|
直径 (π) |
高さ (H) |
重さ (W) |
容量 (CC) |
碗 |
78π |
61mm |
106g |
140cc |
皿 |
135π |
24mm |
153g |
--- |
十三代酒井田柿右衛門 錦牡丹文
人間国宝 有田焼 工房作
腰線(高台に引く線)ヘアー線(さらに内側の線)の赤い2重線が柿右衛門の特徴です。特殊な筆で0.5ミリ程の線を同じ細さで手作業で行うそうです。

白磁の面には古いオールドノリタケにはよく見られポツ(焼き入れムラの点)も見当たりません。柿右衛門窯の陶工の技術の高さに感服します。薪窯の温度の調整も、灰かぶり、樹液の飛びも計算しつくされたこしらえであります。濁手とは全く違う「白」で工房作は青色がかっています。

このカップは左持ち手に置いたときに紋様が正面に来ます。つまり左利き専用珈琲カップです。絵付けの時にこれだけ間違ったのか、そもそもそう作ったのか謎です。

普通は右、左兼用ですよね、不思議で仕方ありません。ちなみに柿右衛門窯では本人作を「作品」工房作を「製品」と呼びます。
 |
|
 |
|