≪ 2012/11    Home   2013/01 ≫





  2012年1231日()  4.6℃  -2.3℃  0.0mm
  
  おかげさまでした
 真冬の大雨が上がり、すっきりとした青空になった大晦日。

 今年の漢字一文字は金(2012)。絆(2011)・暑・新・変・偽・命・愛・災・虎・帰・戦・金(2000)。

 12周期だと2013年は「戦」でいやな予感もするが、マヤが予言した終末もなく、せめて「戦」が「終」となるように。













  2012年1228日()  0.8℃  -8.0℃  12.0mm
  
  甘じょっぱく
 投網で獲ったばかりの新鮮なワカサギが手に入ったので、煮つけに。

 3匹で成人1日に必要量が摂取できるので、この量だと1年以上は大丈夫かも。

 諏訪湖での事故防止のため、氷上立ち入り危険看板や赤旗が設置された。今やドーム船での釣りだが、湖上での穴釣りは昭和62、3年頃が最後。













  2012年1227日()  1.6℃  -9.4℃  --mm
  
  ちょっとの手間で
 今年も残りあと4日、年賀状も済んだので洗車をすることに。

 午後の暖かそうな時間帯を選んで、寒かったが風がなかったので助かった。

 日頃から世話になっているのに、なかなかその気にならないが洗うとそれなりにピカピカ、運動のつもりで小一時間。













  2012年1226日()  0.7℃  -7.4℃  0.0mm
  
  もらって当たればなおうれし
 年賀状にとりかかったが、郵便局のお願いでは・・・12月25日までの場合は元旦に届く。

 1等は100万本に1本、せめて4等のお年玉切手シートでも当たれば。

 お年玉付きの年賀はがきは、昭和25年の年賀状用として発行されたのが最初で、特賞:ミシン、1等:純毛洋服地、2等:学童用グローブ、3等:学童用コーモリ傘・・・だったそうです。













  2012年1225日()  3.1℃  -8.1℃  0.0mm
  
  サンタクロースはいるのですか?
 サンタさんからのプレゼントは何処かに届いているのだろうか。

 世界で最も有名なコラム、8歳の女の子からの手紙に対する答え。

 「サンタクロースは確かにいる」と発表したもの。
 サンタさんは本当にいるのですか?













