≪
2012/01
Home
2012/03
≫
2012年
2
月
29
日
(水)
.3.2
-2.7
粋な計らい
4年に一度のおまけのうるう年、おまけに関東甲信地方は大雪。
2月29日生まれ同士が結婚する確率は500万分の1、親子は250万分の1。
宮崎県高千穂町で1月に開催された成人式に、2月29日生まれの80歳の婦人が若者に交じって出席した。20回目の誕生日を迎えることから、今回が2度目の成人式。
2012年
2
月
28
日
(火)
.3.
1 -8.6
見る間に伸びてくる
豆苗(とうみょう)聞きなれないが、えんどう豆の新芽のことで緑黄色野菜の一種。
宣伝文句は、天日塩と天然温泉のミネラルを使い、農薬・化学肥料は一切使っていません。
切った部分を水につけておくと約2週間後に再収穫できる。2度や再びなどの表記は、割安感があり得した気分でつい手がのびる。
2012年
2
月
27
日
(月)
.0.7
-6.3
一足早く
鉢植えで室内に取り込んだ菜の花が、下部から咲き始めた。
植物本来の体内時計を少し狂わせてしまったけれど、ちょっと春を感じられる。
定番料理は、おひたしで独特のほろ苦さを醸し出し、冬の間に眠っていた身体を目覚めさせてくれる働きがあるそうだが、一株では。
2012年
2
月
24
日
(金)
.7.7
-0.2
完治しているのか
一月ほど前に脇腹を痛め診てもらったところ、二週間くらいで治ると言われた。
治るという解釈を、自分に都合のいいように完治と思っていたが、実際は全治で治療を要する期間だった。
全治という表現は誤解を招きやすい。全治から完治までの期間も分かりづらい、治ったときを意識していないから。
2012年
2
月
23
日
(木)
.8.8
2.8
しっかり浸みこんだ
空き地に水たまりができる程の雨が、夜半から降っていたようだ。
2月の雨は、いつ雪に変わるかも知れないほど冷たい。しかし、この冷たい雨が乾いた冬から脱出する呼び水になるのだろう。
そろそろタマネギへ寒肥の頃になってきた。薄っすら積もった雪の上に置くと、融けながらジワジワ効いて好都合だ。
2012年
2
月
22
日
(水)
.
無くなると欲しくなる
2月10日各種メディアが、トマトには脂肪燃焼効果があるということが科学的に実証されたと報道した。
途端にスーパーの店頭からトマトが消え品薄というスパイラルに突入している。
朝バナナの次が夜トマト…バナナ、納豆、リンゴ、寒天、ココアなどがめまぐるしく浮沈を繰り返している。
2012年
2
月
21
日
(火)
.9.6
-6.6
昨年は大ヒット作がなかった
25人もの動物カメラマンが、2年半にわたり撮影してきた映画「日本列島いきものたちの物語」。
全国30カ所以上で1000時間にも及ぶ壮大な物語。そこから選び抜かれた迫力ある映像。
昨年の映画興行収入は17%減の1812億円、入場者数は3千万人減の1億4千5百万人、作品の力で勝負していかないと映画人口の増加は難しい…と関係者。
2012年
2
月
20
日
(月)
.5.5
-8.7
もう3年、やっと3年
おかげさまでHP開設以来3年が過ぎました。あらためて、この3年間ご縁のあった方々に「ありがとうございます」。
なにごとも1000時間でそれなりになるらしい。1日1時間続けると3年で1000時間達成。
3日3月3年…次があるとすれば30年で90歳代に突入してる!!!
