≪
2014/09-10
Home
2015/01-02
≫
2014年
12月31日(
水)
6.3℃
-1.5℃ 1.0mm
よいお年をお迎えください
2014年(平成26年)いろいろありましたな。
エボラ出血熱でWHOが緊急事態宣言、マレーシア航空機撃墜&消息不明、「イスラム国」勢力拡大、「セウォル号」が沈没、御嶽山噴火で死者57人・行方不明6人、、消費税8%スタート、「アベノミクス」の評価を問う衆院選、STAP細胞論文に改ざんなど不正、税、熱、嘘、ダメよ〜ダメダメ、集団的自衛権など
2014年
12月30日(
火)
4.7℃
-1.6℃ 0.0mm
おかげさまで
霧ケ峰でロータリ除雪車に遭遇、前面にあるオーガーで雪を砕いて遠くへ飛ばしてる。
雪の壁の上を越えて遠方に投雪可能なロータ リ除雪車は、 道路維持に.必要不可欠な機械と して重用されている。
除雪後の壁面は直角で、対向車の上部を飛ぶので停止せずに通過可能。
2014年
12月29日(
月)
2.7℃
-0.2℃ 15.0mm
しめ飾りを簡略化したもの
稲わらで輪じめを作ることに、飾る場所は水の神・火の神のところ。
地域によって呼称が異なり、輪飾りが関東、輪じめが東海、ちょろが関西と言われる。
二十九日は「苦立て」といってきらい、また大晦日は「一夜飾り」といい、正月の神を迎えるのに一夜では誠意に欠ける、として昔からきらう。
2014年
12月26日(
金)
1.8℃
-7.1℃ --mm
せわしく動き回ってる
シジュウカラが、ヒマワリの種を求めて頻繁に訪れるようになった。
種を一粒ついばんでは、近くの木の枝にとまって両足で 種を押さえて 上から口ばしで トントントンと。
ちょっと 脳しんとうを起こさないかと心配になるくらい頭を上下させ、上手に穴を開けて種の中を食べている。
2014年
12月25日(
木)
3.5℃
-3.2℃ 0.0mm
急がないと
年賀状が確実に元旦に届くには、毎年12月25日まで投函と。
郵便局では12月26日(金)〜12月28日(日)の間の投函も”できるだけ元旦に届けます”としている。
12月15日より前に投函すると、一般の郵便物とみなされ、数日後に届いてしまうこともあるらしいが、そんな心配はご無用。
2014年
12月24日(
水)
5.6℃
-5.7℃ 0.0mm
運が上昇しはじめる日
冬至の食台には南瓜が上がり、浴場は柚子湯でした。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれてる。
冬至の七種(ななくさ)は、・南瓜(なんきん)=カボチャ・蓮根(れんこん)・人参(にんじん)・銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)・寒天(かんてん)・饂飩(うんどん)=うどん どれも「ん」が2つ。
2014年
12月22日(
月)
1.2℃
-2.4℃ 0.0mm
遂に復活
21日、雲海が怪しく動きはじめると街が忽然と現れ、ゴジラでも出てきそうなシーン。
2016年に12年ぶりに日本版ゴジラが公開されると今月発表になった。
数々の名所を破壊してきたゴジラ、次はスカイツリーだろうが、ゴジラ6匹が肩車してスカイツリーとほぼ同じ高さ、壊しようがなさそうだが、奴ならできる。
2014年
12月19日(
金)
1.1℃
-11.0℃ 0.0mm
めでたいイメージ
雪をかぶり枝が垂れ、いっそう赤さが増してる南天の実。
花も美しいことは、あまり知られていない。夏に咲かせる小さな花は、極淡い黄色をしている。
南天は難を転ずるとされる縁起物で、福寿草と二つ並べることにより、「災転じて福と成す」。
2014年
12月18日(
木)
-0.4℃
-8.0℃ 0.0mm
高級食材
鹿が沢から沢へと渡り歩いているらしく、雪原に足跡が点々と。
鹿肉はヨーロッパでは高級食材のひとつで、古来日本では食肉のことを「しし」といい、昔は肉と言えば鹿肉のこと。
