≪ 2010/01    Home   2010/03 ≫



 2010年26(金) 13.7℃ 7.4℃
 
 これからの世の中は
 自動車保険契約終了が近づいたので、参考に数社のHPを覗いてみた。

 HPからだと、保障内容が解りやすく記載されており、不明な点はフリーダイヤルで対応してくれる。

 なにより、保険料の見積りが瞬時に表示され変更も簡単、とくに「インターネット割引5000円」は魅力。











 2010年25(木) 17.3℃ 0.5℃
 
 花もちがいい
 茅野市産の「アルストメリア」1月末に地元から買ってきたが、まだ綺麗に咲きほこっている。

 たしか長野オリンピックのときには、メダリストへの花束に使われた。

 はたして明日のフィギュアで、日本人選手は何人花束を受け取れるか。










 2010年24(水) 16.5℃ -1.0℃
 
 どこがと言われても
 久しぶりに、ビリー・バンバンのCDアルバムを購入した。

 iichikoのコマーシャルソング〜また君に恋してる〜がなんとなく気になっていたから。

 今の時代は借りるものらしいが、ほしいアルバムもたまにはあるもんだ。 











 2010年23(火) 15.5℃ 0.8℃
 
 でもこれからの雪は重い
 連日昼間は10度を越え、暖かさが実感できるようになった。

 ビニールハウスの積雪対策に、ブルーシートで補強しておいたが、そろそろ外してもいいかもしれない。

 年々雪が降らなくなり、生活するにはありがたいが、夏場の水が心配。











 2010年22(月) 11.0℃ -3.2℃
 
 正常値です
 エクササイズの前に血圧測定が義務付けられているが、血圧だけは一度も指摘されたことは無い。

 やめると、その効果は数カ月のうちに消え、血圧は上昇し、体脂肪が増えてしまうそうです。

 継続は力なり、でも一番難しいことなのかもしれない。











 2010年21 4.4℃ -5.0℃
 
 極細麺の豚骨
 昨年「博多一風堂」が、地元の信州そばの老舗メーカー渡辺製麺と資本提携初事業として登場した。

 外出したので夕食にと、相変わらずの行列でした.。25周年キャンペーンで今月末まで替玉25円。

 寒いときには無性にラーメンが、この業界は不況の中でも威勢がいい。











 2010年20 4.7℃ -5.7℃
 
 もうすぐです
 ちょいちょい利用させていただいている図書館。

 週末のためか子供連れが多く賑やかで、学習室は受験前の学生で満席でした。

 静寂がミスマッチの雰囲気、机に伏している学生もいたが、良き報せがと願う。











 2010年19(金) 4.3℃ -5.2℃
 
 満一歳になりました
 一念発起して恐るおそる立ち上げたが、習うより慣れろでした。

 書くことの難しさを痛感したが、悪戦苦闘の日々もまた楽し。

 酷使したパソコンの悲鳴が聞こえてきそうですが、フリーズしないようにいたわらないと老体だから。











 2010年18(木) 6.0℃ -2.3℃
 
 タイしたもんだ
 今、スイーツマニアの中で注目を浴びているのが「白たい焼き」だ。

 「白たい焼き」の発祥は、九州の大牟田地区らしく、全国的にブームが起こっているようだ。

 見た目はもちろんのこと、冷めてもモチモチとした食感がなんとも。食して少しでも「オメデタイ」気分を味わいタイ。











 2010年17(水) 0.0℃ -5.3℃
 
 農林業への被害に配慮して
 「小鳥と緑化の散策路」沿いに設置されていた看板。

 イノシシにお目にかかったことは無いが、ニホンジカは我が物顔で歩き回っているようだ。

 狩猟期間は2月15日までだが、イノシシ・ニホンジカはワナに限り3月15日まで延長されている。











 2010年16(火) 1.5℃ -3.1℃
 
 暖冬なのか
 雨氷に雪が降り積もり、山肌がさらに白さを増した。

 標高1000メートル以上で雨氷になったようだ。例年だと直に消えてしまうのだがいつまでも残っている。

 気象庁は桜の開花予想を今年から取りやめにしたが、長期予報も・・・の確率50%ではいかがなものか。











 2010年15(月) 1.0℃ -0.6℃
 
 エェ〜私にですか・・ 
 銀行キャシュコーナーに、警官が立っていた。

 年金振込日だったらしく、「振り込め詐欺ゲキタイガー作戦!」実施中だった。

 チラシと何故かマスクも配布していた。どうぞと言って渡されたが、よく見ていると来客全員でなく容姿で区別しているようだった。











 2010年14 5.0℃ -4.9℃
 
 なるほどね
 昨晩、保健補導員会主催のヨーガ教室が開催され出席してきた。

 呼(はく)吸(すう)いかに呼吸をするかは、はけば自然とすえる。

 心の垢を落とすのがヨーガで、仰向けで寝ることにより、大地と天空から生きるパワーをもらう。
 










 2010年13 1.6℃ -3.6℃
 
