≪ 2010/05    Home   2010/07 ≫




  2010年30(水) 28.1℃ 20.2℃
 
 表面がしわしわで食べ頃
 沖縄出身の方から、珍しい果物「パッションフルーツ」をいただいた。

 半分に切り、中身をかき混ぜてから種ごと食する。ゼリー状の果肉はジューシーで甘酸っばく、独特のよい香りがした。

 食べた後の果実のカラを底の部分を平らにし、ぐい飲みグラスや家庭料理の器としても利用されている。












  2010年29(火) 28.8℃ 20.3℃
 
 かゅぃ〜かゅぃ〜
 油断から「ブヨ」にあちこち刺されてしまい、周辺が赤く腫れ猛烈にかゆくなってきた。

 市販のかゆみ止めで凌いでいだが、4〜5年前に「どくだみ」を焼酎に漬けておいたのを思い出し、患部に塗りこんだ。

 かゆみと痛みは尺度がないので、どのくらいと聞かれても。












  2010年28(月) 28.8℃ 21.2℃
 
 やっぱり混んでました
 昨日、所用の帰りに、「三井アウトレットパーク 入間」に寄ってきた。

 2008年4月にオープンし、店舗数は200店舗を超え日本最大級のスケール。周辺は大渋滞で対策に苦慮しているらしい。

 渋滞をさけるためには「時間」が大切で早く着いて早く帰ること。開店30分前の9時30分に到着し14時には帰路についた。












  2010年25(金) 26.9℃ 14.7℃
 
 気持ちのいい寝不足!
 ハーフタイム(AM4:28)の東の空、3筋の雲が天空を駆け抜け朝焼けしていた。

 日本の得点を暗示しているようで、抜けるような青空がジャパンブルーを後押ししたかもしれない。

 3対1の結果にはびっくりしたが、贅沢を言わせてもらえばハラハラ、ドキドキ感もほしかった。












  2010年24(木) 25.2℃ 13.6℃
 
 いざ出陣!そーだ ソーダ!
 いよいよ絶対に負けられない大一番が迫ってきたが、ガリガリ君もSAMURAI  BLUEに変身していた。

 NBA情報室の勝敗確率は、日本の勝利29.7%、引き分け27.9%、デンマーク勝利42.4%。

 ガリガリ君の当たり確率は約3%らしいから、この戦いのほうがいつも厳しい。












  2010年23(水) 23.0℃ 16.9℃
 
 がんばれニッポン!
 白い花から実がぐんぐん大きくなり、最盛期を迎えている「スナップエンドウ」。

 花が咲き始めてから、12〜15日くらいで収穫です。

 エンドウ、インゲン、ササゲはいずれもマメの仲間ですが、W杯24日27時30分から行われる対デンマラーク戦、日本代表遠藤選手の活躍にも期待してる。












  2010年22(火) 27.3℃ 18.4℃
 
 いろいろな会が
 ある企業のトイレに掲示されていたものです。

 何が書いてあるのかと、自然に読んでしまうように工夫されていた。

 便教会「トイレ掃除に学ぶ会」・・・方法論や技術や手法ではない。ただ身を低くして実践あるのみ。












  2010年21(月) 26.0℃ 18.4℃
 
 なかなかねぇ
 なんとなく気になっていたタイヤを新しく履き替えた。

 交換時期は、溝の深さが1.6ミリ以下になった場合や、時間とともに劣化するので3〜4年が一つの目安らしい。

 車に関しては、安全がエコロジー、エコノミーに優先するのだが。












  2010年20 26.5℃ 19.0℃
 
 咲き乱れ満開
 客人を、裏山の百名山の霧ケ峰高原へ案内してきた。

 レンゲツツジの鮮やかな朱色が山肌一面を染め緑の草原に映えていた。

 市長表彰で三菱電機(エアコン「霧ケ峰」製品)を表彰したのは異例で粋な計らいであった。












  2010年19 26.9℃ 17.1℃
 
 もうけの晴れの一日
 予報では、雨の確率がかなり高かったが終日晴れでした。

 松本で叔母さんの法事があり参列してきた。晴れたおかげでお墓参りもできて良かった。

 故人を偲ぶ大切な儀式だが、いとこ達にもこんな機会でもないとなかなか会えない。












  2010年18(金) 24.3℃ 17.0℃
 
 波打つひらひらの花びら
 バラを50種類ほど育てている近所のお宅で庭を見せていただいた。

 「ロココ」このバラほど、上品で優雅に美しく咲く品種は、なかなかないそうです。

 咲き誇る花も美しいけれど、葉っぱが綺麗だといちだんと引き立つ。でも、消毒が大変のようだ。












  2010年17(木) 29.2℃ 15.9℃
 
 始まる前から終盤
 道端にやたらと、○○○演説会の看板が目につく。

 16日、国会が閉幕し、来月11日が参議院選の投票日。

 2003年に選挙期日前の投票手続が大幅に簡素化され、「期日前投票制度」で投票しやすくなった。 














  2010年16(水) 26.3℃ 17.1℃
 
 夕立が昼に
 正午過ぎ、どす黒い雨雲が大空を覆いつくし、大粒の雨を降らせ小一時間程で去っていった。

 水の三大給源は、梅雨の雨、台風の雨、雪解け水。

 昨夜、防災の役員会があったが、ゲリラ豪雨にならない程度に降っていただきたい。 












  2010年15(火) 28.1℃ 16.2℃
 
 久々に明るいニュース
 青空と雨雲が勢力争いをしているが、14日梅雨入りした。

 いろいろあった14日でした。 「ジャパンブルー」終了前10分間、怒涛の攻撃をしのぎカメルーンに1-0で勝利。 「はやぶさ」トラブル続きだったが、本体燃え尽き、3年遅れで帰還したカプセル回収。