スウェーデンのストックホルムで開催されるノーベル賞受賞者の晩餐会では、メインディッシュに鹿肉が使われるのも有名な話。
2014年
12月17日(
水)
0.4℃
-4.6℃ 0.0mm
4ヘクトパスカルごとに
午前6時の実況天気図、北海道付近に低気圧があり、中心を取り巻く等圧線により、日本列島が見づらくなっているほど発達している。
台風で言えば、超大型の強い勢力に匹敵し、日本列島に17本もの等圧線。
大型台風が大雪も連れてきたような、巨大な目玉の怪物が暴れまわってる。
2014年
12月16日(
火)
2.7℃
-1.5℃ 24.0mm
小振りだねぇ
頼んでおいたワカサギ2kgが届き、さっそく煮つけた。
今年は近年になく小さい、昨年の半分にも満たないような大きさ。
今年の3月から6月にかけて、諏訪湖へ放流したワカサギの孵化卵は8億4484万粒。
2014年
12月15日(
月)
2.8℃
-2.9℃ 0.0mm
強烈寒波襲来中
冬の食卓に上る定番中の定番、しゃきしゃきとした野沢菜漬け。
野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培され、特産の野沢菜漬け、寒波で一段とうま味が増す。
このところ日本海側は毎週末大雪で、野沢温泉の積雪は、現在136pで平年比523%、累積積雪量も217p。
2014年
12月12日(
金)
4.2℃
0.4℃ 0.0mm
今にも落ちそう
豆柿、シナノガキの一種で、果実は球形で径約1.5cmくらい、熟すと黄色から黒紫色になる。
もともとは、柿渋を採るために栽培されてきた豆柿である。
未熟果からとれる柿渋は、防水・防腐剤として傘、渋紙、魚網、漆器の下塗り、染色剤、日本酒の濁りをとる場合にも使われるという。
2014年
12月11日(
木)
8.4℃
-0.5℃ 15.5mm
どちらでもOK
第47回衆議院総選挙の期日前投票を市役所で済ませてきた。
現在の期日前投票制度は、平成15年度の公職選挙法改正により出来た制度。
期日前投票、公選法上は「きじつぜんとうひょう」が正しいようですが、マスコミは「きじつまえとうひょう」が一般的。
2014年
12月10日(
水)
4.5℃
-3.9℃ --mm
乾燥のマジック
干し柿を、時たま蜂が味見をしていたようだが鳥には突かれず、そろそろでき上がり。
軒下などに吊るされて、寒風にさらされ天日を浴び、水分が抜けて甘みがぎゅっと凝縮される。
柿は酸味が少なく、通常
15
〜
20
%程度の糖度を含んでいるが、干し柿にすると
40
〜
70
%にまで上がり、この糖度は、練り羊羹と同じ程度。
2014年
12月9日(
火)
6.0℃
-3.5℃ 0.0mm
あれから23年
遅ればせながら鋲がないタイヤ、スタッドレスタイヤに履き替え。
以前は、タイヤに鋲のついたスパイクタイヤが主流で、路面を削りながら走ることによる粉塵がひどかった。
乾燥した道路を走行すると、アスファルトを削って粉塵公害を引き起こしたために、平成3年から原則的に禁止となった。
2014年
12月8日(
月)
6.3℃
-4.8℃ --mm
プロっぽい
インスタントコーヒーから、簡単にカプチーノが作れる。
お湯も沸かさずに、簡単に作れるので、めっちゃ重宝しています。
味は所詮インスタントではあるが、手軽にリッチな気分で飲め、くっきり3色に。
2014年
12月5日(
金)
4.5℃
-0.9℃ 0.0mm
彩りにもってこい
紅芯大根、大型のかぶのような丸型で、外見はグリーンと白の一見普通の大根ですが、割ると鮮烈な紅色をしているのが特徴。
外見からは想像できない中身で、毒々しいくらい鮮やかな紅色。
酢につけるとその紅色がより濃く鮮やかになるという性質があり、さっそく甘酢漬けに。
2014年
12月4日(
木)
3.4℃
0.6℃ 8.0mm
早くもやってきた
朝起きたら雪、今シーズン初めての積雪で辺り一面モノトーンに。
