が進み、土質は野菜作りに適した状態になっていく。

 土中の有機物は、年間2kg/uくらい消費されると言われている。













 2015年11月2日(月)10.5℃ 7.5℃ 13.5mm
  明日からは暖かい
   朝から雨降り、昼の雨は10月11日以来で陽射しがないので寒い。

 10月末に発表され、異常天候早期警戒情報では11月3日頃からの約1週間の平均気温が「かなり高い」と。

 2008年からスタートし、発表地域の7日平年差をかなり変動させるような異常な高温や低温。