≪ 2013/02    Home   2013/04 ≫





  2013年0328日(木) 17.2℃ 6.3℃ 0.0mm
  
  いましばらくおまちを
 桜の蕾がだいぶ膨らんで、なんとなくピンクに見えないこともない。
 
 桜が開花するためには冬の寒さが必要で、寒さが厳しい年ほど暖かくなるとすぐに開花する。

 桜の開花の不思議には「休眠物質」が関係していて、奄美大島の桜は青森よりさらに数日遅れてようやく開花する。













  2013年0327日(水) 12.9℃ -0.1℃ 0.0mm
  
  単品より深い味わい
 冷凍にしてあった、ブルーベリーとラズベリーでジャム作り。

  強火にかけ煮立ったら弱火にし、アクを取る。木べラで時々混ぜながら箸ですくって最後の1滴が糸を引くくらいトロミがついたら火を止める。

 ぐつぐつ煮立っているジャムを熱湯消毒した瓶に詰め、フタをしてすぐに逆さにして置くとジャムの熱で殺菌密閉されて、長期保存出来る。













  2013年0326日(火) 8.6℃ -3.0℃ --mm
  
  そろそろいいでしょう
 もう雪が降ることもないだろうからノーマルタイヤに履き替えた。

 春と秋の恒例行事、タイヤがだんだんと重く感じるようになり、体力の限界かも。

 2月20日以降は雪が降らずスタッドレスは全く活躍しなかった。12月から2月までが冬、3月からは春、これほど季節がはっきりとした年もない。













  2013年0325日(月) 11.1℃ 0.6℃ 0.0mm
  
  漬物のレメイク
 おはづけが古くなって酸っぱくなってきたので、塩抜きし煮た。

 サラダ油で炒め、砂糖、醤油、鰹だし、赤唐辛子に、みりんを加え煮込んで完成。

 全く別物に変身したが、この味は今頃にならないと味わうことができず、白飯がすすむ。













  2013年0322日(金) 16.5℃ -1.7℃ --mm
  
  進化してる文房具
 針を使わないホチキス「ハリナックス」を買ってきた。

 針を使わないので針補給の必要がなく、針が指に刺さる心配もない。

 矢印状のとじ穴が引っかかるのでとじた部分がはずれにくく、とじ穴位置があらかじめ分かるのでとじ損じや文字部分にかかることを防げる。













  2013年0321日(木) 8.9℃ -0.4℃ 0.0mm
  
  思わぬ風が吹き
 今朝方の強風でゴミステーションがおじぎをしてしまった。

 県内でも諏訪地方だけ強風注意報が発令されていた。最大瞬間風速は午前2時55分18.2mでそれほどでもなかったようだが。

 ここ一週間ほど風が強くその影響だと思われる。人的被害もなく車等にもぶつからず、事なきを得た。













  2013年0319日(火) 19.2℃ 7.8℃ 0.0mm
  
  久しぶりに陽を浴びて
 昨年の秋に土室に埋めたダイコンを掘り出した。

 葉っぱ部分は白くなっていたが、凍ったようでもなく一冬越すことができた。

 みずみずしくてシャキシャキ感もあり、上出来でした。野菜は一度に収穫できるのが難点だが、貯蔵方法もいろいろあるので研究しないと。













  2013年0318日(月) 16.4℃ 5.3℃ 13.0mm
  
  名物は 昔のままの 今であり
 高遠名物、高遠饅頭の老舗「亀まん」の小豆を使った逸品「亀まん頭」をいただいた。

 明治中期、銭湯「亀の湯」が高遠町にあり、来店する客にふるまっていた饅頭が評判となり饅頭屋を開店。

 高遠は桜の日本三大名所で、「天下第一」との誉れ高い桜の花々で包み込まれる。都心では16日に開花し、最も早い記録に並んだ。













  2013年0315日(金) 12.7℃ -3.9℃ --mm
  
  里山を下る
 水場の水管から勢いよく雪解け水が流れでて飛沫をあげてる。

 今年の積雪量に比例して、例年とは比較にならない水量で春先には珍しい。

 水ぬるむ季節とは言い難いが、「風光る」「山笑う」「水ぬるむ」のようなゆるりとした気分が待ち遠しい。













  2013年0314日(木) 3.2℃ -2.4℃ 0.5mm
  
  毎月カップル記念日
 日陰部分にうっすらと雪が積もり、ホワイトデーになった。

