≪
2012/02
Home
2012/04
≫
2012年
3
月
29
日
(木)
.15.6
-2.2
声はすれども姿は見えず
藪の中から、澄んだうぐいすの鳴き声が聞こえてきた。
以前からうぐいすの初鳴きを観察したと聞いてはいたが、やっとこの耳で聞くことができた。
3/29、高松でつばめの初見、京都でひばりの初鳴、香川でもんしろちょうの初見、島根でタンポポ開花、沖縄でくさぜみの初鳴などが各地から報告されてる。
2012年
3
月
28
日
(水)
.8.5
-0.9
短時間ででき上がった
ガチャガチャと聞きなれない音が、規則正しく部屋中に響いている。
普段はしこしこと縫っていて、ミシンを持ち出してくることは珍しいこと。
ミシンの方が早いからと言うが、圧倒的に手縫いがおおく、バックは出かける回数以上にあるような気がする。
2012年
3
月
27
日
(火)
.11.1
-3.3
やればできるじゃん
電灯のスイッチの赤い小さなライトが点かなくなったので交換することに。
OFFにするとランプが点灯し、暗闇でもスイッチの場所がわかり消し忘れも確認できる。
おっかなびっくりだったが、ドライバー1本で簡単に交換することができた。
2012年
3
月
26
日
(月)
.3.7
-2.2
春の山菜のトップバッター
日当たりの遅い場所でも、春の山菜ふきのとうが顔を出している。
独特の香りとほろ苦さが、「春の皿には苦みを漏れ」と言われてる。
さっそく「ふき味噌」が食卓に並んだ。天ぷらは、七転八倒した苦い思い出があるので食しないことにしてる。
2012年
3
月
23
日
(金)
.6.7
1.1
テーブルに乗せてもいい話題
「諏訪市に行きたいのですがどこの駅で降りればいいですか!」電話で何回か尋ねられた。
上諏訪駅と下諏訪駅があり、諏訪駅がないので当惑してのことだろう。
自治体名が駅名になっている駅が圧倒的に多い。福島県いわき市が平駅からいわき駅に変更し、改称経費が1億4千万だった。
2012年
3
月
22
日
(木)
.11.2
-2.4
雲行きが怪しくなってきた
天気予報では、朝から晴れマークが並び春らしい陽気になるはずだったが雲が低く立ち込めうすら寒い。
晴れの予報は外れることが多いが、雨マークは不思議と当たるので明日からの雨を信じて、玉ねぎに追肥をすることにした。
農作業は、お空のご機嫌とにらめっこしながら天候優先でとりかかる。
2012年
3
月
21
日
(水)
.5.5
-2.8
古漬けのリメイク
野沢菜、冬も終わりにさしかかってくると、酸っぱくなってくる。
そこで、塩抜きをし1cm〜2p程度に刻み、煮て味付けをすると、新たなおかずになる。
保存食を最後まで美味しく食べ切る知恵で、シャキシャキしたお葉漬けより、この煮菜の方を好む人も多い。
2012年
3
月
20
日
(
火
)
.8.5
-2.8
天文計算上
春分の日だというのに、あちこちで霜柱が地面を盛り上げている。
一年のうちで「夜と昼の時間が同じ日」と言うことになっているが、実際には昼の方が夜よりも長く、ほとんど等しくなるのは春分より3日前。
春分の日は、1990年2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日。
2012年
3
月
19
日
(月)
.5.4
-3.2
外出時のお守り
携帯電話機用急速充電器、充電中に邪魔になりにくい横型フォルムで使い切りタイプの電池残量表示機能付き。
充電器の種類も卓上、ソーラー、USB、乾電池、シガソケット、手動手回し充電器などといろいろ。
県内公立高校の合格者発表日、悲喜こもごもの電波が電池切れになるくらい飛び交っていることだろう。
2012年
3
月
16
日
(金)
.9.7
-5.4
葉水も必要だったかも
サツキの葉っぱが茶色になり、あまり落ちてはいないのだがちょっと心配。
サツキやツツジの仲間は根張りが非常に浅く、充分に潅水しないと枯れてしまう。
冬を元気に過ごすために水分の蒸発を防ごうとしての落葉する樹種もあるようだ。
