原村星まつりとは、普段八ヶ岳自然文化園で開催している定期観望会とは趣を変え、光学メーカー、販売店、天文グッズ販売店など、その他たくさんのご協力をいただきブースを構え、昼夜にわたりイベントを繰り広げるおまつりです。特にこの星まつりでは、標高1300mに位置する八ヶ岳自然文化園を会場としているので、そこから眺める夜空は、すいこまれそうな満天の星ぼしが、見る人の心をロマンチックな世界へといざなってくれることでしょう。 星まつりを機に、星空の素晴らしさ、美しさ、壮大さを知る人が一人でも増えますように。 原村は、光害(街明かりの影響)が少ない 貴重なところです。 八ヶ岳中央高原、原村の澄んだ星空へ天文仲間全員集合! 田園空間博物館”星空の映えるロマンチック空間ゾーン” ←梅雨の中休みに見える天の川 7月4日未明 サマーホリデーin原村星まつりは、毎年8月第一週末 金曜日 午後5時開会〜日曜日 午前9時閉会 2006年度は08月04日(金)〜06日(日)の開催です〜星空に親しむ週間〜 テーマ「望遠鏡・双眼鏡を八ヶ岳山麓で虫干ししようよ」 出展申込は事務処理(テント・机・椅子・電気配線など外注作業となります)のため、6月20日で〆させていただきました。 主 催 サマーホリデーin原村星まつり実行委員会 後援予定 原村・(財)原村振興公社・原村観光協会・原村商工会・原村教育委員会 協 賛 各社 協 力 ご参加の皆様・長野県立岡谷工業高校天文部・茅野星夜会・星空を守る会・長野県立岡谷工業高校無線部・長野県プラネタリム連絡協議会・(有)ブレーントラスト・石川町スターライトフェスティバル・秩父” 星空の音楽会 in星の里”・清里スターフェスティバル・大山天文同好会有志・飯能天文同好会有志・長野朝日放送・白河みさか天文クラブ・山梨県北杜市甲陵高校ボランティア・原村『星の降る里』・その他
天候・平成18年7月豪雨災害などの諸事情により一部変更となる場合もあります。(07/28) ☆
受付登録者に先着5000名様に星座盤プレゼント(協力
叶ス文堂新光社):受付無料抽選券 ☆
受付登録をされた小中学生には「選べるプレゼント(鉱物類)」、ただし品物が到着ししだい1日目300個、2日目500個、先着順、限定(協力 アラジン):受付無料 ☆
アンケートにご協力ください。 星まつり夜の野外映画、今年はありません。(2006年6月17日) 16:00〜17:00 プレコンサート〜はじまるよ!原村星まつり〜 ステージ 17:00〜18:00 開会式 ステージ 実行委員会 18:00〜19:00 出展社PRタイム ステージマイクを使って自社PRを行ってください ステージ 19:00〜20:00 オープニングコンサート ステージ 20:00〜21:00 お楽しみ大抽選会 星グッズなどいっぱい!抽選券 ステージ 実行委員会 21:00〜22:00 ワンダートーク 〜太陰暦なっとく講座〜異常気象を太陰暦で語る(月と太陽の暦制作室) ステージ 志賀 勝氏・伊藤氏・他 21:00〜22:00 コンサート広場 実行委員会 22:00〜22:30 鶴ちゃんタイム 〜私設天文台の設立とその運営〜 ステージ 22:30〜23:00 天体解説 〜原村の空〜 ステージ 坂巻 絋氏 20:00〜 大観望会 〜夏の星空満喫〜 園内各所 タイトル:「夏の星空とブラックホールと不思議な天体」 です。 10:00〜11:00 紙飛行機飛ばし大会 この賞状が待ってます!! ステージ&広場 実行委員会 11:00〜12:00 体験!化石発掘講座(有料)受講証を贈呈 ステージ&ブース アラジン土橋氏 12:00〜13:30 手造り望遠鏡講座 (有料) 大研修室 13:30〜14:30 おもしろ!ふしぎ!理科実験公開教室 ステージ&ブース 14:30〜15:00 天文クイス クイズに答えて賞品ゲット! ステージ 西岡 勇治氏 15:00〜15:30 オークション 〜値段はあなたしだい!〜 ステージ 実行委員会 15:30〜16:30 お楽しみ大抽選会 星グッズなどいっぱい!抽選券 ステージ 実行委員会 16:30〜17:00 田中 千秋さんの”失敗しない日蝕撮影の方法”講座 ステージ 17:00〜18:00 もりもとおじさんのビックリ講演会 ステージ 19:00〜19:30 日食観測報告 日食情報センター ステージ 19:30〜20:00 星空講演会 「チロの目線から見た星まつりの楽しみ方」 天文ジャーナリスト ステージ 20:00〜21:00 星まつり落語 柳家小ゑん師匠(室内での高座ですので移動をお早めに!) 写真撮影・ビデオ録画、ストロボ撮影など高座中は寄席の雰囲気を損ないますので絶対禁止です。著作権がありますのでご配慮ください。代表作「ぐつぐつ」に酷似した作品が出回っておりますが、本物の【小ゑんの世界】をご堪能ください。 大研修室 照明:本吉
