≪
2011/08
Home
2011/10
≫
2011年
9
月
30
日
(金)
22.9℃
14.5℃
芳ばしい独特の匂い
軽トラ山盛り一台分の天日干ししたワラ束を運び込んだ。
コンバインになり、半分はその場で裁断され圃場にバラ落とししてしまうので、ワラが貴重なものとして取り扱われるようななった。
大部分は畑に鋤き込んで、地上で堆肥をつくる代わりに土中に埋めて腐熟させ堆肥化させてる。
2011年
9
月
29
日
(木)
23.4℃
8.3℃
ご飯はおかず!
コンバインで刈り取った籾を軽トラに積み込んで、昨日稲刈りが全て終了した。
米消費量はピーク時の昭和37年118K/1人年から61Kに減少した。
ご飯とおかずの量が逆転し、お弁当もおかずが三分の二を占め、ご飯は主食でなくなった。
2011年
9
月
28
日
(水)
22.0℃
9.0℃
ちょとした聞き違い
出てきたのは、夏野菜がソーメンの上にのった昼食であった。
あれっ!てっきり「あさりご飯」だと思っていたので少々がっかりした。「あっさりでいい!」が、「っ」が抜けて聞こえたのだ。
ビジネスマンに多いミスは、@忘れ物 A計算ミス B話の聞き違い C書類やメールの書き間違い Dパソコンの操作、入力ミス。
2011年
9
月
27
日
(火)
22.4℃
11.6℃
今年の紅葉は
紅葉の時期はまだまだ先の事だが、桜の葉っぱが一枚だけ黄色く色づいている。
日本の紅葉前線は北海道の大雪山系から始まり、本州の3千メートル級の山々は9月下旬から、次第に里へと駆け足で舞い降りてくる。
美しい紅葉になる最も重要な気温は、最低気温が8度以下になると紅葉が始り、さらに5〜6度以下になると一気に進む。
2011年
9
月
26
日
(月)
16.6℃
11.9℃
薄暮の時が短くなった
昨日、急遽コンバインで稲刈りをすることになった。秋の夕日はつるべ落としのように、夕陽があっという間に沈んで暗くなった。
倒伏の部分はゆっくり進まないと機械がトラぶってしまうので、夕方までかかってしまった。
夏至や冬至の前後には日中時間は1カ月で20分ほどしか変動しないのに対して、秋分や春分の前後には1時間超も変動する。
2011年
9
月
23
日
(
金
)
19.3℃
10.5℃
頭が重すぎて
コシヒカリの生産量は日本全国の1/3以上を占め、うま味成分のバランスがよく、粘り・つや・香りが優れ、弾力もあり、冷めても美味しい。
欠点としては茎の長さが長いため倒伏しやすく、いもち病や紋枯れびょうに弱い。
長雨により稲の一部が倒伏してしまった。ほっておくと収穫量や品質が低下し、収穫も困難になるので株を持ち上げてきた。
2011年
9
月
22
日
(木)
22.8℃
13.7℃
60年間で昨年の14個発生が最少
諏訪湖に流入する最大河川の上川、八ヶ岳山麓の降雨が少なかったようで、それほど水嵩は増していない。
各地に水害をもたらした台風15号は、浜松市から甲府市を進み、県内をかすめて去ったため被害は比較的少なかった。
台風は30年平均で年25.6個発生し、そのうち2.7個が上陸してる。
2011年
9
月
21
日
(水)
20.5℃
15.9℃
17.8m/s
横殴りの雨が
非情に強い台風15号は、午後2時頃に浜松市付近に上陸した。
当地方は、大雨警報が20日午後7時46分に、洪水警報が21日午前10時40分に発令された。
台風の進路予想は、気象庁の職員がスーパーコンピュータの計算結果を基に決めているためか、気象庁発表以外の表示はできない。
2011年
9
月
20
日
(火)
21.4℃
15.9℃
104.0mm
フランスのおでん
急に肌寒くなり、大きく切った野菜と手羽先を鍋の中で煮込んでる。
ポトフ、フランスの代表的な家庭料理で、「火にかかった鍋」という調理時の状態がそのまま料理名になった。
とにかく簡単で体が温まるのがいい。明日の分まで作るのだが何故か余ったためしがない。
2011年
9
月
19
日
(
月
)
30.2℃
16.7℃
手のひらサイズの可愛いかぼちゃ
早朝から、気にかかっていた土手の草刈りをしながら、かぼちゃを全部収穫した。
草むらに隠れていて見えなかったが、あちこちから坊ちゃんかぼちゃがゾロゾロ出てきた。
坊ちゃん刈の可愛いイメージが坊ちゃんかぼちゃにはふさわしいという事で、このネーミングが生まれた。
2011年
9
月
16
日
(金)
28.2℃
19.1℃
葉っぱも実も
しその実の収穫は、穂の先のほうに花が残っている頃が繊維が柔らかく香りが高いので、その頃を見はらかって手でしごきとる。
夏の間大活躍してくれた葉っぱもいいが、秋口になって実を付けると更にもうひと仕事してくれる。
青じそと赤じその成分は似ているが、赤じその方がカロチンがに少なく、栄養価が高いのは青じそで、薬効があるのは赤じその方だと言われている。
2011年
9
月
15
日
(木)
30.1℃
20.7℃
やっかいな虫が!
