1


≪ 2009/11   Home   2010/1 ≫



 2009年1231(木) 3.7℃ -3.3℃
 さまざまなことが
 2009年大晦日が暮れようとしている。いろいろあった一年でした。

 政権交代、オバマ米政府、新型インフルエンザ、高速1000円スタート、初の裁判員裁判、定額給付金、事業仕分け、東京円一時84円台、国内46年ぶり皆既日食、エコポイント開始、WBC日本連覇。

 はたして来年は。











 2009年1230(水) 6.0℃ -4.2℃
 『マリオ』にハズレなし!
 12月3日に発売された「NewスーパーマリオブラザーズWii」。

 さらわれたピーチを助けるため、草原や海、氷や砂の世界をマリオと仲間達が大冒険。

 流石人気ソフト、大画面でのゲームは迫力があり楽しめる。











 2009年1229(火) 4.6℃ -5.2℃
  便利な道具
 稲わらを束ねて切る、固定刃型の道具「押し切り」。

 来春に向けてわらを細かく裁断し、土と混ぜることにより堆肥になり、寒風にさらすことで土壌が生き返る。

 大変な作業だが、手間ひまかけないと、良い作物はやっぱり採れない。
 











 2009年1228(月) 7.6℃ -2.3℃
  ほほえましい光景
 諏訪湖には、多くのカモたちが越冬のために渡ってきている。

 湖畔端をよちよち歩きでカモの一団が散策中、人を怖がる様子はあまりみられない。

 カモの専用道路が自然に作られ、湖の渡り鳥も増え始めた。
 











 2009年1227 6.0℃ -1.4℃
 遅ればせながら
 風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的なかぼちゃを、冬至から5日遅れで食べた。

 かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ない。

 そのため、冬至の時期の貴重な栄養源だ。











 2009年1226 9.6℃ 0.8℃
 さて、その気になって
 そろそろ始めないと、元旦に間に合わなくなってしまう。

 途中でインク切れになると嫌になってしまうので、予備も含めて万全の体制で望む。

 それにしても、インクの値段が高い気がするが、本社が市内にあるから我慢して。











 2009年1225(金) 6.1℃ -1.5
 うまいねぇ〜
 ながいもは、日本特有の食べ物で、滋養強壮に効くと古くから珍重されています。

 とろろ飯は食が進む。づるづると音をたて何杯でもいけそう。でも、じきに腹がへってくる。

 とろろ飯の後にお茶も飲むと中気になるといわれ、白湯を飲む。











 2009年1224(木) 5.1℃ -0.8℃
 坂の上のツリー
 町内のロータリーに、先月末からイルミネーションが飾られた。

 NHKで「坂の上の雲」が3年にわたり放送されるが、ここは・・・雲ならぬツリーだ。

 ホワイトクリスマスにはならなかったが、サンタのそりは雪がなくても大丈夫です。











 2009年1223 5.6℃ -5.2℃
 年末年始の準備第1号
 寒い地方の生活必需品「灯油」。ホームタンクだと満タンで200リットル入る。

 灯油市況は原油高を反映して値上げ傾向ですが、小幅なので助かっています。

 満タンにすると、不思議な安心感があり、余裕も生まれホットする。











 2009年1222(火) 5.4℃ -7.7
 無病息災を願い
 冬至の恒例行事「ゆず湯」。「冬至の日にゆず湯に入ると風邪を引かない」といいます。

 なぜ冬至にゆず湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられており、また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利く(きく)ように」という願いがこめられていると言われています。

 柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。











 2009年1221(月) 2.0℃ -5.6℃
 もうすぐ
 「クリスマスリース」の由来は、常緑樹を玄関に飾り、魔よけにしたというものと、豊作を願って玄関を飾るもの。