12月を待っていたかのように冬型の気候になり、1日に雪が舞い今朝の積雪。
同じこんこんでも、2014年のインフルエンザは、流行の発表が11月にされたのは7年ぶり。
2014年
12月3日(
水)
4.6℃
-0.8℃ 0.0mm
加湿すると暖かく感じる
冬は空気が乾燥しやすく、加湿器の世話になってる。
加湿器の種類は、
蒸気式加湿器、超音波加湿器、気化式加湿器
がある。
室内で快適な湿度は40〜60%とされ、40%以下になるとインフルエンザウイルスが活動しやすくなり、60%以上になるとダニやカビが発生する。
2014年
12月2日(
火)
6.4℃
-0.2℃ 0.0mm
黄色は天然成分によるもの
真冬並みの強い寒気と小雪が舞う中で、沢庵を漬ける。
生の大根は真っ白ですが、大根に塩を振って漬込み、貯蔵すると徐々に黄色くなる。
生漬け沢庵の黄色は塩蔵期間が長くなると、大根に含まれる辛味成分が塩蔵中に酵素分解され、だんだん黄色になっていく。
2014年
12月1日(
月)
12.3℃
6.2℃ 14.5mm
いけておく
今週は天気がぐずつきそうなので、昨日土室を作り大根等を保存。
大根は葉つきのままだと、葉が成長しようとして、養分を吸い上げてしまうので、葉の部分を切り落として。
野菜は畑で育った状態に近い形で保存するのが最適で、縦に伸びる野菜は立てて保存。
2014年
11月27日(
木)
12.6℃
3.5℃ --mm
蹴り飛ばされた部分は何処に
この雨が、八ヶ岳では雪だったらしく、白い峰が連なっている。
富士山と背比べをして勝利、しかし富士山に蹴り飛ばされて八つの峰に。
20数万年前は、どこよりも八ヶ岳が高かったが、その後、、八ヶ岳は噴火で高さを削っていったのに対し、富士山は噴火で高さを増して、現在に。
2014年
11月26日(
水)
9.6℃
6.9℃ 22.0mm
地下街に変化は
モグラのトンネルが陥没し、雨水が大量に流れ込んでる。
モグラ退治では色々な方法があるが、穴にホースを突っ込んで水を流す水攻めは、土に浸みこみ、いくら流しても効果がないらしい。
が…車庫の雨を丸2日間、大量に流し込んだ。果たして効果のほどは。
2014年
11月25日(
火)
9.2℃
5.7℃ 15.0mm
気温の高さはマイナス材料
三連休は好天に恵まれ、長ネギの収穫や野沢菜を漬けた。
例年、11月下旬は北風ビュービューのなかでの漬物シーズンだが、小春日和で吹く風も爽やか。
漬物の発酵は低い温度で時間をかけて発酵させたほうが良い味に仕上がる。高い温度は、漬物の材料を「発酵させる」のではなく、単に「腐らせてしまう」。
2014年
11月21日(
金)
11.8℃
-1.2℃ --mm
白く包まれて
朝霧が濃い、陽が高くなったのに一向に晴れてくる気配がない。
「朝霧は晴れ」とは陸上だけで通用する諺らしく、船乗りや海で活動する人にとっては「時化は極楽、濃霧は地獄」。
放射霧・夕霧・夜霧・すっ霧・はっ霧・くっ霧・これっ霧・かかりっ霧・みじん霧・てっ霧・ちょっ霧・すっ霧。
2014年
11月20日(
木)
8.4℃
-1.5℃ --mm
虫は臭いを嫌い近寄らず
柿の切り枝や落ち葉をかき集め、畑の隅で燃やすことに。
草木灰はカリウム、石灰を含む良質の肥料ですが、強いアルカリ性を示すために撒き過ぎには注意。
草木灰はカリウム7%,石灰分20%程度、ワラ灰はカリ6%,石灰分2%程度だそうです。
2014年
11月19日(
水)
8.1℃
-2.5℃ 0.0mm
タクワン漬けに
信州地大根、長さ20センチぐらいの小振りの大根で、一般的な大根と比べると、1/3から1/5のサイズで水分が少なくデンプン質の多く堅い。
普通の大根を「ヤワダイコ」、信州地大根を「カタダイコ」と呼び、8月中旬から下旬に種をまき、2ヶ月半くらいで収穫します。
収穫した大根は乾燥させてから、塩・砂糖・柿の葉・ナスの葉と共にぬか床に漬けこむ。
2014年
11月18日(
火)
