≪
2013/01
Home
2013/03
≫
2013年
02
月
28
日(木)
10.5℃
-2.1℃ --mm
時とともに
玄関ドアの調子がいまいちで、しっくりと閉まらなくなった。
調節する機能はあるのだが、早かったり遅かったりで思うようにならず、専門家にみてもらった。
油圧の関係もあるが、ある程度の年数が経つと交換の時期かもと。よくしたものであちこちが一斉に不具合になってきた。
2013年
02
月
27
日(水)
7.4℃
-1.4℃ 3.0mm
100gで2kcal
昼食はあっさりと簡単に、ところてんが茶碗に盛られてる。
漢字で「心太」、「こころふと」→「こころたい」→「こころてい」→「こころてん」を経て「ところてん」。
腸内で消化されないためところてん自体の栄養価はほとんどないが、食物繊維としては整腸効果がある。
2013年
02
月
26
日(火)
4.0℃
-11.4℃ 0.0mm
事前の処置もなく
マルチスライスCT検診車で、肺がん検診を行ってきた。
肺がんは、平成5年に従来がんによる死亡原因の第1位であった胃がんを抜きトップになった。
食事制限もなく、あおむけになり10秒間息を止めてるだけで痛くもかいくもなく、胃カメラとは大違い。
2013年
02
月
25
日(月)
-0.3℃
-12.4℃ --mm
寒い
寒い
寒い
午前8時現在でもマイナス10度、それにしても寒い。
「猛烈寒波」「今季一番の寒波」「第1級寒波」「今季最強寒波」「数年に一度の大寒波」。
寒さの底は何回もあったし、今季1番は何回もあり、1番とは沢山のことになってしまった。今週末には気温が上がる予報、外れないことを期待してる。
2013年
02
月
21
日(木)
0.6℃
-8.7℃ --mm
色々な料理の隠し味に
粗品でいただいた「玉ねぎの皮茶」、健康成分ケルセチンが手軽に摂取できる。
ケルセチンの含有量は、内部の通常食べる部分に比較すると約30倍も多く含まれているという。
昨年秋に植え付けた玉ねぎ、雪の下になっているが大丈夫だろうか!冬を越すから旨味がでるのかも。
2013年
02
月
20
日(水)
1.9℃
-12.3℃ --mm
雪が消えない
雪原に無数の足型のような跡、雨によってできた文様らしい。
「天気晴朗なれど風寒し」雨が降っても雪が消えないほど冷えてるし、積雪量も多すぎ。
今冬の5cm以上の降雪日が10日もあり、昨年同期では2日だったのでいかに多かったのか数値が示してる。
2013年
02
月
19
日(火)
0.2℃
-6.8℃ 0.0mm
お願いしてきました
市長さんに区三役で要望書を手渡し、懇談してきた。
12月に配備していただいた除雪車のお礼から、公民館建設、道路融雪装置、防犯灯、道路保全の4項目。
久しぶりの市長室、3月定例会開会の前日で忙しい時期でしたが、区の実情を説明し理解を深めていただいた。
2013年
02
月
18
日(月)
1.8℃
-4.3℃ 19.5mm
次は30年
!