 樹木はモミの木やキリストの受難を表すひいらぎなどの魔よけや宗教的意味合いが強い。

 麦の穂、ブドウの蔓、松ぼっくり、リンゴなどの作物に関係するものがある。











 2009年1220 3.0℃ -3.5℃
  ポカポカやさしい
  屋外で灯油を燃焼し、作ったお湯を室内でマイルドな温風に変えて部屋を暖めてくれる.「温水ルームヒーター」。

 排気ガスで室内の空気を汚すこともなく、もちろんニオイもない、健康的な暖房です。

 電化製品で、冬故障すると一番困るのがこの暖房機です。











 2009年1219 0.7℃ -4.7℃
 冬にかかせない漬物
 お葉漬けが、食卓にのるようになった。

 同じ漬物でも、地方により呼び名が違い、野沢菜のほうが知名度は高いが、やっぱお葉漬けでないと。

 三度の食事や、お茶うけに無くてはならないものだ。お葉漬けの葉っぱでご飯を包んで食べるのもうまい。











 2009年1218(金) 0.1℃ -3.7℃
 北風小僧の寒太郎が
 強い冬型の気圧配置により、東北や北陸地方では大雪になっている。

 明日も大雪となり、東海の太平洋側でも雪が積もる所があり、週末にかけて寒さが厳しくなるという。

 姉妹都市の伊東市では、震度5弱の揺れを2度観測し有感地震は92回も観測された。 











 2009年1217(木) 4.4℃ -1.5℃
  なんとなくそれらしくなったが
 干し柿にし1ヶ月ほど経つが、まだ白い粉のようなものがついていない。

 干し柿の表面には、柿に含まれるブドウ糖や果糖などが吹き出して乾燥した白い粉が付くのだが。

 暖かいのが原因か定かではないが、強い寒気団が流れ込み、昨日あたりからかなり寒くなり始めた。











 2009年1216(水) 5.7℃ -1.1℃
  いよいよなくなってきたのか
 土手下を掻き回したような痕跡がはっきり残っている。

 たぶん鹿が山の餌が不足がちになり里近くまで降りてきて、菊芋の根元を穿ったのだろう。

 野生動物との共生社会を求めて「ワイルドライフ・マネジメント」という取り組みが実験・調査中らしいが。











 2009年1215(火) 7.1℃ -2.6℃
 こんなのほしかった
 湖周のジョキングロードに、1キロごとの道しるべが設置された。

 「チャレンジ諏訪湖一周16キロ」がキャッチフレーズで、四起点からの色分けも解りやすい。

 今までは特定区間しか距離標がなく不便に感じていたが、移動距離の目安になり大いに活用したい。











 2009年1214(月) 9.1℃ 0.1℃
  おかげさまで
 子供が病院で無事にお産をすることができた。

 全国各地で、産婦人科や小児科の医師不足が深刻化し、少子化に拍車をかけるような状態らしい。

 少子高齢化の時代になり、対策を講じているらしいが特効薬はないらしく、解決してほしい一番手だ。











 2009年1213 5.5℃ 0.9℃
 酒蔵のシンボル
 酒蔵の軒先に、杉の葉を束ねて丸く刈上げた「酒林」が吊るされていた。

 「今年も新酒が出来ました」という酒蔵からのお知らせで、先月末に掲げられた。

 杉は古くから酒と深くかかわってきたらしく、軟らかくて加工しやすいことや、その成分が殺菌効果を持つことなどで、酒樽や桝に利用されています。











 2009年1212 10.6℃ 2.2℃
 早めの交換
 午前中は霧だったが暖かな日だったので、スタッドレスに履き替えた。

 年2回のタイヤ交換も、ジャッキのおかげで苦にならず、いつ降ってきてもこれで大丈夫。

 いつもよりだいぶ早めですが、備えあれば憂いなしです。 











 2009年1211(金) 7.3℃ 3.6℃
 冬のひととき
 朝から黒い雨雲が空を覆い、強い雨が横なぐりに吹き付け、薄暗い一日でした。

