≪
2010/02
Home
2010/04
≫
2010年
3
月
31
日
(水)
9.9℃
-3.0℃
秒読みです
いよいよ今週末から7年に一度の、諏訪大社御柱祭りが始まる。
上社、下社ともに木落とし坂が整備され、最大の見せ場を演出するにちがいない。
前回も氏子や観光客で超過密状態での曳行だったが、近年は宣伝をしなくても祭りには人が沸いて来る。
2010年
3
月
30
日
(火)
5.8℃
-6.7℃
なんとなく不安だが
「ETCマイレージサービス」ポイントの無料通行分への交換期限が明日までなので、インターネットから手続きを行った。
交換方法は3種類(インターネット・自動音声ダイヤル・電話)だが電話は大混雑らしい。
インターネットでの処理時間は短いが、操作や理解するのに困難なことが多い。
2010年
3
月
29
日
(月)
1.8℃
-4.6℃
次は筋トレだ
半年間に亘り行われた「フロアエクササイズ」の講座が終了した。
終了証書は、今まで行ってきたストレッチやエクササイズを紹介した資料でした。
20回以上参加しているのに、自宅で行うと次の動作が思い出せない。物忘れ防止の講座にも受講する必要があるかも。
2010年
3
月
28
日
(
日
)
9.0℃
-0.3℃
いつまでも同じ味は無添加ではない
仕込から2週間経ったので、再度よく混合してから天地返しをした。
家に住んでいる微生物が違うので、自家製味噌は味が全て違うらしい。
ちょっと舐めたらまだ塩味が強かったが、温度や湿度、時間で味や風味が少しずつ変化し、無添加天然醸造の美味しい味噌ができる。
2010年
3
月
27
日
(土
)
8.1℃
-3.1℃
それにしても立派
今朝の寒さで霜柱が立っていたが、日の出とともに解けてしまった。
固まった土では土が持ち上がりにくいため霜柱は起こりにくく、耕された畑などで起こりやすい。
そろそろ畑を耕したいのだが、やる気が起きないのを寒さのせいにしてる。
2010年
3
月
26
日
(金)
6.4℃
-1.0℃
どこまで進化するのか
映画体験に大きな変革をもたらすという3D映画「アバター」を観てきた。
3Dメガネがやや重く不満だが、鮮明なカラー、奥行きを感じさせる映像、結構見られるものだと感心した。
3D対応テレビが来月から販売されるが、眼鏡不要の3Dディスプレイが開発され、2年後の実用化を目指している。
2010年
3
月
25
日
(木)
5.2℃
0.5℃
早期成立はしたが
年度末を迎えて各地で道路工事が追い込みの真最中。
2010年度予算が24日成立した。公共事業関係費はは32年ぶりの低水準で18%減の5兆7千億。
借金が税収を上回る、借金頼みの大判振る舞い、財政はこれから大丈夫なのか。
2010年
3
月
24
日
(水)
4.9℃
1.9℃
目立ってました
全身ピンクでなんとも可愛らしい車が走っていました。
ヘッドライトのまつげが長くカールし、反対は不明だが目をつぶっていれば粋なデザインでいいねぇ〜。
運転手も判らなかったが、白髪の老人だったら大拍手です。
2010年
3
月
23
日
(火)
8.5℃
3.6℃
街灯をエコにリニューアル
太陽光発電によるLED街灯が、あちこちに設置されている。
ソーラーパネルで、昼間発電・蓄電した電力を使用するため何処でも設置でき、最大5日間点灯することができる。
唯一最大の欠点といえるのは、やはり設置に伴うコストであるらしい。
2010年
3
月
22
日
(
月
)
8.3℃
-1.6℃
もったいない
捨てられる運命の椿を頂いて来て、花瓶に挿しておいたら花が咲き始めた。
山茶花は散るときに花びらが一枚いちまいばらばらに散りますが、椿は花全体がボトリと落ちる(何事にも例外はあるが)。
椿はお茶と同じ仲間ですが,それと関連があるのかないのか茶席に飾る花としてよく使わる。
2010年
3
月
21
日
(
日
)
15.9℃
0.5℃
台風並みですな
低気圧が急速に発達した影響で、未明から暴風が吹き荒れた。