2012年
2
月
17
日
(金)
.-0.1
-5.9
雲の上はいつも晴れだが
秋田沖高度1万1千メートル、大陸から筋状の雲が幾重にも流れ込んでる。
日本海を横切るように積雲ができて積乱雲へと発達し、日本列島の日本海側に雪を降らせてる。
記録的な大雪の原因は、こやつに違いない。はるか彼方から冬将軍とともに大量の雪雲が一糸乱れず次々に攻め込んでくるような。
2012年
2
月
16
日
(木)
.2.5
-4.5
ネオンに誘われて
すすきのにある「さっぽろラーメン横丁」は味噌ラーメン発祥の地として誕生から60年。
一間ほどの通りの両側に17店が並び、どの店も6、7人座れば満席、背伸びして店をのぞきフィーリングで入店。
すすきの夜はネオンギラギラの不夜城。混じって「すすきの交番」の看板までがネオン、周りの看板に負けじと明るく輝いていた。
2012年
2
月
15
日
(水)
.2.8
-3.6
ちょっとしたアイデア
コーヒーや紅茶がおかわり自由で、飲んだカップ&ソーサは記念に持ち帰ることができるちょっとかわったシステムの小樽の喫茶店。
色々なカップ&ソーサがあり、その中から好きなものを一つ選ぶと窯出しバターケーキも付いてくる。
フロア内に流しがあり、自分で洗うとお持ち帰り用の箱が頂けそのままお土産に。
2012年
2
月
14
日
(火)
.2.4
-0.9
何でもいいからほしい
新千歳空港ターミナルビルが昨年7月にリニューアルし、国内空港初のチョコレート工場に飾られていたチョコ達。
大人の社会科見学ツアーが大人気で、食品工場、鉄道、航空・宇宙、ダム、道路、造船、工場巡りクルーズなどいろいろ。
バレンタイン、義理チョコ文化もすたれて、さまざまなものがプレゼントになるなど多様化している。
2012年
2
月
13
日
(月)
.4.9
-5.5
寒いより痛かった
第63回「さっぽろ雪まつり」は、2/6(月)〜2/12(日)の7日間で、205万4千人が来場した。
油氷の上に薄っすら積もった雪で、歩道はテカテカで最も靴が滑りやすい状態、何とか転ばずに見て回れた。
夕方から夜半にかけての寒さは一級品。冷気が頭の中を突き抜け、フード、手袋、マフラーは必携。
2012年
2
月
8
日
(水)
.3.0
-4.3
決して人には馴れない
ダウンジャケットを着こんだようなふっくらスズメが賑やかに雪上の餌をついばんでる。
とても用心深くちょとでも人の気配があるとすぐに飛び立ってしまうが、しばらくするといつの間にか舞い戻ってくる。
リーダーや見張り役もいなくて勝手気ままに動いているようだが、いつも一族郎党で集団行動しているようだ。
2012年
2
月
7
日
(火)
.4.9
1.0
願いがこめられてる
どんよりとした雲に覆われた薄暗い室内に、華やかな吊るし雛を飾った。
・花=花のように可愛らしく ・すずめ=五穀豊穣や食に恵まれるように ・とうがらし=虫除けの効果 ・ふくろう=福や不苦労をかけて
ひな人形を飾るのは、出し入れが年々おっくうになり、日の目を見なくなった。
2012年
2
月
6
日
(月)
.2.5
-4.9
寒気緩んで
4季ぶりに出現した御神渡り「拝観式」の取材ヘリが湖上を飛び交っている。
久しぶりに暖かく湿って空気が南から流れ込んで、午前中から雨が降り出し、かなりまとまった雨になった。
温かさに雪が雨にかわり氷が解け始める頃の、二十四節季の雨水がはやばややってきたような陽気になった。
2012年
2
月
3
日
(金)
.0.2
-13.9
時代とともに
今朝は今季一番の寒さで−13.9度でした。全国925観測地点中873地点で氷点下、38地点で史上最低気温を記録した。
節分、豆をまいてイワシを食べ、巻き寿司のまるかじりがイベントとして浸透してきた。
木に炭で13本の線を引き、玄関の両脇に立てかけた遠い記憶もある。
2012年
2
月
2
日
(木)
.
-3.2
-11.1
おっと忘れるとこでした
「お年玉付年賀はがき」の抽選会が1月22日に行われ、23日から引き換えが始まった。
期待はしていないのですが、期待しながら確認すると4等のお年玉切手シート。
1等の当選確率は100万分の1。年100枚もらうと1万年、やっぱり当分無理のようだ。
2012年
2
月
1
日
(水)
.
07
-8.8
ちょっと一安心
灯油タンクの残量メモリが1/4以下になったので満タンにした。
冬本番を迎え灯油の需要が最も高まる時期に加え、最大級の寒波でタンクローリーは大忙し。
価格は「高止まり」傾向が続き、さらに、高騰する要素が増え、寒さが一層身に染みる昨今。