≪ 2009/12   Home   2010/02 ≫



 2010年31 8.4℃ -3.4℃
 
 季節を感じ
 土手の斜面南側で、福寿草が咲き始めていた。

 光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が さえぎられると1〜2分で花が萎んでしまう。

 雪の中から顔をのぞかせる姿が、絵になるのですが、今シーズンは雪が降らない。











 2010年30 5.2℃ -4.6℃
 
 雀と競いあっている
 庭の紅葉の枝でシジュウカラがヒマラリの種を割って食べている。

  「ツーツーピーツーツーピー」と鳴きながら木々の間を落ち着きなく始終動き回っている。

 黒帽子に白いほお、太い黒のネクタイが特徴です。











 2010年29(金) 5.4℃ -3.2℃
 
 やっぱり今年も
 平成22年用お年玉付郵便葉書お年玉付年賀切手の当せん番号をやっと確認した。

 期待はしていないものの、ひょっとしてと淡い希望が脆くも崩れ、4等お年玉切手シ−トでした。

 宝くじも買わなきゃ当たらないが、買っても当たらない。 











 2010年28(木) 4.0℃ -1.4℃
 
 気圧の谷のいたずら
 朝から夕方まで、それにしてもいろいろ変化のあった一日でした。

 目が覚めると雪が降ってた。10時頃からは雨でかなり強くなり、午後からは曇となり夕方には日が差してきた。

 帰宅途中の小学生、雪投げをしたり傘でよけたり、楽しそうな笑い声が響いていた。











 2010年27(水) 8.4℃ -8.2℃
 
 オオワシの恩返し
 立石公園からの眺め、湖中は解氷が進んでいる。

 諏訪湖に11年連続で飛来し「グル」の愛称で親しまれている国の天然記念物の「オオワシ」を見に訪れる人も多数いる。

 湖面から公園めがけて飛来、上空を旋回しねぐらに戻るコースが最高。











 2010年26(火) 3.5℃ -4.1℃
 
 空気が澄んで
 青空に、雪を戴いた八ヶ岳が映えていた。

 厳冬の冬山ならではの凛とした風景が光輝いている。

 「冬山はやめたほうがいいですよ、余りの素晴らしさに病み付きになるから」とは誰かのせりふ。











 2010年25(月) 5.3℃ -3.4℃
 
 いつのまにか
 新型インフルエンザを予防するために、玄関に置いておいた手指消毒用アルコール。

 だんだんと使用しなくなって、マスクをしている人もめっきり減った。

 報道そのものが減り、関心もだいぶ薄くなり、患者数は2009年第49週以降減少が続いている。











 2010年24) 6.6℃ -5.7℃
 
 花に見立てて飾る
 冬は生花が少なくなるので、その代わりに「花餅」を作って飾った。

 米粉で紅白の餅をつくり、ろっかく柳の枝に上から下までかなり細かく付けていく。

 舞妓さんの、だらりの帯のようにするのがコツらしい。











 2010年23 5.1℃ -3.2℃
 
 貴重なみどり
 庭のシャクナゲ、寒さには強い植物らしく葉の緑が鮮やか。

 冬は意外と乾燥する季節なので、潅水をしないと葉が茶色に変色してしまう。

 知人の県シャクナゲ協会理事長に、本来は花より葉を愛でるものとだと教わった。











 2010年22(金) 3.3℃ -4.7℃
 
 バランスと量
 栄養講座U自分に合った食べ方!主食、副菜、主菜、乳、果物の1日分の量を覚え、いかに朝昼夕に分けるか。

 食事の心がけ-油料理は1食1品。食塩は1日10g。食べる量の把握。野菜1日350グラム。

 バランスが悪いとコマと一緒で人も倒れてしまう。











 2010年21(木) 8.7℃ -1.6℃
 
 それにしても昨日は
 季節はずれの雨が昨夜から降り続いて、霧が出ている。

 昨日は日本列島に暖気が流れ込み、諏訪の最高気温は13度3分で平年より丁度10度高かった。

 昼頃まで雨が降り、日中の気温は徐々に下がり、また真冬の寒さに逆戻りするらしい。











 2010年20(水) 13.3℃ -5.2℃
 
 一度お試しあれ
 生のワカサギが手に入ったので、煮付けてみました。

   お勧めレシピ(ワカサギ1K)
 濃い口醤油180cc、酒200cc、水100cc、ザラメ300g、生姜少々。
 煮汁がなくなるまで煮詰める。

 水は絶対入れるなと言われていたそうだが、うそみたい。美味くてびっくり。











 2010年19(火) 5.8℃ -5.6℃
 
 信州の郷土食
 上高地の帰り、「おやき」を松本市新村にある有名な「さかた菓子舗」で買い求めた。

 松本ICから上高地方面へ5、6分、営業時間は午前9時30分から商品終了まで。

 蒸しおやき(野沢菜・小倉・やさい・かぼちゃ・ごまみそ・くるみみそ)焼きおやき(野沢菜・小倉・やさい・きんぴら・ひじきの胡桃あえ・山菜)











 2010年18(月) 4.7℃ -8.6℃
 
 今年はどうなる
 連日の冷え込みで前面結氷した諏訪湖も、日中の気温が上がり一部解けてきた。

 今週は寒さが緩み暖かくなるとの予報、御神渡りは難しい状況だ。

 諏訪湖が結氷すると、一気に気温が下がるので痛し痒しだ。











 2010年17 1.4℃ -10.3℃
 
 美し過ぎる一瞬
 冬の上高地、快晴で氷点下15度の世界を体験してきた。

 釜トンネル入口からヘッドライトをつけ歩き始め、大正池、田代池、梓川、河童橋往復、美しい景色の連続でした。

 積雪がかなりあり、厳しい行軍だったが心弾む時を過ごせた。
  (後日写真UP)