  2010年14(月) 20.0℃ 13.9℃
 
 蜂蜜は美味しいが
 北斜面中腹に、横並びでアカシヤの白い花が咲いている。

 香りは強いが、離れているので風向きにより微かに漂う。誘われるようにミツバチが蜜を求めて飛び回っているだろう。

 アカシヤの花粉症に悩む人も多いが、飛んでくる黄色い花粉が車にへばりつくのも困る。












  2010年13 23.9℃ 16.8℃
 
  蛙のような鳴き声
 町内で月2回行われている、「小鳥と緑花を訪ねるウオーキング」。

 鳥の鳴き声が、エゾハルゼミの大合唱で聞き取れにくかった。鳥への注文・・・説明の後に鳴いてくれると解るのに。

 大合唱が、11日開幕したW杯南アフリカ大会の、南アの民族楽器「ブブゼラ」での応援のようだった。












  2010年12 28.4℃ 16.9℃
 
 あまり知られていないが 
 なんとも奇妙な形をしているが、「じゃがいも」の花が咲き出した。

 ゆるやかな丘の傾斜に美しく整然と並ぶじゃがいもの花咲く風景は、最も北海道らしかった。

 花が枯れる頃には、土の中で美味しいじゃがいもが成熟していることだろう。












  2010年11(金) 27.1℃ 15.8℃
 
 復活しそう
 最近はすっかり聞かなくなった、あの豆腐屋さんのラッパがスピーカーから聞こえてきた。

 「パ〜プ〜」と独特の節回しの音を聞いただけで、何を商売しているのかわかった。

 「買い物難民」が社会問題になっているが、移動販売や宅配サービスなどが今後拡充していくだろう。












  2010年10(木) 26.7℃ 11.6℃
 
 花は美しいのだが
 「ハルジオン」帰化植物で、雑草として迷惑がられている。

 よく似た花で「ヒメジオン」との見分け方は、茎の中が空っぽなのがハルジオン、白いスポンジ状のものがつまっているのがヒメジオン。

 見つかると直に抜かれる運命にあるが、それだけに繁殖力は凄い。












  2010年(水) 22.9℃ 12.6℃
 
 肝心なときには
 木曾で買い求めた器に,新しい漆器特有の匂いが気になった。

 ・米びつの中に数日間入れる。・食用酢または酒を含ませた布で拭いた後、ぬるま湯で洗う・・等。

 糠でもいいとあったが、普段は邪魔者で処分に困っているのに無い。












  2010年(火) 20.0℃ 13.5℃
 
 座り心地は
 小学4・5年生だろうか7〜8人で、空地に秘密基地を作っていたようだ。

 クラスの仲間だろうか、男女で楽しそうに集団で遊ぶ姿は、近頃とんとお目にかかれない。

 よく見ると粗末だが椅子まで作ってあった。きょう新大臣が決まり、菅内閣が発足するが。












  2010年(月) 24.9℃ 15.3℃
 
 足もとから
 土手に咲いている花、名前が解らなかったが花の先生に教えていただいた。

 「コンフリー」そう言われればそのような。いつも見慣れているものは、なかなか覚える気がない。

 珍しいものは覚えようとするのに、身近なものは案外そんなことなのかもしれない。












  2010年 25.3℃ 11.3℃
 
 香りが格別
 「ほうば巻」5月中旬から7月上旬まで、朴の葉がみずみずしいうちだけ作ることができる木曾地方の季節限定品。

 爽やかな朴の葉の香りがして、食欲をそそられる。葉には腐りを防ぐ効果がある。

 中の餡も、つぶあん、こしあん、みそくるみあん、ゆずあん・・・いろいろありました。












  2010年 24.1℃ 12.7℃
 
 葉っぱも花もでかいが・・いい香り
 大漆器市の店頭に飾られていた「ほうの木」の花。

 花は開花するとあまり長持ちせず時期に茶色に変色し枯れてしまう。木に咲く花としては日本最大級。

 ちょい甘めで今までに嗅いだことが無いような匂いが辺り一面漂っていました。












  2010年(金) 24.3℃ 11.8℃
 
 ついつい手が伸びた
 木曾平沢を中心に開催されていた大漆器市に出かけてきた。

 200店舗の漆器店が、所狭しと陳列した蔵出し物や逸品を求めて多くの人が訪れていた。

 初めて訪ねたが、まさかこれほどの店舗が連なっているとは驚きです。












  2010年(木) 23.4℃ 10.9℃
 
 賑やかだったが
 低温で作物の成長は遅いが、土手の雑草が伸びたので草刈をした。

 作業中、遠くでゴロゴロと雷が鳴っているが、脅しの音だけで雨が降ってくる気配がない。

 午後ところにより雷雨の予報だったが、ところに該当しなかったようで、ポツポツといくらか落ちた程度だった。












  2010年(水) 23.0℃ 10.8℃
 
 よくみればそっくり
 「マイズルソウ」白い花を咲かせているが、やがてガラス玉のように赤く透き通った実ができる。

 名前の由来は、葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので。

 地名から名前が付くことが多いが、先週訪れた舞鶴市とは、何の関係も無いらしい。












  2010年(火) 20.1℃ 10.5℃
 
 親は忙しい
 ツバメが巣立ち電線に止まって、親にエサをせがんでいる。

 兄弟だろうか、4,5羽がならび親が近づくと盛んに鳴き、自分の存在をアピールしている。

 どこの世界も声の大きなモノが有利のようだが、この親は公平に与えていた。