|
|
3/3 | |
|
|
廣田寺は最初は知見寺と言い、開基は会田氏の流れをくむ、岩下豊後守だというから、 室町時代に会田氏の菩提寺として開かれたものかもしれません。 当時の宗派はわかりませんが、室町末期になつて、会田氏の動きを探るべく、 小笠原氏は、菩提寺・廣澤寺4世和尚を知見寺に送ったそうです。 知見寺はそれにより、戦国時代に曹洞宗の寺として中興開山したそうですが、 武田氏滅亡後、織田氏の元で勢力を盛り返した小笠原氏によって会田氏は滅亡、 知見寺も焼かれ、住職は現在の廣田寺のあたりにのがれて来て、後にここに遺品を集めて会田氏一党の供養を行ったそうです。 その後、ここに名前も廣田寺と改めて、会田氏最後の将・会田小次郎の菩提寺となつたのだそうです。 現在の本堂は、江戸中期に造られたもので、昭和48年に屋根の改修工事を行ったものだそうです。 会田氏も海野氏の一族で真田氏同様、六文銭の紋どころが輝いていました。 屋根は、茅葺か藁葺きだつたものをそのまま、鉄板で覆った様で、 重厚だが柔らかい感じの残ったものになつていました。 山門を入った所に、六面地蔵石幢がありました。 江戸末期のものだそうです。 |
|
|
|
本堂から墓地へと抜ける道を上がって行くと、会田塚・市指定文化財がありました。 雪の中、塚の近くまでやって来るのは鹿ぐらいでした。 善光寺街道に面して、寺の門柱が建っていました。 ここをもう少し上ると、松澤家の長屋門があるそうです。 |
|
![]() |
|
善光寺常夜塔・市指定文化財。 江戸末期になつて、町内及び善光寺参拝の旅人の安全を願って建てられたものだとか。 作者は高遠の流れをくむ石工・三沢善次郎だそうです。 立峠に続く街道は結構急坂です。 街道の入口近くに、本陣跡の碑があるそうですが、気づかずに通過。 |
|
内宮御厨郷社神明宮:神鐉幣帛料供進指定 |
|
![]() |
|
神明造りの鳥居が迎えてくれます。 会田御厨は、信濃国内宮八ケ御領の一つで、近くには麻績御厨・仁科御厨があります。 いずれにも神明宮があり、マリオ倶楽部でも39回に仁科神明宮、85回に麻績神明宮を訪れました。 会田神明宮は、飛鳥時代に勧請され、ここを開拓の拠点として広がって行ったそうです。 鎌倉時代になって、海野氏が地頭となってこの地・会田に入り、海野会田氏となったそうです。 また会田氏は、諏訪神への信仰も深く、諏訪大社御射山祭の頭役も務めていたそうです。 会田神明宮は松本城主・水野生羽氏の祈願所でもあったそうで、 この頃・江戸中期に建物の建て替えが行われたそうです。
まずは、拝殿で御参りしてから、拝観させて頂きます。
絵馬も奉納されていました(市指定重要文化財の絵馬もあるとか)。 本殿は、式年造替で建て替えられていると、伊勢神宮にならうと20年に一度の建て替えになりますが、 地方ではあまりその通りにはやられていない様でこの本殿は江戸中期のものだとか。
境内の、崩れそうなお社に素敵なお地蔵様が居られました。 これで、午前の部は終了です。 午後からは、松本へ戻ってモローとルオーの美の世界を観賞することになりました。 帰りの会田宿で面白い看板を見かけました。 食事処・あぶらやさんにある看板で、蘭方生薬あつかいだった当時の名産・信州立峠・正薄荷とありました。 万病にきく薬として売られていたそうです。 刈谷原の雪景色を眺めて、松本へと戻ります。 刈谷原にも神明宮はあるそうです。 |
|
松本美術館:モローとルオー展 |
|
松本美術館は平成14年に開館したそうで、二階が企画展示室、 三階は常設展示室・記念展示室等になっていました。 最初に学芸員の岩垂さんに、美術館の展示の内容や、 今回企画されたフランス象徴主義の巨匠・ギュスターヴ・モローが弟子に伝えたもの等、 作品の見どころの説明をして頂きました。 説明を聞いた所で、見学という事になりますが、 腹が空いてはなんとやらでまずは腹ごしらえと言う事になりました。 |
|
ちょっといっぷく:サンチーム |
|
今日の昼食は、美術館の中にあるレストランのサンチームさんで頂きました。 今回は、フランス芸術の鑑賞と言う事で、フレンチの昼食です。 観賞前に酔っぱらわない程度に、まずはビールで乾杯。 レストランへの通路の脇の教室では、 水彩・デッサンの講習会も開かれ受講者の方が熱心に取り組んでおられる姿も見られました。 展示会は、雨の為が行列が出来る事もなく、ゆっくりと鑑賞出来ました。 それでも、来場者はたえる事なく老若男女さまざまな人が見学に来ていました。 企画展を見学、時間がまだ残っていたので急ぎ足で、常設展の方も見てきました。 常設展では、田村一男氏の油彩画・上條信山氏の書、そして草間弥生氏の立体作品、 その他師弟関係にある作家の作品等がありました。 |
|
ちょっとよりみち:ファーマーズガーデン・うちた |
|
帰りは東山山麓線を通って帰って来ました。 途中中山で、保福寺の看板をみかけました。 どうやら松本には、保福寺が2寺ある様です。 後で調べてみたら、こちらは金峯山保福寺・臨済宗妙心寺派のお寺で、 室町時代の創建で小笠原長時の妻子の菩提寺だとか。 牛伏寺の近くのお店・ファーマーズガーデンに立ち寄りました。 こうなると皆さん、すつかり主婦の顔、今晩の御献立を考えながらのお買いものです。 入口近くには、この近くにある以前横山先生の案内でおじゃました事のある、鉢伏窯の作品が展示されていました。 売れ行きはどうかな。 雨は諏訪に近づくほと強くなる様で、今日はマリオ倶楽部には珍しい雨の一日でしたが、 盛りだくさんの日程も無事時間通りに消化出来た様で、今回も充実した一日を過す事が出来ました。 感謝! 感謝! です。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|