 2010年16 -0.2℃ -7.1℃
 
 お天道様は凄い
 陽射しを、冬至の頃と比較するといくらか奥まで当たらなくなった。

 冬至から、日の入は20分遅くなったが、日の出は3分早くなっただけです。

 日が当たると暖房費がだいぶ助かるし、気分的にも暖かく感じ、太陽光に勝るものなし。
 











 2010年15(金) 2.5℃ -8.4℃
 
 劇マズ
 USAのカップヌードル、美味そうと食べ始めるも2,3口で「あ〜やめときゃよかった」と後悔した。

 お湯を入れた瞬間から嫌な臭いが漂い躊躇したが,興味半分で口にした。

 各国の嗜好で変えているというが、なぜこんなに不味いのだろうか。リピートして食べる気にはなれない。











 2010年14(木) -0.5℃ -6.3℃
 
 なかなか減らない
 早朝からゴミ集積所で、可燃ごみ減量作戦が行われていた。

 市指導員が、「その他の紙」は回収袋に入れ、資源物収集日に出すようにお願いしていた。

 2市1町のごみ焼却場建設が、負担割合で宙に浮いている現状だけに差迫った問題だ。











 2010年13(水) 0.7℃ -5.6℃
 
 透き通る白さ
 米こうじを使ったちょっと高級な感じのする漬け物「べったら漬け」。

 米こうじに砂糖とみりんをちょっと加え、その中に大根を漬け込む。

 ほのかな甘味と、こりこりした歯ざわりを賞味する。薄めに切るより厚めに切ったほうが美味しく食せる。











 2010年12(火) 3.8℃ -1.5℃
 
 御神酒、豚汁、甘酒もうまかった
 小正月行事「どんど焼き」が昨日、厄投げの後公園で行われた。

 だるまや、注連飾り・お札・お守りなどを燃やし、残り火で柳の枝にさした繭玉を焼いて食べ、今年1年間無病息災を祈った。

 子供たちのためにも、少なくなった地域の行事をみんなで守っていくのも重要なこと。











 2010年11 5.4℃ -4.6℃
 
 しっかり厄を拾ってもらいました
 諏訪地方独特の行事?地区の厄投げが、道祖神前で行われた。

 数えの2歳から60歳までの今年厄年の人たちが厄を落とすために、お菓子やお金の入った「おひねり」を集まった人達にまく。

 我家で3人が厄年なんて、何かの巡り会わせでしょうか。
 











 2010年10) 3.1℃ -2.7℃
 
 おかげさまで
 温泉組合の定期総会が開催され、無事に1年間のお役目ご苦労とあいなった。

 やっぱり何かと気にかかるもので、大した問題もなく年間を通じて入浴できたのが最大の成果でした。

 誰かが維持管理しないと回っていかないのが温泉です。











 2010年 4.0℃ -6.8℃
 
 粋な門松飾
 「松の内」とは、本来小正月の15日までらしい。

 そもそも「松の内」とは新年に際し、歳神様を迎えるために道しるべとして門ごとに門松が置かれている期間。

 正月の華やかな雰囲気にぴったりの門松でした。











 2010年(金) 4.3℃ -6.3℃
 
 正月飾り