湖畔の桜並木で、アメリカシロヒトリの消毒を行っていた。
発生時期は、年2回の7月上旬と9月上旬だが、当地方は例年以上に発生し、樹木や庭木に大きな被害が広がっている。
人にとって有害昆虫ではないが、環境緑化や不快害虫対策の視点においては、防除が必要。
2011年
9
月
14
日
(水)
29.5℃
20.0℃
予約制でお待ちしています
特定健診の結果について、指導対象者には個別で結果を返すという通知だった。
2008年から始まった制度で、メタボリックシンドロームの予防に重点が置かれ、保健指導とともに導入された。
特定保健指導は、「情報提供」「積極的支援」「動機づけ支援」の、3段階にグループ分けられている。
2011年
9
月
13
日
(火)
29.6℃
20.1℃
一年で最も美しく見える日
「中秋の名月」の12日、流れる黒い雲が邪魔をしてなかなか顔を出してくれなかった。
毎年満月になるとは限らないらしく、今年は6年ぶりに「中秋の名月」と満月が重なった。
2013年までは奇跡的に中秋の名月と満月が重なる。今年の中秋の名月はそれほど大きくなかったが、最も大きく見えるのは2015年。
2011年
9
月
12
日
(月)
29.3℃
18.9℃
おでんの具ランキング1位
先月下旬に種をまいた青首と漬け大根の芽が出て順調に成長してる。
芽が出るまでは水をやり面倒を見るが、その後は癖になるので自然に任せてる。
昨日は雷を伴った強い雨が降り、特に雷は元気がよかった。真上で閃光とともに雷鳴が地響きし、肝を冷やした。
2011年
9
月
10
日
(土)
30.8℃
19.1℃
事業費は3160万円
霧ケ峰の車山肩に、バイオトイレが8月中旬に建設されていた。
微生物を利用して排せつ物を処理する方式で、洋式3基と小便器3基付属の多目的型トイレユニット1基。
利用者に協力金を 求める箱を設置しており、協力金はトイレを含む霧ケ峰高原の管理費に充てるとしている。
2011年
9
月
9
日
(金)
27.3℃
16.6℃
効果があったようです
草原内に電気柵が張られていた。鹿の食害からニッコウキスゲを保護するために。
電気柵の電源は、ソーラーパネルで箱の中には蓄電用のバッテリーが入っていると思われる。
柵にはちょっと興ざめですが、囲みの中は食害から守られたが、柵の外は壊滅的に食い荒らされたようだ。
2011年
9
月
8
日
(木)
26.7℃
12.6℃
自然環境保全のために
車山から北アルプスを望む、眼下に草原の森林化が進行している様子がうかがえる。
草原の随所に雑木が生え、草原本来の景観は次第に失われている。
平成13年度から霧ケ峰草原再生事業が開始され、火入れや雑木処理が行われている。
2011年
9
月
7
日
(水)
26.5℃
13.1℃
ちょっといい汗かいてきた
晴天だったので、足慣らしに霧ケ峰をぐるっと回ってきた。
マツムシソウ・ヤマトリカブト・アキノキリンソウ・ヤマラッキョウなどの花が咲いていた。
昔なじみの山小屋に立ち寄った。建物も内部も40年以上前のままで、時が止まった状態で談笑してきた。
2011年
9
月
6
日
(火)
22.5℃
15.5℃
こぼれるように咲く
今までの雨で花びらがかなり地面に落ちていたが、見ごろを迎えた萩。
語源は株からたくさんの芽を出す様子を表す「生え芽(はえき)」から来ています。
萩の季節、おはぎは秋のお彼岸に食べるもので、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたもの。
2011年
9
月
5
日
(月)
23.7℃
18.5℃
頑張れ高気圧!
霧が、山肌を頂きに向かってはい上がり稜線が見えてきた。台風12号は未だにウロウロし、各地で被害が拡大している。
新作花火大会は直前に雨が止んだ。一か月余り連日続いた花火も昨夜でフィナーレとなった。
夏の終わりと秋の始まりの境目がぼんやりしているが、まだ、太平洋高気圧に頑張ってもらいたい。
2011年
9
月
2
日
(金)
25.0℃
21.2℃
どうなる新作花火大会
ノロノロ、ウロウロの大型で強い台風12号が、ジワジワトと日本に接近してる。
3日未明に四国の沿岸に接近し上陸しそう。当地方が風速25m以上の暴風域に入る確率は2%だが、風速15m以上の強風域には入りそう。
当地方の最大瞬間風速は、昭和34年9月伊勢湾台風の33.8m/S。
2011年
9
月
1
日
(水)
26.1℃
20.5℃
36キロの重さ
防災の日、防災袋の基本形は、食料品、飲料水、懐中電灯、医薬品、ラジオ、生活用品。
仮に食料は手に入らなくても、安全な水さえあれば人間は1週間は生きられる。
飲料水の備蓄量は、ひとり1日約3リットル×3日分=9リットル。4人家族だと2リットルのペットボトルで18本分。