以前の「ひとこと」 : 2006年11月前半
11月1日(水) スリット入りディスクを組む(その5)
ちょっと間があきましたが、スリット入りディスクを組む話の続きです。前回、ちょっとパーツに無理をかけて45度、90度という角度以外の組み方ができるということをご紹介しましたが、これで切隅二十面体(いわゆるサッカーボール型)を作ってみることにしました。
図 1 ちょっとごちゃごちゃして構造がわかりにくいかもしれません。4色でどうやって組もうか考えたのですが、とりあえず赤・黄・緑で五角形をそれぞれ4つずつ組んで、それを2つずつ組にしたものが対になるような配置にして、間を白パーツで繋ぐことにしました。
図 2 図 3 図2と図3はそれぞれ五角形の面と六角形の面の方向から見たところです。これはわりと大きいです。パーツは白以外の三色は40個ずつ、白は30個使っています。 色の対称性がいまひとつわかりにくいですね。全部白で組めればそのほうがきれいな気がします。
これを組むには100円のセットが4セット必要です。全部白で組もうとすると、13セット必要です。それでもまあ高いとはいえないですけれども、そこまで買わなくてもいいかなと思っています。(とりあえず手元には6セットあります。)
(つづく) <おまけのひとこと>
11月ですね。だいぶ寒くなってきました。
11月2日(木) スリット入りディスクを組む(その6)
昨日は切隅二十面体をご紹介しましたが、今日は切隅八面体です。
図 1 昨日のものは、10枚のパーツで組む正五角形の部分の、5つの頂点の位置になる5枚の円盤が同じ面になるような組み方をしていました。今日のものは、8枚で組む正方形の部分は、このパーツならばひずみなしで90度で組むことができるのですが、そうするとまとまりにくくなるので、あえて90度ではない角度で組んで、湾曲させています。
図 2 図 3 図2と図3はそれぞれ六角形の面と正方形の面の方向から見たところです。これは2セットで組めます。実はこれを最初に組んで、それで昨日ご紹介した切隅二十面体を組んでみたくなって買い足したのでした。
(つづく) <おまけのひとこと>
「11月といえば、」「十一月の扉」「ムーミン谷の十一月」なんていう会話が家の中からきこえてきました。
11月6日(月) クリスマスのカタログなど
最近、週末は忙しかったり疲れていたりして、更新をしなくなってしまいました。
○
おもちゃ箱 イカロス から、クリスマスのカタログが届きました。この季節、いつも楽しみにしています。
図 1 きれいなカタログがいくつも入っています。
図 2 イカロスさんのところのメッセージとパズルのカタログも素敵です。
図 3 ブラザー・ジョルダン社のカタログです。ここのオーナメントがとてもきれいです。
○
娘が習っているフルートの先生のところのクリスマスコンサートの葉書をいただきました。
図 4 年に何度かこうしてサロンコンサートを開催されています。
もうこんな季節なのだなと思います。
<おまけのひとこと>
この週末は、仕事の関係で映画を見に行ったり、2週間後に迫った自分のコンサートの練習をしたりプログラムの原稿を書いたり、子供と勉強をしたり、実家に、庭木の手入れをして出た大量の「園芸ごみ」の片付けに行ったり、なにやかやと忙しくしていました。また一週間が始まります。今週もイベントがいくつもあって忙しいです。がんばらないと。
11月7日(火) 和紙の写真プリント用紙
写真プリント用の和紙を手に入れました。(こちらに解説があります。) 写真や絵画を印刷すると風合いがあってとてもいいのですが、これをペーパーモデル用の用紙にしてみようと思ったのです。
今までに作ったいろいろなペーパー多面体の中で、どれが似合うかなと思いながら、1つ2つ作ってみました。
図 1 ずいぶん昔に一度作った菱形三十面体です。写真のフォーカスが奥の多面体の内側に行ってしまいました。作ってみて、このユニットは設計を失敗していたことを思い出しました。簡単に壊れやすいのです。それはともかく和紙で作ると雰囲気はよい感じです。
図 2 正三角形4枚組みです。いつも使っている用紙(洋紙)と違って滑らないので、畳んだり開いたりするのは抵抗が大きいです。でもこれもきれいでした。
素材をかえて作ってみるというのも楽しいものです。時間があったら、筒状のユニットによるモデルも作ってみたいものだと思いました。
<おまけのひとこと>
最近ちょっとまた食べすぎなので、少し食事を減らそうかと思います。
11月8日(水) 分数
この分数は何でしょう?