 米束の上に乗っているは仏手柑で、おもにお正月の床飾りや、お花・お茶花に使われています。

 インド原産の柑橘で形が仏様の手のように見えるから。

 伊予柑に似た良い香りがするが、食べる部分はほとんどないので観賞用。名前からしてもおめでたい。











 2010年(木) 4.5℃ -5.8℃
 
 古人の知恵
 「芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) はこべら 佛座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿葡(すずしろ) これぞ七草」と歌に詠まれる七種類の若菜。

 正月七日に七草がゆを食べると、万病を避けられると言い伝えられていますが、おせち料理でいっぱいになった胃を休めるために、七草粥を食べるという話が一般的になっている。











 2010年(水) 2.2℃ -6.1℃
 
 やっぱりさらっと
 正月が過ぎると、あっさりと漬物で無性にご飯が食べたくなる。

 漬けうりと牛蒡の味噌漬けです。

 漬けうりは、中に昆布と茗荷とシソの実が入った2年物ですが、牛蒡は、味噌に漬けただけです。塩分取りすぎ間違いなし。











 2010年(火) 4.9℃ -2.3℃
 
 名前の由来は
 いただいたらんの”リトルダンサー”(品種名)が綺麗に咲き誇っている。

 「リトルダンサー」10年前のイギリス映画、なにか関係があるのだろうか。

 「成りたい自分に成る」ために男だから…女だから…という、男女共同参画的なストーリー。











 2010年(月) 4.0℃ -7.3℃
 
 寒さはこれからが本番
 高島城のお堀がうっすら氷り、その上に舞った雪が積もっている。

 最低気温が、−5度以下になると寒いと感じるが、体がだんだん慣れてくるとそれほどでもなくなる。

 陽の沈むのが遅くなり、5時過ぎまで明るくなった。











 2010年 2.2℃ -4.6℃
 
 正月の合言葉
 正月の朝、「まめで(豆)でくりくり(栗)かき(柿)とるように」といいながら、豆・栗・柿を食べる。

 まめでくりくりとよく働き、福をかきとるようにと。

 正月のおせちを頂く前の行事、親から子へ、子から孫へと伝えていきたいものです。











 2010年 3.9℃ -2.8℃
 
 正月といえば「おせち」
 おせち料理は年神様に供える料理で、家族の幸せを願う縁起ものの料理です。

 五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りをこめて、縁起の良い食材の名にちなみ、海の幸、山の幸を豊に盛り込む。

 ”めでたさを重ね”重箱に詰め、お屠蘇、お雑煮の祝い膳。











 2010年 1.0℃ -3.6℃
 
 こころが動かされるとき
 初日の出は雲で拝めなかったが、日の出の瞬間は何か良い事がおこりそうな気がいつもする。

 高ボッチからがお気に入り。八ヶ岳、諏訪湖、盆地、富士山、南アルプスに雲海が加われば最高。

 「地球の上に生きる」って感じ。