 韓国には毎月14日に記念日があり、4月14日のブラックデーは、バレンタインデーやホワイトデーに縁がなかった者同士が黒い服を着て黒いものを食べ励ましあう日。

 手帳、チョコ、キャンディー、黒いヌードル、カレー、バラ、キス、百合、下着、帽子、ワイン、オレンジ、ハグ。













  2013年0313日(水) 14.7℃ 0.8℃ 14.5mm
  
  花がらも摘み
 寄せ植えで、ちょっぴり玄関が華やいだ雰囲気に変身した。

 ローダンゼマムを真ん中に配置し、プリムラで周りを囲み植え付けた。

 夜中は家の中に取り込まないと寒そうだが昼間は大丈夫、土いじりの季節とともに畑もそろそろ始めないと。













  2013年0312日(火) 16.4℃ -4.5℃ --mm
  
  それほど簡単ではない
 国税庁のホームページ、確定申告書等作成コーナーから平成24年分を。

 画面案内にしたがって金額等を入力すると申告書が作成できる。

 見出しは、「初めてでも分かる!確定申告書などの作成はこちらから」と記されているが、めげてしまう人の方が多いのだはないか。













  2013年0311日(月) 4.7℃ -4.7℃ --mm
  
  区切りをつけて
 公民館前に建てられていた、御柱モニュメントの「御柱休め」の儀式が昨日執り行われた。

 本来は、山出しと里曳きの間におこなわれるのだが、公民館新築工事に支障を来す場所なので、前倒しで。

 関係者は若者が中心で結びつきも強く、 3年後も盛大に御柱ができると確信した。













  2013年0308日(金) 14.5℃ 3.9℃ 1.5mm
  
  判断に苦しむ
 薄曇りの天候によるものなのか、遠くが霞んでぼんやりしてる。

 春霞か、スギ花粉か、黄砂か、PM2.5なのか、トリプルパンチ。

「 外出は控えて」「洗濯物は外に干さないで」、環境基準値を超えても「直ちに健康に被害を及ぼす値ではない」と、聞き覚えのあるセリフ。













  2013年0307日(木) 15.7℃ -1.4℃ --mm
  
  38年前の建物
 この公民館で最後の、区の定例役員会が昨夜開催された。

 1月を除き、毎月第一水曜日の午後7時30分からが区役員会で、木曜日が温泉組合と決まっている。

 外観からだとまだ使えそうだが、耐震診断では「倒壊する可能性が高い」と、何事も見た目だけでは分からないことが多い。













  2013年0306日(水) 13.3℃ -3.6℃ 0.0mm
  
  あったかい
 3時現在の気温は12.1℃、今日の最高気温は13.3℃。

 全国的に気温が高く、3月中旬から4月上旬並みの所が多く、関東から西では16度から18度となる見込みで、春本番の陽気。

 高温に関する異常天候早期警戒情報が発表され、3月10日頃から1週間は、気温が平年よりかなり高く(7日平均地域平年差+2.6℃以上)なる。













  2013年0305日(火) 8.3℃ -4.7℃ --mm
  
  まだ南の地域だけ
 啓蟄にもかかわらず、畑にはまだ雪が残り寒々しい。

 この状態では、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくることはないだろう。

 実際に、動物や虫が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってから。













  2013年0304日(月) 6.2℃ -4.9℃ --mm
  
  とっても丈夫で寒さにも強い
 下向きの釣鐘形の花を沢山咲かせる「カランコエ・ウエンディー」。

 色合いが特徴的で、濃紫赤色の花先に黄色の縁取りがあり、見慣れぬ品種。

 ちょうちんのように花が下に向いて咲き、葉っぱはギザギザ系の多肉植物で、普通のカランコエとは花がぜんぜん違う。













  2013年0301日(金) 11.8℃ -0.7℃ 16.5mm
  
  みずみずしい
 豆苗を切り取った後再生させて、また同じように食材として再利用してる。

 再び成長して食べられるようになるのではなく、まだ発芽可能なエンドウ豆が残っているので、それに水をやり発芽させて育てる。

 野菜工場も気象変動による影響を受ける事は無くなったが、燃料費の高騰により悲鳴を上げてる。