ホームページを2009年2月19日に開設して、明日から5年目に入る。
「3日3月3年」何か始めてからこの時期に壁にぶつかるらしい。
3年を過ぎると壁が無くなり物事がスムーズにいくということらしいが、高い低いの違いはあっても壁は毎日ある。
2013年
02
月
15
日(金)
-0.4℃
-2.7℃ 14.0mm
口のまわり汚して
しばらく姿を見せなかったが、タンカンを枝に挿したらメジロが戻ってきた。
ミカンはヒヨドリも好物なので、メジロはヒヨドリに追っ払われても、すぐ近くにいて隙を見つけてはミカンを食ベてる。
餅も豆も美しい黄緑色をしているその色を一般的には「鶯色」と呼んでいるが、その鶯色はメジロの羽色に近く、本物の鶯色は暗い色をしてる。
2013年
02
月
14
日(木)
7.4℃
-7.2℃ --mm
場所は会議に影響する
13日夜、市行政連絡会が市役所大会議室で行われ、市内93自治会が集まった。
庁舎耐震工事と事務室移動でしばらく会議室として使用できなかったが、やっと元に戻った。
明るい、暗い。景色が見える、見えない。広い、狭い。静か、賑やか。取り巻く環境によって、リラックスしたり緊張したり。振舞い方や言葉遣いも変わる。
2013年
02
月
13
日(水)
4.4℃
-3.9℃ 12.0mm
助かってます
今季一番の大雪で積雪25cm、未明から除雪車の出番となった。
スノープラウで、四駆のフロント部分へ脱着式に取り付けができるタイプ。
パワーがあり、ハイド板は上下左右に動き、四輪駆動でタイヤ4本にチェーンを巻いているので最強。
2013年
02
月
12
日(火)
3.3℃
-8.5℃ 2.5mm
安・近・短・楽にシフト
東部地区公民館ボウリング大会が、10日にニューハイボウリング諏訪で行われた。
当地区は団体の部で優勝、個人の部でも2位と6位の好成績でした。
レジャー白書では、余暇活動の上位にランクされていたボウリングが、ついにトップ20からも完全に姿を消した。
2013年
02
月
08
日(金)
0.6℃
-7.8℃ 0.0mm
制空権の争い
雪が降ると鳥たちが、ツーピー!!ツーピー!!ツツピー!!とけたたましい鳴き声の主はヤマガラ。
頭のてっぺんに白い線が入って、ちょっとモヒカン風のパンクなアンチャン。
餌場付近でのなわばりはシジュウカラのようで、領空侵犯時はスクランブル攻撃をかなり受けて逃げ回ってる。
2013年
02
月
07
日(木)
6.2℃
-3.5℃ 0.0mm
海の里山
机の片隅に置かれているマングローブ、熱帯・亜熱帯地域の沿岸や河口に生育する植物の総称。
常に鉢の土が湿っていたり、ハイドロカルチャーの場合、水が溜まっている状態を好む珍しい植物。
エビの養殖地への転換で、マングローブ林はこの30年で半分以下に減少した。
2013年
02
月
06
日(水)
1.0℃
-1.8℃ 10.5mm
わずかな違いで
未明から雪の予報だったが、それほどの積雪ではなかった。
微妙な温度差で変化し、3℃以上が雨、3℃から2℃がみぞれ、2℃から1℃が雪、1℃以下が積雪。
氷点は、固体と液体の境界の温度ですので0℃のときでも稀に雨になることがある。
2013年
02
月
05
日(火)
3.8℃
-1.5℃ 0.0mm
深い甘みが特徴
奄美群島喜界島から、冬の大人気南国フルーツ「完熟たんかん」を送っていただいた。
鹿児島から380kmの洋上に位置し、太平洋と東シナ海の洋上に浮かぶ、隆起珊瑚礁の平坦な島。
見た目はゴツゴツしていてあまり良いとは言えないが、果肉はオレンジ色で柔らかく多汁、酸味は少なく甘味に富み風味が良い。
2013年
02
月
04
日(月)
6.0℃
0.1℃ 5.0mm
春がつくと
風水なんかでは節分までが前年で、立春から年が変わり2月4日から新年。
他の季節にもみんな節分はあるが、立春の前の節分だけが今の時代に生き残ったのは、やはり「春」への特別な期待があるからだろう。
立春が来ると不思議なことに、暦と歩調を合わせるかのように春の足音が急に高くなるような気がする。
2013年
02
月
01
日(金)
7.8℃
-7.8℃ 0.0mm
そろそろ下り坂
冬枯れの唐松の上空に伸びる、一筋の白い飛行機雲。
高度によって飛行機雲は出来たり出来なかったりで、上空に現れる氷の粒が集まってできた雲。
「飛行機雲が長くできると雨が近い」「飛行機雲がすぐに消えると晴れ」。