  2012年1221日()  2.4℃  -4.6℃  0.0mm
  
  まとまりました
 1月に開催される定期総会の議案書を印刷してきた。

 新春早々に開催されるので、原稿の取りまとめと予算案作成が例年師走の時期で皆忙しい。

 この地区も高齢化が一気に進みそうな年齢構成で、役員選出には毎年難儀しているが、誰かがやらないと。













  2012年1220日()  3.6℃  -7.7℃  --mm
  
  お茶うけは、もちろん
 食卓に上がったお葉漬け、桶から出してきたばかりらしい。

 氷が張りジャミジャミ状態な中を引きずり上げてきたようで、氷も一緒についてきた。

 漬物は寒さに比例して美味くなる、あの凍った葉っぱでご飯を包む、シャリシャリした歯触りも真冬ならでは。 













  2012年1219日()  1.2℃  -4.8℃  --mm
  
  常に正装で
 シャラの木に取り付けた餌台に入っているひまわりの種を求めて、シジュウカラがやってくる。

 食習慣はおそらく人と同じ一日三食らしく、10時や3時のおやつの時間帯には姿を見せない。

 慎重に近付き、種をくわえるとくいっと向きを変え近くの枝に止まり、器用に枝に叩きつけて実を取出してる。













  2012年1218日()  7.0℃  -1.6℃  0.0mm
  
  食べるラー油に続いて
 今や万能調味料として大人気の塩麹を粗品でいただいた。

 日本の伝統的な発酵調味料で、日本では古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきた。

 「今年の食」1位に選ばれたのがダントツで塩麹、2位にはパンケーキ、3位はトマトゼリー。













  2012年1217日()  11.1℃  -2.3℃  0.0mm
  
  冬の陣が去って
 投票日の16日は、朝からすっぽりと盆地は霧に覆われたが、上空は視界良好。

 そのうち風と共に霧が山肌を這い上がり、あたり一面を白く染めて駆け上がっていった。

 風はどこにも吹かず、民主党政権がひどすぎ、新党がまとまらず、自民党が期待されてる訳ではないと。













  2012年1214日()  7.6℃  -7.4℃  --mm
  
  明るい兆し
 日差しが部屋の奥まで射しこみ、影が長く伸びてる。

 諏訪地方の、日出が遅い日は1月1日から1月12日頃で6時58分、日没が早いのは12月4日から12月7日頃で16時33分。

 すでに日没が遅くなっているので気分的には楽だが、昼時間はまだ短くなる。













  2012年1213日()  3.9℃  -7.3℃  --mm
  
  にわかには信じがたい
 加湿器が大活躍する季節、湿度は45%から65%が快適範囲。

加湿方式によって、「スチームファン式」「ヒーターレスファン式」「ハイブリット敷き」「超音波式」の4タイプ。

 湿度が高いとウイルスは死に、湿度60%で4時間後は1/1000に。













  2012年1212日()  4.6℃  -6.2℃  --mm
  
  頭寒足熱
 湯たんぽを探したら、小振りで表面にゾウの絵柄があるので小児用らしい。

 適度な暖かさであるため、気持ちよくカラダをリラックスさせることにも利用でき、皮膚にも優しく自然な暖かさ。

 レトロなイメージが強いが、今の時代にピッタリの暖房グッズで、灯油も不要、電気代も節約できるため、環境にも財布にもやさしい。













  2012年1211日()  3.8℃  -8.2℃  0.0mm
  
  どっちでもよろしいようで
 投票用紙を直接投票箱に入れることができる、期日前投票を済ませてきた。

 期日前投票制度は、平成15年に設けられた投票制度の一つで、通常の投票との違いは「宣誓書」を提出する点だけ。

 正しくは「きじつぜん」だが、ほとんどのマスコミが「きじつまえ」と報道してる。













  2012年1210日()  0.5℃  -5.4℃  0.0mm
  
  早すぎた訪問者
 8日の朝はびっくりでした。窓の外は雪化粧で、今季初の積雪になりました。

 道路は直ぐに融けたものの、日陰の雪の白さが見た目にも寒さを増す師走になった。

 寒さの底は今日あたりらしいが、氷の上に立って冷気に包まれてるようなイメージの、底冷えが続いてる。













  2012年12日()  5.3℃  -4.8℃  --mm
  
  レース編みのように
 日本列島が寒気に包まれて、底冷えし凍りついた空気が盆地に留まってる。

 窓に張り付いた様々な霜の結晶が、細密画のように規則正しく描かれてるように見える。

 張り付いた場所により全く異なった文様、二本の線が伸びて交わっているのは、御神渡り出現の予兆か。













  2012年12日()  5.4℃  -1.8℃  2.5mm
  
  瑞々しさを保つために
 雲が西から東に急ぎ早に流れ、風で枝がしない吹く風がいちだんと身に凍みる。

 穴を掘りワラを底に敷き、大根を置き土を被せ、ビニールを掛けワラを小屋掛けした土室。

 想定外も悪い事ばかりではない、漬け大根の出来は良くなかったが、青首大根は期待以上でバランスがとれた。













  2012年12日()  6.7℃  -1.2℃  --mm
  
  ばたばた選挙
 衆議院議員総選挙の投票所入場券が、4日の夕方に郵送されてきた。

 期日前投票は、公示翌日の5日から始まるのにぎりぎり間に合ってよかった。

 準備期間が短く、立候補届も一部混乱し受理されたのが午後10時半、選挙事務も議会や予算編成と重なりあわただしい「近いうちに・・・」だった。













  2012年12日()  9.4℃  0.6℃  1.0mm
  
  天気同様荒れ模様
 怪しげな雲の向こうは晴れ間があり、選挙カーが慌しく走っている様子が遠くに聞こえる。

 観測データからも短かった秋が過ぎ、週間天気予報からも晴れマークがほとんど消え曇りマーク一色。

 衆院選が公示され過去最多の12党が乱立し、四党首が福島県内で第一声。













  2012年12日()  9.5℃  0.4℃  --mm
  
  早いに越したことはない
 峠の山道、土手の落ち葉の上に週末に降った雪が残ってる。

 師走を待っていたかのように塩嶺峠から雪が舞いはじめ、初雪になった。

 積雪にはならなかったが、慌てた方も多いのでは。早くもタイヤ交換風景があちこちで見られた。