≪ 2013/08    Home   2013/11・12





  2013年1031日(木)  14.8℃ 3.4℃ --mm
  
  やっかいもの
 竹は成長力が強く、藪になってきたので伐採することに。

 地表の竹を全て取り除いたとしても、地中に竹の根が残っていれば、竹は復活する。

 伐採時期は、筍からの成長で養分を使い果たす時期の初夏から夏に地上部分を切り倒すのがよいらしい。













  2013年1030日(水)  19.5℃ 6.2℃ 1.0mm
  
  月2回の
 市の「広報すわ」が毎月1日及び15日に発行され、、数日前に届く。

 広報に合わせ、全戸配布物や回覧物も…駐在員→組長→班長→家庭の順番で配布される。

 後4回でこの任務は終了するが、26年度役員の選考等はこれからが本番。













  2013年1029日(火)  15.0℃ 7.1℃ 1.5mm
  
  やっとまな板に
 昨晩、国道諏訪バイパスの説明会が公民館で行われた。

 今年5月に、事業化に向けた計画段階評価を進めるための調査等の経費が予算化され、目にみえる形で一歩前進したとのこと。

 現在の路線は。昭和47年に都市計画決定されたもので40年の月日が流れた。













  2013年1028日(月)  16.1℃ 13.32.9℃ --mm
  
  なかなかできないが
 今朝の最低気温はこの秋一番の冷え込みで2度9分まで下がり、そろそろエアコンも活躍する季節になったので掃除。

 内部クリーン運転や高密度エアフィルターメカ運転は設定してあるが、部品を取り外しての手入れも必要。

 ナントカ機能より、フィルターをこまめに清掃することが快適で節約になる。













  2013年1025日(金)  20.4℃ 13.3℃ 22.0mm
  
  プレスリリース
 市庁舎にある記者クラブ掲示板に、特別散策の案内を貼ってきた。

 小鳥と緑花の散策路の10周年を記念して、委員会と公民館との共催事業。

 掲載やその時期についてはメディアの判断に委ねられるものの、効果的な手段のひとつ。













  2013年1024日(木)  18.2℃ 12.5℃ 0.5mm
  
  色白になって
 玄米をコイン精米機で精米し、やっと今日から新米。

  1お金を入れる 2玄米を入れる 3精米する白さを選びボタンを押す 4白米を取り出す。

 中国産や米国産のコメをまぜていたにもかかわらず、国産米と偽装表示し販売してたニュースが各地で。













  2013年1023日(水)  16.9℃ 13.4℃ 0.0mm
  
  まだ頑張ってる
 ミニトマト、あまり実がならなくなってきたが、花はそこそこついてる。

 木はジャングル化して勢いが良さそうに見えるがそろそろかも。

 実が採れるうちは抜きたくないので、自然に枯れるまでいましばらく待つことに。













  2013年1022日(火)  20.8℃ 13.3℃ 0.0mm
  
  ちょっとずくをだして
 台風がまたやってきそうなので、タマネギの苗を植え付けた。

 昨年は、植え付けが浅くて凍み上がって枯れた苗が多数出たので、今年は深く植えよく押さえつけておいた。

 よくしたもので、手を抜くと収穫も落ちるし育ちも悪く味もおちる。













  2013年1021日(月)  19.7℃ 11.1℃ --mm
  
  こんなところで
 トンボ2匹連なって黒マルチに卵を産み付けている様子。

 前がオスで後ろがメス、1匹のメスが産む卵の数はおよそ2000個。

 黒っぽいものは風景などが映り込み水面と間違えているようだ。













  2013年1018日(金)  16.8℃ 7.0℃ --mm
  
  傘は半球形
 晩秋のきのこで、原木栽培されたレンガ色のクリタケ。

 クリタケご飯、きのこ汁、炒め物などに良い出汁がでて、歯応えも楽しめる。

 キノコの原木栽培には、ミズナラ、シイ、サクラ、クヌギ、コナラ、ブナ等の落葉広葉樹が利用されてるが、ケヤキ、イチョウは向いていない。













  2013年1017日(木)  14.5℃ 6.0℃ --mm
  
  まずは日光浴
 飴色変化が楽しめるヌメ皮ベルト、使う前の日焼け処理。

 ヌメ革は日光や熱で日焼けしたり、ケアオイルや手の脂が染み込むことなどによって、色がより深いものへと変化する。

 日焼けさせる事によって、革自体の持つオイルが表面に浮き出て保護膜を作ってくれたり、汚れ等も付きにくくなる。













  2013年1016日(水)  18.2℃ 8.3℃ 25.0mm
  
  10年に1度の台風とは
 雲が西から東に流れ、時たま雲間からは陽が射している。

 気象庁は、関東に接近する台風としては10年に1度の強さになると厳重な警戒を呼びかけた。

 「96年10年に1度の台風」「98年10年に一度の猛烈な台風」「03年100年に1度の台風」「09年50年に1度の猛烈な台風」。
 













  2013年1011日(金)  26.6℃ 18.5℃ 1.5mm
  
  ふわりふわりと
 地区内のフジバカマの花に、アサギマダラが10匹以上も乱舞してた。

 渡りをする蝶として知られ、 日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾まで延べ2000キロb以上を飛んでいく。

