|
2008,8月10日
とうとう今年の苗は全滅しました。
やはり発芽が遅かったせいでしょう。
秋に蒔けばいいのですが残念ながら冬の間栽培する環境がないため
どうしても春に蒔かざるをえないのです。
種がたくさん採れたので来年はもっと早い時期での発芽に挑戦です。
|
 |
2008,7月31日
今年も種がたくさん取れそうです。
でもこのうち何本が残ってくれるでしょうか・・・・。
ポットの苗も今はわずか5本までに減りました。 |
 |
2008,7月23日
やはり外気温が高いせいか次々に融けてきましたのでポットに植え替えてやりました。
用土は水持ちの良いように赤玉主体にしました。 |
 |
2008,6月27日
次々に発芽しています。外気温が15〜20℃程度と高めかと思いきや意外にご機嫌のようです。
土はバーミキュライト単用、腰水で乾かないようにしています。 |
 |
2008,6月22日
2005年春蒔き株も含めて一斉に咲き誇っています。
今年は今の時点で脇芽を付けていない2株の花芽を試験的に摘んでみました。
うまくすればそのまま夏越しして来年に期待できるかな・・・・・
クリックして大きい画像へ |
 |
2008,6月21日
発芽しましたあー!!
3月に蒔いた種が今ごろになって芽を出しました。
もうすっかり諦めていたものがこの梅雨寒の気候と湿度のせいか一斉に3ミリほどの芽を出してきました。
これで分かったことは発芽には思ったよりも湿気が必要なのとかなりの日数がかかる場合があるということです。
さてこれからが勝負。でもこれからの夏を乗り切れるかどうかが心配です。 |
 |
2008,6月19日 2004年開花株
開花株が一斉に咲き出しました。
現在30株ほどのうち半数が咲き出しました。
これで今年も種が期待?できるでしょう・・・・。
クリックして大きい画像へ |
 |
2008,6月13日 2004年開花株
5株目の開花です。この色を見るのを楽しみに一年世話をしてきたんです!
クリックして大きい画像へ |
 |
2008,6月13日 2004年開花株
次々に開花が始まりました。
クリックして大きい画像へ |
 |
2008,6月4日 2004年開花株
こちらが先に開花しましたー!!。
いつ見てもいい色です。
天気が良ければもっと鮮やかな色になるのですが・・・・。
クリックして大きい画像へ |
 |
2008,6月4日 2003年開花株
冷たい雨天が続きなかなか開花してくれません。 |
 |
2008,6月2日 2004年開花株
こいつも4〜5個の蕾が見えています。
来週辺りには咲き出してくれるでしょう!
|
 |
2008,6月2日 2003年開花株
今年初めての花が見えてきました!暖かければ2〜3日で開花となるでしょう。
この株は最初に咲いてから4年目となります。 |
 |
2008,5月19日 2004年開花株
もう蕾がしっかり上がってきました。花がいつ咲くのかが楽しみです。 |
 |
2008,5月8日 2005年 春蒔き株
なんともう葉の付け根には蕾らしきものが見えてきました。
ただ、脇芽が付いていないのでこの株は開花して終わりになりそうです。 |
 |
2008,5月8日 2004年開花株
昨年開花してその脇芽がりっぱになりました。
この株は今年は期待できそうです。 |
 |
2008,5月8日 2005年 春蒔き株
昨年は成長しきれずに夏が終わってしまいましたが今年は一回り大きくなって2株に増えてたくましくなりました。今年こそは咲いてくれるでしょう。 |
|
2008,5月8日 今年も蒔いた種が発芽しませんでした。やはり自家採りの種では無理なのかも・・・・・?来年は種を購入して再挑戦です。 |
 |
2008,4月23日 2007年開花株
昨年花は咲かせたものの脇芽が出なかったもの。やはり一度開花した株は枯れてしまうようです。
脇芽が付いているものは翌年か翌々年には花を持つみたいです。となると花芽を持つまでにどれだけしっかりと育てるかがポイントになりそうです。 |
 |
2008,4月23日 2005年 春蒔き株。
昨年未開花だったもの。雪解けを待ってすぐに動き出しました。さすがに5千メートルを超える高山に生きるものだけあって寒さには強いものです。 |
 |
2008,3月20日
昨年はたくさんの種が取れたので冷凍保存したものを蒔きました。
蒔き床はバーミキュライトとパーライト混合。乾かぬように腰水をして屋内の涼しい(寒い)程度のところで管理。発芽してくれるといいのですが・・・・・ |