電線の風きり音がヒューヒューと不気味に唸り、カラカラと物が転がり静まる気配がない。
日本列島の広範囲で黄砂が観測され、黄砂でかすむ中、第82回選抜高校野球大会の開会式が行われた。
2010年
3
月
20
日
(
土
)
21.1℃
2.0℃
養分も必要
秋に植えつけたタマネギに肥料をまいたが、こんな調子で大丈夫だろうか。
浅く植えたせいか、凍み上がって枯れてしまった苗がかなりあった。
雪が降った後にまくと、雪解け水でじわじわ効いてくるのだが、時期を逸してしまった。
2010年
3
月
19
日
(金)
8.0℃
0.4℃
公約ですから
「マニフェスト」〜脂肪から筋肉へ〜実現のために、いろいろな施策を講じているのですが。
ジョギングや散歩での即効性はないが、やらないよりやったほうがいいと信じて。
脂肪から筋肉は時間がかかるが、筋肉から脂肪はあっという間です。
2010年
3
月
18
日
(木)
9.3℃
1.6℃
よく読まないから
携帯を変更したら、操作が若干違い思うようにならない事がある。
家電もフィーリングで動かすと、それとなく使えるので取扱説明書はじっくり読んだことはあまり無い。
必要なことは記載されているが、斜め読みはあてにならない。中途半端を機種のせいにするのは失礼です。
2010年
3
月
17
日
(水)
9.3℃
-0.5℃
気にしていないが世話になってます
天井をゆっくりと回転する5本の木目調羽のシーリングファン。
羽根が回転することで、部屋の空気が循環し冷暖房の効率が大幅にアップする。暖房なら時計回りにセットすればOK。
難点は、羽根に埃がたまりやすく、高所なので掃除するのが困難なことくらい。
2010年
3
月
16
日
(火)
13.8℃
2.3℃
いろいろありました
駐車場の案内板。
障害者のための国際シンボルマーク
(左)以外は、あまり見かけない。
マタニティマークは、平成18年公募により決定された比較的新しいデザイン。
視覚化されたメッセージとなっているので識別しやすい。
2010年
3
月
15
日
(月)
13.2℃
0.5℃
なかなかねぇ〜
昭和56年以前に建築された『現行の耐震基準』を満たさない建築物について、耐震補強工事が行われている。
当市でも、耐震診断士の派遣と耐震補強(改修)に係る工事費の補助を行う事業がある。
公共施設や大規模建築物では行われているが、個人住宅はまだまだらしい。
2010年
3
月
14
日
(
日
)
9.4℃
-1.2℃
いつの間に
「雪割草」早春の雪解けの時期に咲く花で、名前の由来がわかりやすい。
地植えして何年目か定かでないが、この時期きまって咲いてくれる。きっとお気に入りの場所なのだろう。
一輪は既に枯れていたが、開花が始まったのが雪の降っている頃だと、名前負けはしていない。
2010年
3
月
13
日
(
土
)
11.5℃
4.5℃
はたしてお味は
仕込み味噌をしてきた。小さな生き物が何ヶ月もかかって、大豆と米と塩を味噌に変えていく。
材料は、米麹(1k)・塩(410g)・大豆(煮た状態で2k)・種水(100ml水と塩を混ぜたもの)。
二人だと概ね1年分の量、花火が上がる頃には食べられるようになる。
2010年
3
月
12
日
(金)
11.2℃
-3.4℃
探すのが大変
ある物を探しに骨董屋に出かけた。なかなか有りそうで無いのがこの商売。
玄関からして雑然としているのが、いかにも雰囲気のある店だったが、希望の物は見つからず、それに近いものを買い求めた。
値段がどのようにして付くのか解からないが不思議な商いである。
2010年
3
月
11
日
(木)
6.2℃
-1.0℃
やっぱり
植木鉢に降り積もった雪もバームクーヘン状態から消滅してしまった。
この冬(12月〜2月)の天気まとめが発表され、諏訪の平均気温は1.1度で平年を1.5度上回り、昨年に続き暖冬だった。
真冬日が4日しかなく、これでは諏訪湖の御神渡ができなかったのもうなずける。
