Root and Influences

フェイゲンとベッカーは、大のジャズ・フリークだった。
少年時代から彼らのアイドルだったミュージシャンの紹介です。
ジャズ・メンたちの名前は、インタビュー等で解るのですが、聴いていたレコードまでは解らないため、
私が勝手に選びました。(リスト・アップしたアーティストの全てのリリースされている、レコードを残念ながら聴けていないため、独断ですみません。)
Charles Mingus
ミンガスはジャズのみでなく、ゴスペル、ビック・バンド、ブルース、スペイン音楽とその音楽色は、多面性を持っています。私は彼の音楽に溢れる生命力を感じます。
- Pithecanthropus Erectus(1956年)彼のベース・ワークは強力、ビック・バンドな1枚です。
- New Tijuana Moods(1957年)スペイン色強い上品な1枚です。
- Blues & Roots(1959年)ゴスペル、ブルース色の強い1枚です。
- Charles Mingus Presents Charles Mingus (1960年)
John Coltrane
モダン・ジャズ界の鉄人。彼を聴いてジャズを教えてもらったような気がします。
- Blue Train(1957年)
- Soultrane(1958年)バックはレッド・ガーランド・トリオです。
- Giant Steps (1959年)最高です!
- My Favorite Things (1960年)ここから、名高いコルトレーン・カルテットが 始る。ジョンがソプラノ吹いています。
- John Coltrane And Johnny Hartman (1963年)完璧な美しさです。McCoy Tyner (P) が泣かせます。

Red Garland
The Rhythm Sectionと言われたChambersとPhilly JoeとともにMiles Davis QuintetのRhythm Sectionを作った、ピアニスト。華麗な右手のシングル・トーン、スイングする左手のコード・ワークにティーン・エイジャーのフェイゲンもノック・アウトされたそうで、1957年リリースの Soul Junctionを毎日聴きコピーしていたとのことです。
- Red Garland's Piano (1956年、1957年)このアルバムでもテイラー、チェンバースが好サポートしてます。
- Groovy (1956 / 1957 年)ピアノ・トリオの名盤です。
- When There Are Grey Skies(1962年)スロー・ナンバー中心の選曲で聴かせます。
Thelonious Monk
孤高のアーティスト、モンクのピアノは美しいス!
- Thelonious Monk Trio(1952 / 1954 年)トリオの傑作。
- Brilliant Corners(1956 年)コンボの傑作、名盤。
- Thelonious Himself (1957年)ソロ・ピアノ集。有名なスタンダードが選曲されています。
- Monk's Dream(1962年)が Fagen のお薦めです。
Count Basie
圧倒的スィング感とパワーはこの楽団の命です。
- Basie in London(1956年)これぞビッグ・バンドの醍醐味、最高です。
- Easin' It / Count Basie & his Orch.(1960 / 1962年)メンバー全員が凄い、傑作です。
- Long Live The Chief (1986年)ベイシー・バンド結成50周年に企画されたデジタル録音盤。
Sonny Rollins
モダン・ジャズの巨人。1958年のSonny Rollins and the Contemporary Leaders がフェイゲンのファースト・ソロ(ナイトフライ)のジャケットに写っていたのを確認した人も多いと思います。
- Worktime(1955年)
- Saxophone Colossus(1956年)やはりこれが代表作ですか?