 8月に八島高原で見られるが、今頃までなぜこの地に留まっているのだろうか。 













  2013年1010日(木)  24.4℃ 16.4℃ --mm
  
  ぽわ〜んとふわ〜っと
 週末、関東のあちこちで咲いてた黄色いキンモクセイの花。

 街中いたるところで甘く強い香りが漂い、植樹されてる場所が直ぐに分かる。

 ある日突然、時限スイッチが入ったように一斉に開花し香るから不思議がられてる。
 













  2013年10日(水)  22.8℃ 18.0℃ 0.5mm
  
   柿渋を採るために 
 小さな実をつけてる豆柿、シナノガキ、ブドウガキ、センナリガキと多くの別名を持ってる渋柿。

 果実は最初は硬く黄色をしているが,晩秋になると黒ずんだ紫色に変色し,熟柿の様に柔らかくなる。

 霜の降りるころには渋みがとれ食用になるが、食べ頃を知ってる鳥たちがいつも先に。
 













  2013年10日(火)  24.1℃ 16.9℃ --mm
  
  懐かしい味
 秋を感じさせてくれる土手のアケビが、熟して縦に裂けたように開いた。

 甘いがあまり美味しいとは思えず、種がたくさんあってめんどくさい果実。

 食べる前に見た目も気持ち悪く、カエルの卵のような……。













  2013年10日(金)  19.2℃ 1.2.8℃ --mm
  
  勘違いして  
 気温が急激に低下してきたが、朝顔があちこちから顔を出してる。

 芽の出る環境が整い、こぼれた種から発芽したのだが。

 この時期に芽が出てこれからどうなるのか心配してるが、いづれ枯れてしまうことだろう。













  2013年10日(木)  19.8℃ 1.3.5℃ --mm
  
  建築材料
 空き地の刈り倒したススキが枯れてカサカサになった。

 茅葺屋根の材料は、ススキの他に、かりやす、かるかや、しまがや、ちがや等のイネ科の多年草が使われてる。

 茅とは屋根を葺く草の総称のことで、茅という植物はない。













  2013年10日(水)  25.3℃ 17.1℃ 0.0mm
  
  匂い松茸味も松茸
 部屋中に漂うこの匂いは、間違いなく松茸ご飯。

 報道によると当地方は残暑の影響で、全国的に大不作だった昨年よりも悪い状況らしい。

 60年ほど前に日本人の研究者によって香りの成分が判明したが、この研究のために約500kgの松茸が使われたというのは有名な話。













  2013年10日(火)  24.8℃ 14.1℃ 0.0mm
  
  これだけあれば
 田んぼで乾いた稲わらを束ね、軽トラで山盛り一杯運んだ。

 天然の有機質肥料になり、保水性、保湿性に優れ種まき後の土壌乾燥を防ぎ発芽を良くする。