2012年
3
月
15
日
(木)
.4.9
-2.7
おかげさまでした
そろそろ散水栓の必要に迫られ、不凍栓を開けた。
寒冷地では冬場の水の管理ができてやっと一人前、不凍栓や凍結防止帯のおかげでだいぶ楽になった。
ついでに、蛇口を全て止め水道メーターでパイロットが回転していないか確認し、漏水検査も終了。
2012年
3
月
14
日
(水)
.6.9
-6.1
いまいち面倒
税務署で平成23年分の確定申告を済ませてきた。
国税電子申告・納税システム(e-Tax)を促進しているが、電子証明書の取得など事前準備が必要になる。
電子証明書の取得には、住民基本台帳カードと電子証明書が必要になり、手数料千円もかかる。電子データーの信頼性を証明するものだが、日常で使うことはほとんど無い。
2012年
3
月
13
日
(火)
.3.3
-5.8
虫たちの好みに合わせて
福寿草が咲いた上に雪が降り積もり、徐々に雪が溶けだし顔を出しはじめた。
「春の花は黄色から始まる」とも記されているが、冷静に観察すると正しくないようだ。
春に咲く花の色で黄色が多いと感じるのは、目立つ色だからで、白色や、淡い桃色や淡い紫色などの花も結構咲いている。
2012年
3
月
12
日
(月)
.2.6
-3.3
湿った重い雪
10日昼頃、雪の重みに耐えきれず大音響とともに折れた桜の枝。
冠雪害の発生する雪は、湿った雪が降るための気温は0℃±3℃と言われており、寒すぎても冠雪害は起きない。
竹が「バーン」と割れる音も里山に響いている。春になる前の試練を与えているのだろうか。
2012年
3
月
9
日
(金)
.3.9
0.5
食べるのはもったいない
豆苗がすくすく成長し、再び収穫して食せるようになった。
寒波が続いて新鮮野菜が高騰しているので、野菜工場や植物工場といった畑を使わないで野菜を育てるニュースが流れてる。
一度の購入で二度も楽しめ、育てる楽しみを入れれば三度、すくすく伸びる鮮やかな若葉を見ているだけでも目の保養になる。
2012年
3
月
8
日
(木)
.10.9
0.9
今更美脚でもないが
普段使わない筋肉を重点的に刺激し、下半身を鍛えないと。
足を滑らす時に、自分の体重が負荷になるので複雑な操作もなく、簡単にレッグエクササイズができる。
効果は定かではないが、やらないよりかはやった方が良い、の精神で。スラリと引き締まった脚、ムダのないウエスト回り、キュッと上がったヒップを目指して。
2012年
3
月
7
日
(水)
.12.0
2.7
名は体を表さない
頂いてきた君子蘭が、咲き始めて3ヶ月目になるのに今を盛りと咲き誇っている。
君子蘭いう名でもランの仲間でなくヒガンバナ科の植物。
ラン科植物で無いのにランの付く花は、スズラン、サフラン、ヤブラン、ヤナギラン、ハラン、カイランなどと多い。
2012年
3
月
6
日
(火)
.16.9
4.9
束の間の暖かさ
温度計がぐんぐん上昇し、14時現在16度を示してる。
春本番を思わせる暖かさで3月下旬から4月上旬の陽気になり、北信地方には融雪なだれ注意報が出されてる。
昨日は啓蟄でした。土の中で縮こまっていた虫が待ってましたとばかりに動き出してることだろう。
2012年
3
月
5
日
(月)
.7.3
1.9
雪・霙・雨・雨…
雪が朝方にはみぞれから雨に変わり、道路はぐしゃぐしゃ状態。
季節の変わり目は雪と雨が一緒に降ってきて、それらの境界は何とも複雑らしいが、期間限定の空からの贈り物。
季節の変わり目に降る雨 冬から春-菜種梅雨 春から夏…梅雨 夏から秋…すすき梅雨 秋から冬…山茶花梅雨 いづれも花の名前がつけられいる。
2012年
3
月
1
日
(木)
.9.0
1.0
咲いた咲いた桜が咲いた!
1月に伐採されていた不要な桜の枝を挿しておいたら、3月の声を待っていたかのように咲き始めた。
日本気象協会は2月29日に第3回目の桜開花予想を発表し、当地は4月12日で昨年比−2日でした。
日本気象協会の2011年の桜開花予想は平均誤差が2.4日で前年に比べて0.5日改善したらしい。