 薪ストーブ、真っ赤な火床からゆらめく炎が、より一層の暖かさをかもしだしている。

 エコで暖かく癒し効果もあり、ぬくもりと、ゆったりと流れる時間も届けてくれる。











 2009年1210(木) 9.4℃ 0.5℃
 いいねぇ〜
 実家そばの消防屯所シャッターが、近くの高校美術部員により生まれ変わった。

 法被とまといで江戸火消しをイメージした浮世絵調のデザイン。

 開かずのシャッターがあちこちに見られるが、粋な学生の計らいで大変身。











 2009年12(水) 7.5℃ -0.6℃
 鮮やかな緑色
 冬場の緑が少ない時期に、ちょっとした卓上飾り。

 さつまいもの、切って捨てる部分を水に浸けておくだけで芽が出始め、冬でも緑が瑞々しい。

 僅かな養分でもかなり成長し、この先どうなるのだろうか。
 











 2009年12(火) 8.4℃ -3.6℃
 大きくなりすぎるのも 
 暖冬の影響で、冬野菜が値崩れをし、考えられない値段で販売されているらしい。

 寒さにあたり徐々に成長する野菜が、どんどん育ってしまいぼけた味になってしまう。

 白菜も収穫し干して漬物にするが、出来栄えやいかに。











 2009年12(月) 6.9℃ -1.9℃
 心地よい範囲で
 毎週月曜日は、フロアエクササイズに通っている。

 ストレッチを中心にお尻、背中、それに腹部といった体を支えている深部の筋肉を鍛えています。

 みっちり1時間やると、あちこちの筋肉が痛くなるが、自分の体の声に耳を傾けながら運動をすることが大切らしい。











 2009年12 11.3℃ 1.3℃
 ピッカピカ
 気持ちよく入浴できるように、今年3回目の浴場と温泉タンクの大掃除。

 湯垢が溜まっていたが、これは天然温泉という証拠です。でも入浴には違和感があるので澄むのをまった。

 今回は浴室はもちろんのこと、外壁の塗装も行い綺麗になった。











 2009年12 7.6℃ 2.2℃
 8020運動
 歯周病予防のため、3ヶ月毎に歯石除去にいっている。

 「歯石」や、その元となる「歯垢」を取り除くためのブラッシングが正しく行われているか検査される。

 食べ物をいつまでも美味しくいただくために、日々の歯磨きや歯間ブラシを丁寧にやらねば。











 2009年12(金) 8.2℃ 2.5℃
 冬のおやつだった
 当地では渋柿と呼んでいるが、豆柿、信濃柿が正しいのかもしれない。

 何度か霜にあたっているうちに、枝についたまま干し柿のように渋が抜けて甘くなる。

 黒く熟れ完熟した実は甘く、漬物に入れたりしていたが、近年では採る人もおらず、小鳥の餌になっている。











 2009年12(木) 6.8℃ 1.2℃
 美しいプロポーション
 居間を飄々と飛んでいる不法侵入者の糸とんぼ。

 細いトンボは皆糸とんぼと思っていたが、日本には44種2亜種が生息しているらしい。

 洗濯物を取り込む時、一緒に付いて来るようだ。春先まで居候を決め込むものもいる。











 2009年12(水) 11.0℃ 0.3℃
 朝霧は晴天のしるし
 未明から濃霧が発生し、11時過ぎにやっと稜線が見え始め、だんだん視界が広がってきた。

 視程が1km以上のものを靄、1km未満が霧、100m未満が濃霧。

 この時期、寒気団と暖気団が競い合ってよく霧が発生する。高層建築物が浮かび上がる一瞬が見事。











 2009年12(火) 10.1℃ 2.0℃
 せまってきました
 残り一枚となってしまったカレンダー、なんとなく気ぜわしい年末だ。

 晴れのスタートになった。向こう1ヶ月の予報は、晴の日が多く、平年並または高い気温。

 何か良いことがありそうな12月です。期待して待つことに。



T o p