(つづく) <おまけのひとこと>
北海道では竜巻が大変だったようですが、確かに昨日は急に寒くなりました。昨夜、最寄の高速道路のインターチェンジを下りたところの道路の温度計は4℃で、そこから標高にして50mくらい、距離にして5kmくらいのぼったところの道路の温度計は2℃を表示していました。
11月9日(木) 1828
皆さんは 1828 という数字列から何か連想しますか? 最近、この 1828 という数字を見たのですが、「ああ、これは覚えやすい数字だ」と思ったのです。今日はちょっとその理由を書こうと思います。
○
昔、小学生だった頃に、とある本を見ていたら
e=2.718281828… という表記があったのです。もちろん当時の私にはこのeというのが何なのかはわかりません。ただ、それを見た私は、「これは、2.7の次に“1828”がずっと繰り返し現れる数字なのだ」と思い込みました。 昨日、271801/9990 という分数をご紹介しましたが、これが私が誤解した循環小数になる分数なのです。
…という話を周りの人にしたのですが、面白がってはもらえた(と思う)のですが、1828 という数字列からネピアの数を思い出したという人はいませんでしたし、ましてや「自分もそういう(ネピアの数が有理数だなどという)誤解をしていたことがある」という人は当然ながらいませんでした。
<おまけのひとこと>
今月は本業のほうでいろいろと発表や報告をする機会が多くて忙しいです。
11月10日(金) 電源の周波数
寒くなってきたので暖房器具を1つ購入したのですが、最初の周波数の設定のところで、説明書の地図を見て、昨日息子が悩んでいたというのです。
![]()
我が家は長野県にあるのですが、この説明書の地図を見て、さてどっちだろうと思ったのだそうです。日本地図を持ってきて見比べてみてもわからなかったそうです。上記の説明図だけから判断しろと言ってもそれは無理な話だなあと思いました。境界部分は拡大図がついていたりすることが多いと思っていたのですがそうでもないのでしょうか。
ちなみに、中部電力のサイトを見に行ったら、地域と周波数というページがあったのですが、このページの地図も「なんだかなあ」という地図でした。まあ少なくとも長野が60Hz地区だということはわかるのですが、特に関東、それも千葉のあたりがちょっと許せない感じがします。この図の目的からすればどうでもよいことなのかもしれませんけれども。
<おまけのひとこと>
来週末のコンサートのプログラムの曲目解説の原稿を少し準備しました。ジュリオ=カッチーニ というイタリアの作曲家の肖像画がどこか web 上に公開されていたら見てみたいなと思っているのですがみつかっていません。
11月11日(土) 手づくりおもちゃの科学館
手づくりおもちゃの科学館というサイトを教えていただきました。一個人として科学の面白さを広めてゆこうという活動をされているとのことで、たいへんすばらしいと思います。
こちらの11月8日の日記で、レインボースプリングというばねのおもちゃをばらして星型のパーツを作って、それを組んだものが紹介されています。とてもおもしろいです。また、館長プロフィールの写真の背景に写っている模型たちがとても面白そうです。
私のところから福井県はとても遠くて、なかなか伺う機会はなさそうですが、一度行ってみたいと思いました。今後のご発展をお祈りしています。
<おまけのひとこと>
寒い土曜日でした。来週のコンサートで一緒に合わせるメンバーが、たった1回だけの事前リハーサルのために、それぞれ片道2時間くらいかけて我が家に来てくれました。
11月12日(日) ヤジリン
本屋さんで、ニコリのパズル本の「ヤジリン1」を買いました。
![]()
ほんのちょっとの空き時間などに、ついついやってしまいます。
![]()
私は「全体で1つの輪っかをつくる」タイプのペンシルパズルが好みで、「バッグ」とか「カントリーロード」とかが好きでした。輪っかを作るパズルでは最もメジャーな「スリザーリンク」は、一時期盛んにやっていましたけれども、出来上がりの図がきれいなほうが好きなので、線が通らないところに印をつけるのがいやで、最近は難易度の高いものはやっていません。
<おまけのひとこと>
12日(日) は地区の文化祭があって、下の子が行きたいというので連れて行きました。朝は雪が舞っていて、ものすごく寒い一日でした。ついつい温かいものが欲しくなって、掻揚げそば(100円)とか、おでん8品(100円)とかで、あっというまにおなかがいっぱいになりました。
11月13日(月) 八ヶ岳冠雪
週末の寒さで、八ヶ岳が雪をかぶりました。写真を撮ってみました。
![]()
![]()
いよいよ冬です。
<おまけのひとこと>
今週は社内のイベントがあって、その準備等で忙しいです。
11月14日(火) 「判断力を高める推理パズル」
本屋さんで、ブルーバックスのコーナーを見ていたら、下の図のような腰帯がついている本があって、思わず手に取りました。
![]()
その場で「うーん」と考えて、答はわかりました。なかなか楽しそうな問題が入っているようだったので、買ってきてしまいました。
ついでに、この表記法で何か文字列を作ろうかと思っていたのですが、時間がありませんでした。この表記法だと旋律としてかなり不自然になってしまうので、もう少しましになる表記法がありそうなものだと思いました。ただし、解読するのは難しくなるでしょうけれども。
<おまけのひとこと>
今日は一日立ち仕事なので大変です。
11月15日(水) スリット入りディスクを組む:つづき(その1)
ちょっと間があきましたが、100yenショップで買ってきた、樹脂製の円盤の8方向にスリットが入ったブロックで多面体構造を組むあそびを続けています。最近作ったものを1つご紹介します。
図 1 図 2
図 3 図 4 朝、あわてて写真を撮っているのであまりきれいに撮れませんでした。図1が一般的な視点から見たところ、図2〜図4は対称性が高い方向から見たところです。 白いパーツだけに注目すると、比較的球に近い感じがして気に入っています。
(つづく) <おまけのひとこと>
週末のコンサートのプログラムができました。私のチェックが甘くて、ミスに気がつかずにたくさん刷ってしまいました。うーむ。(たくさん、といっても40部なのですが。)