|
直径 (π) |
高さ (H) |
重さ (W) |
容量 (CC) |
碗 |
93π |
54mm |
129g |
160cc |
皿 |
151π |
21mm |
207g |
--- |
村上玄輝 染錦亀甲黄桜文
有田焼
確かな線描と彩色、見事な発色。古典的な有田の工法そのもの。呉須や翠のダミ、白磁の白、皿裏のヘアー線。美しすぎます。

皿と碗中央の亀甲がグッと作品を引き締め、葉の翠に浮かぶ黄桜が見事です、角館の桜皮茶筒を愛用しておりましたが、この黄桜の木の樹皮だったんですねえ。

黄桜だけに日本酒をこの碗で飲んだら格別でしょうか?

翠の発色は高温素焼き後に、比較的安定した低温(銅呈色が低温で溶ける為)で行う為に色毎に違う温度で焼入れをしています。大変手の込んだ作品であります。
|
|
 |
|