 氷の中の炎
 第21回バンクーバー冬季五輪開会式が史上初となる屋内で開催された。

 4本の聖火台が立ち上がり中央に点火されたが、開会式直後の五輪オブジェから飛び出てくるスノーボーダーに比べると地味でした。

 12年前は長野で聖火リレーにかかわったが、沿道の観衆の凄さにびっくりでした。











 2010年12(金) -0.2℃ -2.3℃
 
 冬の大人気南国フルーツ
 喜界島特産の完熟たんかんを送っていただいた。

 太陽の光をたっぷり浴びたジューシーなたんかん、糖度が高く、ビタミンCが豊富。

 果肉のはじける食感、あふれる果汁、そしてただ甘いだけではなく、ほどよい酸味がありその酸味と甘さのバランスがバツグン。











 2010年11 3.1℃ -0.9℃
 
 独特の景観
 雨が桜の木に付着し、透明で均質な構造の氷「雨氷」の始まりか。

 付着前は液体で、付着後は固体に変化する雨氷は、着氷現象の一種らしい。

 いったん着氷が始まると、周りの水滴がどんどんと着氷し始めて急速に雨氷が成長する。











 2010年10(水) 12.2℃ 0.4℃
 
 春を告げる使者
 ゴロ合わせで今日が「ふきのとう」の記念日だが、今のところあまり世間に認知されているとは言いがたい。

 だが、2月10日とは絶好のポジションで春がそこまできているというイメージ。

 独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせてくれる。 「春の皿には苦味を盛れ」と言われています。
 











 2010年(火) 12.4℃ 2.9℃
 
 気温の乱高下
 今朝の最低気温は2.9、平年差+9.4で4月上旬並みでした。

 関東、東海、九州南部などでは、20℃を超えたところがあり、春まっさかりの気温となった。

 午後2時の寒暖計は16度で、2月とは思えない暖かさになり、生暖かい風を肌で感じることができた。











 2010年(月) 6.5℃ -7.1℃
 
 うつろう季節
 今季最大の寒気団は先週末までで、今週から暖かくなりそう。

 週間天気予報では、気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の日が多く平年よ りかなり高くなる日もある見込み。

 湖の氷も解けて、風で岸辺に流され浮遊している。











 2010年 2.0℃ -8.1℃
 
 ビミョウな味
 話題のチョコレートスパークリングを飲んでみた。

 ラベルに「※チョコレートは使用しておりません」と記載されているが、なんとも不思議な味。

 一風変わった飲み物はペプシが得意としているが、なかなかどうしてサントリーも負けていない。











 2010年 -2.6℃ -6.5℃
 
 おくがふかい
 3000アクセス長き道のりでしたが、皆さんのおかげでなんとか。

 ドット一つで動いたり動かなかったり、半角英数の羅列だけなのですがなりのことが可能です。

 スムーズに流れるような動きを、いかに表現できるか試行錯誤の日々が続きそうです。











 2010年(金) 2.1℃ -6.9℃
 
 チチチ、ちゅんちゅん、ジージー
 餌場からこぼれた餌も求め、雀たちが頻繁にやってきてる。

 シジュウカラは必ず一対で来るが、雀は家族全員でやって来る。

 雀たちはずい分と多様に鳴き声を変えている、餌があるよ〜と仲間に知らせる時 ・・・・チチチチチと細かく低く鳴く。











 2010年(木) 1.9℃ -8.3℃
 
 これだけあれば
 昨年11月に漬けた「たくわん」、年明けから食卓に上るようになった。

 塩加減や甘味もちょうど良く、ポリポリの食感もさらに食欲をそそる一品に仕上がりました。

 「何はなくとも香の物」と言われるくらい、漬物は食卓に欠かせないもの。











 2010年(水) 1.8℃ -5.0℃
 
 気持ち細めに
 節分の日にその年の歳徳神の位置する方角(恵方)に向かって太巻き寿司を丸かぶりすると幸せが訪れるといわれる風習で、今年の方角は西南西。

 近年はすっかりメジャーなイベントになりましたが、巻ずしを丸かぶりして
福を巻き込み、幸せになれるなら家族全員で。











 2010年(火) 2.7℃ -6.5℃
 
 久しぶりの雪景色
 昨日午後から降りだした雪が、未明まで降り続きかなりの積雪になった。

 諏訪の1月最深積雪は1センチで、平年の11センチを大幅に下回った帳尻あわせなのだろうか。

 早朝、青い西空に月が沈みかけ、山々に朝日が照りつけ赤みが増してきた。











 2010年(月) 4.1℃ -2.2℃
 
 天井からしだれ桜のように
 お祝いに手づくりの「つるし雛」をいただいた。

 縮緬などの着物の布を解いて作った細工物を紐で繋げて、竹等で作った輪に吊るして飾りにした物です。

 細工物一つ一つに様々な願いが込められ、吊るす数にも長寿への願いが込められています。