 保温性にも優れ、寒気や霜の凍結から植物を守り、 雨や散水などによる土の流失、雑草も防げる。













  2013年0930日(月)  24.9℃ 10.6℃ --mm
  
  レア度の高い雲模様
 正午頃、西の空に現れた小さなかたまりがたくさん集まって高いところできた巻積雲。

 その集まり方や大きさなどによって「いわし」「うろこ」「さば」など、呼び方が変わってくる。

 さまざまな表情を見せてくれる一方で、形が崩れやすいため長く眺められない。













  2013年0927日(木)  20.8℃ 8.0℃ --mm
  
  すっきり晴れ渡った空  
 早めにサルスベリの枝を下ろし、丸坊主状態にしてしまった。

 途端に視界が開けこれ以上ない青空に望め、日が奥まで差し込んできた。

 移動性高気圧におおわれ、その圏内は下降気流のため雲は少な、空気はかわいて、さわやかな秋晴れ。













  2013年0926日(木)  20.0℃ 10.7℃ 0.0mm
  
  空に向かって
 だんだんと殺風景になってきた畑で、真夏のような花を咲かせてるオクラ。

 朝夕はめっきり涼しくなり収穫の最盛期はとっくに過ぎたものの、ほぼ毎日食卓に上る。

 ほとんどの野菜は下に実るのに、なぜかオクラは発射準備されたミサイルのように上を向いて実る。













  2013年0925日(水)  28.0℃ 15.7℃ 0.0mm
  
  カラスも狙ってる
 オニグルミが熟して落下し、道端にいくつも転がってる。

 直径3pほどの球形で,褐色の短毛が密生し、表面はネバネバしてる。

 地面に落ちた緑の実は数日で黒くなってくる。黒くなった外皮の方が実を取り出しやすいが、手が真っ黒になる。













  2013年0924日(火)  25.6℃ 15.5℃ 0.0mm
  
  落ち着くところに落ち着いた
 大型倉庫を移設し、仮公民館からの全ての引越が終了した。

 人力で移動できるような代物でなく、クレーン車によりスムーズに設置できた。

 旧から仮へ、仮から新へと、そのたびに物が整理でき、いつか使う物の殆どは使うことはなく、全てがすっきりと納まった。













  2013年0920日(金)  25.3℃ 12.6℃ --mm
  
  お月見団子とともに
 ススキは春に芽が出て、夏の気温が高かったので大株になった。

 昨晩は「中秋の名月」で、ススキを供えることで収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味があるとされてる。

 暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らず、今年は2011年、2012年に続い満月。この次は2021年まで見られない。













