以前の「ひとこと」 : 2024年10月後半
それぞれの日の記事へのリンクです
Sun Mon Tue Wed Thr Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
10月16日(水) 紙の筒を組む小モデル収納写真、他
10月後半です。だいぶ寒くなってきました。
○
先日から、過去に作った模型の写真をまた撮ってみています。紙の筒を組む模型のうち、小型のものを小さなケースにまとめて入れています。
![]()
このケースは縦横が19cmくらいで、高さが5cmくらいです。
○
Xに大阪の水門の動画が上がっていました。5年ほど前に出張の移動日の土曜日に時間があったので見に行ったのを思い出しました。2019年7月20日(土)の写真です。
![]()
![]()
2枚目の写真に「安治川大水門」という看板が読み取れます。(コントラストが低くてわかりにくいですが。)
すぐ上流の橋まで行ってみました。歩道があります。そこから写真を撮ってみました。
![]()
![]()
googleのストリートビューで見たら、お天気が良い日の画像があってきれいによく見えました。
○
今朝の5:45ころの八ヶ岳の写真です。
![]()
空がきれいです。
<おまけのひとこと>
我が家の3つ並びにここ30年来空き地だったところがあるのですが、そこに今年の4月から半年くらいかけて新しく家が建てられました。そこに入居される方が先日ご挨拶に来てくれました。八ヶ岳が見える景色が気に入って決めたそうです。「私もそうでした」とお話しました。
10月17日(木) 胃腸炎でダウン
妻が胃腸炎に感染して大変だったのですが、私も16日(水)午後から発症してしまいました。1週間ほど更新を飛ばしてしまいました。
<おまけのひとこと>
10/22(火)の夜にまとめて書いています。次の更新は10/25(金)を予定しています。
10月18日(金) Tシャツ
○
科学技術館のミュージアムショップで買ったTシャツです。
![]()
![]()
有名な陰関数のグラフの描ける式と、周期表のTシャツです。今シーズンはもう出番はなさそうです。
<おまけのひとこと>
「自分でしまったのに、箪笥の引き出しを開けるたびにびっくりする」と妻が言っています。
10月19日(土) スタンプラリー
○
科学技術館でスタンプラリーをやっていたので参加してきました。2F〜5Fで1つずつスタンプが押せます。私は5Fの展示会場に直行してそこから降りたのですが、スタンプの位置がわかったので、2階でスタンプ用紙をもらってもう一度5階まで戻ってスタンプを押しました。
![]()
こんなステッカーをもらいました。
![]()
<おまけのひとこと>
このステッカーは本のしおりにしています。
10月20日(日) ピアノ曲
○
シューマンの「色とりどりの小品 op.99」というのを聴きました。恥ずかしながら知りませんでした。ということはうちには楽譜がないです。この楽譜、手に入れようかなと思いました。
<おまけのひとこと>
自分には弾けない楽譜をすでに山ほど持っているのに、この年齢になってさらに増やしてどうする、という気がしないでもありません。
10月21日(月) 香水瓶の中身を出す
お掃除です。
○
先日、妻が古いマニキュアの瓶の中身を出して不燃物に出したいといって頑張っていたので、協力しました。身近にある有機溶剤ということで、消毒用のアルコールをこの小さなビンの中に少し注いで良く振って撹拌し、竹串でこすったり綿棒で吸着させたりして取り出します。
![]()
まだ不完全ですが、かなりきれいになりました。特に便利だったのが写真のいちばん左の先端をちょっと折り曲げた針金です。これが実に役立ちました。
<おまけのひとこと>
あと2本あるそうです。
10月22日(火) ジャックオーランタン
○
先日のかぼちゃの折り紙に顔を描きました。
![]()
鉛筆でイメージを描いてみたのですが、本番は失敗しました。下書きのほうが目が怖いです。
<おまけのひとこと>
まだ体調が不完全です。体重も4kgくらい減りました。階段を上がると息切れします。やれやれ。
10月23日(水) 多面体模型
○
捩れ立方体という多面体があります。正方形と正三角形から成る凸多面体で、アルキメデスの多面体の1つであり、キラルな多面体です(右手と左手のように、鏡に映した像と自分自身を重ねることができない)。
この多面体の「つなぎ」の部分の三角形を直角二等辺三角形にしてみたくなったのです。
![]()
![]()
作ったら満足しました。
<おまけのひとこと>
10/25(金)の朝に23日〜25日の3日分をまとめて更新しています。
10月24日(木) あやとり紐のパズル
○
あやとり紐は1本の紐の輪です。こんなかたちの「結び目」を作ってみました。もちろん自明な結び目です。
![]()
射影図が同じになるだけなら簡単ですが、紐の交差の上下をこの写真の通りにするのはそんなに簡単ではないと思います。逆に、この状態から「ほどく」、つまり紐の交差を無くす、というのは特に難しくありません。適当にやればすぐにほどけます。
パズルとしては「お手本通りにできたのか」がわかりにくい、というのは良くないです。
<おまけのひとこと>
しばらく前に撮ってあった写真です。
10月25日(金) シルエットパズル
○
リサイクルショップでこんなパズルを見かけて買いました。MT1210エキストラピース(赤)という製品名で、平和工業(株)という会社の製品のようです。
![]()
まずは上の別枠に入っている鋭角二等辺三角形(?)を追加して、下の正方形の枠に全てのピースをおさめる、というのが最初の目標です。ほかにも下図のような問題が同梱されていました。
![]()
7ピースですべてが三角形です。実は入手していったん満足して、まだ遊んでみていません。
<おまけのひとこと>
東京に出張でした。蒸し暑かったです。