智彦氏 20:00〜 大観望会 〜夏の星空満喫〜 暗い場所を求める方は会場の照明を避けられる場所(芝生の広場など)へどうぞ、穴場がいっぱいあります、明るいうちに下調べをどうぞ。 園内各所 21:00〜22:00 フラメンコギターの世界 ピアニストは地元岡谷市出身宮澤由衣さんです。チェリストは、山村和実さん。 大研修室 音響照明:本吉
智彦氏 21:00〜21:30 星空解説 〜原村の空〜 ステージ 坂巻 紘氏 21:00〜22:00 コンサート広場 実行委員会 22:00〜23:00 88星座仮装大会 審査委員長:仮装大賞の三井勝彦氏 ステージ 実行委員会 23:00〜24:00 Nightコンサート アクアマリン アクアマリンの著作権にご配慮ください 原村星まつりならではのコンサートです、舞台照明を生かすためストロボ等にはご留意ください。(研修室入り口にてグロースティックなどの販売もあります) 大研修室 音響・照明:本吉
智彦氏 24:00〜 ミッドナイトディスカッション 飲み物などご持参でどうぞ お題候補:研究目的ではない”天文施設”運営のあれこれ
or
海外遠征病(日蝕・流星群・オーロラなど)罹患者の集い!(補足:一応の候補です、他の話題になる可能性もあります) 撮像・録音など一切禁止です、特に携帯電話機はご配慮ください。 大研修室 ご意見番森本おじさん タイトル:「夏の星空とブラックホールと不思議な天体」 です。 08:00〜09:00 オークション・閉会式・お楽しみ抽選会 ステージ 実行委員会 原村名物高原野菜市 ポパイの里 ブース
原村高原野菜の販売。セロリ、キャベツ、トマト、キュウリなど採れたて新鮮なものばかり! ストリート・ライブ ブース アクアマリン 各社天文機器の展示・販売 最初はグー!じゃんけん大会はステージより随時開催です。 実行委員会 原村「星の降る里」天体写真コンテスト作品発表 八ヶ岳自然文化園 館内大研修室 自作・大型望遠鏡展示・大観望会 :参加者 園内駐車場最下段が参加者向き会場ですが、園内の安全と思われる場所に展開していただいても結構です。広場周辺でも結構ですが突然の降雨対策をしてください。分伎ソケットが有れば出展社電源から分けてください。 岡谷工業高校無線部 JAφYAO 送信日時 :
2006年7月11日 12:36
件名:今年は無線局の免許等の関係で、野外運用が出来ません。なお、無線部は来年1月に電気部と合併予定で消滅します。最後の参加になります。12年間ありがとうございました。OBが運用を努めます。 太陽黒点観測(大口径望遠鏡使用) 星の降る里 岡工天文部このステッカーを首にかけている人は、岡谷工業高校天文部の皆さんです。期間中は、各望遠鏡で案内人になって、皆様に星空紹介や昼間の太陽黒点をお見せいたします。お気軽にお声掛けください。 大野 裕明氏コーナー ブース 本当のHP 隕石お料理実演コーナー 志賀 勝氏コーナー ブース 月と太陽の暦制作室 田中 千秋氏コーナー ブース 田中
千秋氏 木内 鶴彦氏コーナー ブース 木内
鶴彦氏 アルキメデスを育てる会 ブース 科学実験 土曜日のみ 野点(有料) ブース きらら庵 のだて・・と読みます、茶道の掟破りと毎回好評です 子供の科学コーナー ブース ブーメラン製作 「子供の科学 ハムクラブ」 (株)誠文堂新光社 ブース 天体写真販売・深夜の軽食コーナー 園内レストラン”リーベ” ブース やきそば・たこやき&麦酒 ”星の降る里”天体写真展 館内大研修室 ブース お宝展示販売など ABN 当社がCMの間などに放送している「おぉ!abn」のPR撮りを、星まつり会場で行います。4パターン程度を収録し、8月〜9月にかけて放送します。 原村ブース ブース トロッコのPRとキットの販売 ナイトウオークの受付(昨年の様子) 振る舞いコーナー 「原村の地酒」 無くなり次第終了とします。ゴミ減量のためマイカップご持参のこと 石井 馨氏コーナー 都合によりブース出展は取り止めとなりました。講座はあります。
2006 出展
出展申込は事務処理(テント・机・椅子・電気配線など外注作業となります)のため、6月20日で〆させていただきました。
|
いつも原村星まつりへお越しくださいまして誠にありがとうございます。 本年より駐車場最上段の林を切り開き、さらに駐車場を1面増設いたしました。そのため、今まで宿泊用テントエリアとして開放しておりました林の大部分が駐車場となっております。その横にあります芝生広場は今までどおりテントエリアとなります。大変ご不便をおかけいたしますが何卒ご協力願います。 |