  2013年0919日(木)  24.6℃ 11.7℃ --mm
  
  土手もすっきり
 土手の作物の収穫をしながら、伸び放題の草刈り。

 カボチャや夕顔が育っているときはツルを踏んでしまうので、中には入っていけない。

 カボチャはほっといても問題ないが、夕顔は恐ろしいくらいに巨大化し見るも無残な状態に。













  2013年0918日(水)  25.4℃ 10.7℃ --mm
  
  出ないより出た方が
 野沢菜の芽が電車道のように出揃い、そろそろおろ抜かないと。

 芽がでないと困るので少し厚く蒔くと多くなり、いい加減が難しい。

 種が余っても来年に回せないし、不揃いな部分もあるし、結局、補植とおろ抜きで帳尻を合わせる。













  2013年0917日(火)  23.2℃ 10.1℃ --mm
  
  秋晴れとなりました
    16日夕景、どす黒い雲と澄み切った空が同居しての夕焼け。

 台風本体が近くを通過したが、風、雨ともそれほどでなくなによりだった。

 被害は、台風の東側でなく北側で、竜巻も昼でなく夜に発生し、常識が逆になった。異常気象も正常気象になってきた。













  2013年0913日(金)  30.2℃ 20.5℃ 11.0mm
  
  秋らしい草
    日当たりのよい草むらに、ブラシのような剛毛をつけたチカラシバが現れる。

 大きな株を作り、しっかりと根をはるので、手で力いっぱい引っ張っても、びくともしないほど 強いのでチカラシバと言う名前がついたらしい。

 このブラシの毛がセーターなどにくっつくと、これがまたなかなか取れないのである。













  2013年0912日(木)  27.9℃ 18.8℃ 0.0mm
  
  毎年は無理らしい
    栗のイガがそろそろ開いて、中から実がはじけそうなのもある。

 この木だけで今年は栗が豊作だと判断するのは早計だが、例年よりかは多そうだ。

 昨年大豊作だった柿の木には実が見当たらず、やな予感がする。不思議とこういう予感は当たるから困る。













  2013年0911日(水)  26.4℃ 19.0℃ 0.0mm
  
  つい最近のこと
    草刈り機が危険な状態となったので、安全第一で新しく購入した。

 鍬の時代が何千年と続き、1960年代になってようやく機械化が進んだ。

 専業農家でなくても、農機具なしで作業するこは考えにくく、なにしろ体がもたない。













  2013年0910日(火)  25.2℃ 17.5℃ 0.0mm
  
 これから収穫
    苗で購入したナスは終わり、種から育てたナスは今頃が最盛期。

 秋ナスは他の季節に出回っているナスと比べて、肉厚で果肉のしまりがよく種子も少ないため、とても美味い。

 「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉、、“嫁いびり”の言葉と、“嫁孝行”の言葉と、これほど解釈が両極端な言葉も珍しい。













  2013年09日(月)  26.1℃ 16.2℃ 0.0mm
  
  長年のおもいが
    8日、多くの区民が出席し公民館の竣工式が行われた。

 公民館の老朽化に備え積立を始めてから20年、現地建て替えで総事業費は3千万円。

 旧公民館から38年目で新築、東京は56年目で2度目のオリンピック誘致が8日未明に決まった。













  2013年09日(金)  26.9℃ 19.4℃ 0.0mm
  
  こんなところに
    車庫の雨水の流れが悪いと思ったら、雨樋にアシナガバチの巣があった。

 アシナガバチは基本的におとなしいハチで、巣を刺激しなければ滅多に人を攻撃することはないようだが、何回か刺された。

 自然界では、農作物や庭木に付く毛虫やイモムシを食べたり、花粉を媒介するなど、益虫として役立っている。













  2013年09日(木)  25.4℃ 19.9℃ 26.5mm
  
  さっそく味噌汁で
    今年初物の「じこぼう」を、おすそ分けのあずかった。

 きのこの発生条件は、気温が20℃以下になり、朝晩の気温差があって、適度に降雨がある9月中旬以降がいいらしい。

 まだ小さいのが多いが、この調子だと今年は大収穫になるような気がする。













  2013年09日(水)  25.4℃ 17.6℃ 15.0mm
  
  それらしくなった
    発注してあった備品が全て納品されて、一挙に会議室らしくなった。

 高齢化社会に対応し、座卓・座布団から机・椅子になった。

 ちょっと居心地がよくなり、会議の時間が長くなるのは御免だが、気分よくスムーズに議事が進行することだろう。













  2013年09日(火)  27.0℃ 19.2℃ 3.5mm
  
  一瞬竜巻かと  
    突如、黒雲から諏訪湖上に雨が帯のように降っている。

 昨日は埼玉・千葉で竜巻により負傷者や多数の建物に被害が出た。

 スーパーセルと呼ばれる巨大な積乱雲で直径十数キロにも及びらしい。スーパーセールは大歓迎だが。













  2013年09日(月)  24.0℃ 19.8℃ 29.0mm
  
  たすかりました
    公民館が8月末に完成し、先日は午前中引越しでした。

 天気予報は雨でしたが、午前中は曇りで予定どおりの作業が終了しました。

 書類等を入れる棚の納品がまだなので、とりあえず会議室に並べ後日整理することに。