- Sonny Rollins Vol.2(1957 年)Monk参加の傑作
- The Bridge(1962年) 2曲目の「Where Are You」が Fegen のお薦め曲です。
Phil Woods
Parker派のアルト奏者、トーンの明るさが彼のSaxの音の見分け方。Steely DanのKaty Lied(1975年)の「Doctor Wu」で華麗なプレーを聴かせてくれる。一時期ヨーロッパで活躍するその後ニューヨークに戻る。
- Phill Woods Quartet / Woodlore(1955年)
- Phill Woods and his E.R.M. / Alive and Well in Paris(1968年)ヨーロッパ・リズム・マシンとのユニットでの1作目
- Musique du Bois [+1](1974年)アメリカに戻ったウッズの傑作。
Charlie Parker
ジャズ界の巨人、モダン・ジャズの創造者。そのスピード感溢れるアドリブ、彼以降のジャズ・メンに多大なる影響を及ぼす。フェイゲンとベッカーの最大のアイドル。Steely Danの「Pretzel Logic」のParker's Band , Charlie Freakは、彼に敬意を表した物でしょう。しかし、この頃のレコードは、音が悪く少し辛いです。しかし、今から考えると、この頃の曲は全て3分以内、こんなに短い曲の中でブロー出来るのが凄いと思います。34歳の若さで他界。
- Now's the time (1952年 / 1953年)音もよく聴きやすいパーカーのアルバムです。Veweでの名盤。
- The Savoy Recordings - Master Takes (1944 / 1945 / 1947 / 1948年)サボイ・レーベルでの絶頂期の名演集。Miles、Maxがサイドを固めています。おまけに彼のティナーも聞けます。
- The Quartet of Charlie Parker / Now's the Time [+1](1952/1953年)ワン・ホーンの晩年の傑作、このアルバムは、彼の録音の中でも音が良いです。
- Charlie Parker with Strings The Master Takes(1949/1950年)最近(98年)リマスターされ良い音で聴けるCDが再発されました。
Bill Evans
ジャズ・ピアノの中のジャズ・ピアニストて事もないのでしょうが、Scott LaFaro(b)、Paul Motian(ds)とのプレーはため息物です。
- Bill Evans Trio / Portrait in Jazz (1959年)
- Bill Evans Trio / Explorations (1961年)
- Bill Evans Trio / Waltz for Debby(1961 年)
Duke Ellington
King Of All Sir Dukeです。Steely Danの「Pretzel Logic」の Fast St.Louis Toole-oo は、Steely Danのアルバム唯一のインスト・ナンバーであり、唯一のカバー・ナンバーであり、唯一フェイゲンが自らアルト・サックスをプレーしている曲である、そして、このDuke Ellington がオリジナルです。1974年、75歳で他界する。
- Duke Ellington 1940-1942(1940 / 1941 / 1942年)
- Duke Ellington Up Town(1952年)
- The Popular Duke Ellington(1966年)
Miles Davis
40年代末期から70年代に至るまで常にジャズ・シーンをリードし続けたMiles。
Wayne Shorter (ts)、Herbie Hancock (p)、Ron Carter (b)、TonyWilliams (ds)らからなる黄金のクインテットのMy Funny Valentine(1964)からNefertiti(1967)も好きです。持ち味は、独特のデリケートなトーンですね。
- Relaxin' (1956年)
- Milestones (1958年)
- Kind of Blue(1959年)
- Miles Davis Quintet / Miles Smiles (1966年)
Bud Powell
Charlie Parkerと並ぶ巨人。Curly Russell (b)とMax Roach (ds)とのトリオは、モダン・ジャズ・ピアノのバイブルとされている。
- Bud Powell(1947 / 1953 年)
- Sonny Stitt, Bud Powell, J.J.Johnson(1949 / 1950年)
- JAZZ GIANT (1949 / 1950年)Veweでの名盤、「Body And Soul 」は特に良いです。Ray Brown (b)が5曲で参加
Horace Silver
ファンキー・ジャズの大御所ピアニスト、アートブレーキー&ジャズ・メッセンジャーズのサポートで有名になりソロ活動に。96年インパルスに移籍しブレッカーらの参加のCDも美味しいです。現役です。
- Blowin' The Blues Away(1959年)ファンキー節が冴え渡ります。
- Song For My Father(1963 / 1964年)メロディー・メーカーであるホレストがじっくり聴けます。「Song For My Father」のイントロを聴いて「Rikki Don't Lose 〜て叫ばないようにね!」
Oliver Nelson
ブルースを消化し新しいジャズをエリック・ドルフィーらと創造して行ったオリバー・ネルソン
- Blues and The Abstract Truth(1961年)このスインギーなRoy HaynesとPaul Chambersのリズムセクション、ピアノ:Bill Evans トランペット:Freddie Hubbard A.Sax :Eric Dolphyとオールスターレコーディングが Fagenのお薦めです。
-
その他
フェイゲンのインタビューで名前が上がった曲、アルバムの紹介
- Miles Davis, It Could Happen To You These milestone sessions opened me up to the power of music.
- Sonny Rollins, Where Are You This is a ballad from his famous album TheBridge.
- Clifford Brown, Dahood This is the studio version and part of a very
important bunch of records
- The Beatles,「The Ballad of John & Yoko 」Lennon was a very courageous person. I really liked his solo stuff
- Bob Dylan, It's All Over Now,Baby Blue An astounding record. You get to hear on this what a fantastic singer he was.
- The Band,「Tears of Rage」Another Dylan song, from "Music With Big Pink,"
- Dionne Warwick,「In The Land of Make Believe」 This is a straight ahead pop song in intent, but Burt Bacharach is brilliant. He was Marlene
- Ray Charles, 「Have I Got News」 For You A big band record with arrangements by Quincy Jones
- The Lovin' Spoonful, 「Do You Believe In Magic? 」Very big when I was making the transition from jazz fan to pop fan. This always puts me in a good mood.
Index / DiscoGraphy / Musicians / History / OtherWorks / Japan Tour / Links / What
|