2010年
3
月
10
日
(水)
6.9℃
-0.1℃
いいもがある
県道に設置されていた自動塩カル配布装置(まきえもん)。
気温が0度になると自動で道路に融雪剤の塩カルを噴射してくれるというスグレモノ。
3月の雪は重くてかなわない。雪かきも壊れてしまいそうだが、運動不足解消にはもってこいの作業。
2010年
3
月
9
日
(
火
)
1.6℃
-1.1℃
ありゃ・・・
荷物を送りにいくついでに、別の用事を2、3足してくることになった。
一応段取りを組んで出かけたが、肝心の荷物を忘れ舞い戻る。本件が疎かになっていたのだ。
ここまではしょうがないとして、あっっ・・送り先の住所がわからない!!住所録は。
2010年
3
月
8
日
(月)
1.9℃
-1.3℃
120年の歴史白熱電球
なんとなく暗くなったような気がしたので、蛍光灯を交換した。
寿命はおおよそ1万時間らしいが、1日6時間点灯すると、計算では4年半。
経済産業省は白熱電球の生産を2012年までに原則中止するよう電気器具メーカーに要請している。電球型蛍光灯は近年ずいぶん認知されてきた感はある。
2010年
3
月
7
日
(
日
)
4.1℃
-0.7℃
シンプル イズ ベスト
今朝の、さらさらした粉雪が舞うように降っているのは温度が低いせいなのだろう。
静寂な時に拍車をかけているは窓の景色だが、こんな日はじっくりとカスタマイズに取り組むことに。
結局、シンプルなデザインが飽きないのは美しいから、決して手抜きではない。
2010年
3
月
6
日
(
土
)
8.2℃
3.6℃
かりん喉飴よりも
喉が少しイガイガしてきたと言ったら、「かりん漬け」を出してきてくれた。
かりんといえば、咳止めの妙薬として古くから知られている。 ひどくならないうちに、かりん漬けの汁を飲むことに。
喉に良いとされ、音楽会の前に飲まされた記憶がある。はたして美声はでたのか。
2010年
3
月
5
日
(金)
20.3℃
4.7℃
蜂の世界も
気温が一気に上昇し、20度ラインを超えそうな勢いだ。予想では、夏日になるところもあるらしい。
庭のクロッカスの花にミツバチが飛び込み、手足を真黄色にし、幾度も行き交っている。
女王蜂のために働き蜂が懸命に蜜を集め、子孫を残すための行動なのだろう。
2010年
3
月
4
日
(木)
6.4℃
0.6℃
国民の義務ですから
税務署で確定申告をしてきた。雨降りなので空いているだろうと思ったがかなり混んでいた。
申告の仕組みよりか、電子申告のパソコン操作のほうに戸惑っている納税者が多数見受けられた。
申告しないと還付にならないが、知らなかった所得の納税はどうなるのだろうか。
2010年
3
月
3
日
(水)
9.9℃
1.0℃
季節の風情を楽しむ
「
ちりめん」で作ったお雛様、作るよりか生地を探すのが大変だったようです。
女の赤ちゃんのすこやかな成長を願い、健康で幸せな日々が末長く続きますように。
今宵は定番の「ちらし寿司」に「はまぐりのすまし汁」。桃花酒か白酒は・・・
2010年
3
月
2
日
(火)
14.6℃
3.0℃
成長してます
墨田区に建設中の電波塔「東京スカイツリー」が2月に高さ300メートルを突破した。23年12月に完成すると、高さ634メートで世界一の電波塔。
完成予想図で見る限りでは、東京タワーに軍配。地上部から伸びるあのカーブと全体の容姿がいい。見慣れているせいかもしれないが。
(写真は2月27日浅草寺雷門前)
2010年
3
月
1
日
(月)
15.5℃
1.0℃
玄関でがんばってます
石材屋さんから、数年前に頂いた石で作られた「ふくろう」の置物。
幸運を招くとされる縁起物、不苦労・・・苦労知らず 福籠・・・福が籠にこもる 福老・・・豊に年をとり、不老長寿としてのお守り。首がクルクルと回るので、
「借金などで首が回らなくなる」ことがない、夜行性であるので遠く先まで見通せることから、先見の明がある
。全部お願いします。