「風林火山」3姫あでやか(2006.08.02 up) 2007年放映のNHK大河ドラマ「風林火山」(井上靖原作)に併せ、諏訪地方観光連盟(会長・山田勝文諏訪市長)は、ドラマゆかりの地である諏訪地方の観光キャンペーンに当たる「由布(ゆぶ)姫」「湖衣(こい)姫」「八重垣(やえがき)姫」の3人を選ぶコンテストを諏訪市高島公園で行った。 3人は放映終了後の08年3月まで、諏訪地方6市町村などの観光イベントでキャンペーン活動を行う。姫の仕事ですが、本部にいていただき、イベントが進んでいくので、適にお願いします。 ・8/5昼間⇒八重垣姫(佐藤美波さん) ・8/5夜⇒由布姫(池田瞳さん) 園内駐車場(7/31 UP) 観望エリア以外の駐車場での望遠鏡設置は、車両の前(後)に設置していただいて結構ですが、通路側の交通安全にご配慮ください。 限界のある駐車場です、多くの方にご利用頂けるようご協力ください。 7月30日(日)15時14分 東北除き列島梅雨明け…気象庁発表 気象庁は30日、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸の各地方で梅雨明けしたとみられると発表した。各地に大災害をもたらした日本周辺の梅雨前線が30日になって突如消滅。通常の梅雨明けパターンと異なり、同庁にとっても「想定外」の電撃発表。 平成18年7月豪雨原村文化園の被害はありませんが運営スタッフの林さん・三澤さん岡谷市川岸区民で崩落場所に隣接です。(07/25 UP)
長野県知事選(7月20日告示、8月6日投開票) 県内スタッフの方は投票を!(06/20 UP) 国立天文台野辺山 特別公開のお知らせ サマーホリデーin原村星まつりの帰りにどうですか! |
送信日時 : 2006年6月25日 22:16 件名: 〆切、レンタル用品(テント・机・椅子など)集計開始、ブース配置図、パンフ原稿、発送先名簿集計開始。 送信日時 : 2006年7月3日 21:40 件名: 集計ほぼ終了、事務処理開始。 送信日時 : 2006年7月5日 17:37 件名: 今年のジャガイモためしに掘って見ました。昨年よりも大きな芋がついています。今年の星祭りに使えそうです。(misawa) 送信日時 : 2006年7月7日 12:33 件名 : ドライマンゴー 届きました。(モリモト商店) 送信日時 : 2006年7月10日 13:46 件名 : 2006年 第13回原村星まつりパンフレット 表紙写真:太田直志(諏訪市) 送信日時 : 2006年7月10日 17:46 件名 : 文書発送開始 送信日時 : 2006年7月10日 22:03 件名 : 紙飛行機飛ばし大会 この賞状が待ってます!! 送信日時 : 2006年7月10日 22:04 件名 : 体験!化石発掘講座 参加者にはこの受講証を贈呈! 送信日時 : 2006年7月12日 23:54 件名 : タイムテーブルUP 送信日時 : 2006年7月13日 11:14 件名 : 関係者文書発送終了(タイムテーブル・配置図・駐車許可書など) 送信日時 : 2006年7月13日 17:47 件名 : 今年のうちわ。 送信日時 : 2006年7月13日 17:48 件名 : 今年のQSLカード。写真:大島 貴(茅野市) 送信日時 : 2006年7月14日 14:23 件名 : 叶ッの手帖社インターネット通販代理事業部 スターライト・コーポレーション ビクセンさんのご案内 送信日時 : 2006年7月19日 15:40 件名 : 抽選券 送信日時 : 2006年7月22日 12:10 件名 : JAXA提供の画像 送信日時 : 2006年7月22日 15:02 件名 : 商品 (株)リクルートじゃらん様より、星まつり用商品をいただきました。星座うちわ90本。 エアーフリスビー30個。 送信日時 : 2006年7月23日 14:43 件名 : 天文クイズ受領 送信日時 : 2006年7月26日 17:23 件名 : 〜原村の空〜7月25日夜、雨のあとの空にはきれいな夏の星空が見えました。 星空解説用に撮影しました。 送信日時 : 2006年7月26日 21:17 件名 : スタッフTシャツ入荷 送信日時 : 2006年7月28日 09:31 件名 : 平成18年7月豪雨災害を受け鏡割りは中止します 送信日時 : 2006年7月28日 0:13 件名 : ヤフーに掲載されました。http://summer.yahoo.co.jp/odekake/star/index.html 送信日時 : 2006年8月1日 12:21件名 :
横断幕 送信日時 : 2006年8月2日 11:25 件名 :
ブーステント設営始まりました。 送信日時 : 2006年8月2日 21:29 件名 : 星空案内人
送信日時 : 2006年8月3日 12:25 件名 : Re: 星空案内人 原村民ではありませんので【星まつり】のみの受付です。 原村・道路案内・周辺施設などについては原村ブースへお願いいたします。 岡工は長野県岡谷市の高校、甲陵高校は山梨県北杜市の高校。 駐車場内でのテント設営はご遠慮ください。 駐車スペースが不足しております。1台でも多く停められるようご協力願います。 |