9.5℃
1.0℃ 0.0mm
サラサラと飛ばされて
水路沿いの道路の片隅に、カラマツの落ち葉が吹き寄せられてる。
針葉樹には常緑樹が圧倒的に多いが、カラマツは自生種で唯一落葉する。
落葉のシーズン、まるで雪が降るように葉が落ちて、春になっても腐ることなく堆積する。
2014年
11月14日(
金)
10.7℃
-0.7℃ 0.0mm
漢方薬の70%に含まれている
今季一番の冷え込みで氷点下、寒い日は生姜茶が。
生で食べると…ジンゲロールで風邪対策に、熱を加えて食べると…ショウガオールで冷え性対策に。
朝に身体を温めると、その日一日体温が上がりやすくなり、寝る前に飲むことで手先や足先にも熱がいきわたりやすくなる。
2014年
11月13日(
木)
9.8℃
1.9℃ 0.5mm
葉を落として休眠
紅葉から落葉へと季節が移り、強風で野村モミジも散り始めた。
冬型の気圧配置が強まり、強い寒気とともに次第に風が強まり、日差しの暖かさはほとんどない。
日照時間が短くなり気温が下がるにつれて、根の水分を吸い上げる力が弱くなり、水分が蒸発しやすいので、葉を落とすことで水分収支のバランスを図っている。
2014年
11月12日(
水)
14.5℃
7.8℃ 0.0mm
根を食べる野菜
ニンジンも収穫、色はオレンジで良いのだが、大きさや形の良くないのが目につく。
オレンジ野菜は、熱に強いうえ、脂肪との相性がよいので、油を使って調理するとよい。
オレンジ色の野菜ジュースは、ニンジンやオレンジ等の緑黄色野菜が中心で、果糖が高く甘味が多いので飲みやすい。
2014年
11月11日(
火)
14.7℃
5.6℃ 0.0mm
そろそろお片付け
インゲン、外見は最盛期とほとんど変わらないが、気温の低下とともに収穫量も少なくなった。
玉ネギの定植を優先させたため、遅れていた夏野菜の畑の片づけ。
花が咲かなくなると当然実もつかない。全ての野菜は花が咲くが、キノコ類、ゼンマイ/ワラビなどシダ類には花はない。
2014年
11月10日(
月)
12.9℃
7.4℃ 0.0mm
鳥の好きそうなフードが
ファットボール、ひまわりの種や小麦などを動物性油脂で固めた、栄養豊富な野鳥用フード。
専用のバードフィーダーに入れなくても、枝に吊るしておくだけで集まってくる。
わりとパサパサとした塊だが、雨が降ってもエサの形がくずれず、種子と違ってそれ程散らからないのがよい。
2014年
11月7日(
金)
14.2℃
5.4℃ --mm
緑のことを青と
総太東山大根、青首大根の代表種でス入りの心配が なく、収穫後の日持ちが極めてよい品種。
青首大根は、現在の主流品種で、作付面積の98%を占め、昭和50年代に急速に普及した。
正確に言えば緑色なのに、「青リンゴ」、「青汁」、「青のり」、「青虫」、「青しそ」、「青ねぎ」、「青菜」、「青々と茂る」など、緑色を青と。
2014年
11月6日(
木)
20.6℃
6.2℃ 0.0mm
オレンジ色が輝いて
葉っぱがすっかり落ち、柿の実が現れたので、もぐことにした。
何処の柿の木も、今年は鈴生りの様で、昨年とは雲泥の差。
落としてしまうと吊るし柿にならなくなってしまうので枝ごと手渡し、吊るす枝を残すのもひと手間。
2014年
11月5日(
水)
16.6℃
2.2℃ 0.0mm
晩秋の景色
今朝は朝霧が立ち込め、市街地がもやの中に佇んでる。
朝日とともに霧が舞いあがり、山肌を縫うようにかけ上げってきた。
一瞬白い闇の中、冷気が通り過ぎると眩しい日差しが盆地に注ぎ、眩いばかりの青空に。
2014年
11月4日(
火)
12.1℃
1.3℃ --mm
町の同好会から半世紀
1日、松本山雅はアビスパ福岡に2-1で勝ち、J1昇格が確定した。
2009年10月11日、天皇杯2回戦で地域リーグの松本山雅は、J1クラブの浦和レッドダイヤモンズに2-0で勝利し大大金星。
まさか、まさかは、J2の試合が急遽NHK BS1で放映されたのにも驚いた。