|
|
2/3 | |
![]() |
|
金森氏の建てた三重塔は、後に台風により倒壊、現在の塔は江戸末期になって建てられたものだそうです。 三重塔は飛騨で唯一の塔建築だそうで、県指定文化財。 風鐸・よほど荒れた時でないと鳴らないとか。 高山が天領になり、高山城が破却された時に移築されたものだそうです。 左甚五郎の碑もありました、国分寺は飛騨の匠とも縁の深い寺の様です。 表門・江戸末期・市指定文化財・松田太左衛門作。 表門の外には六地蔵と庚申堂がありました。 庚申堂の脇には、お守りとして使ったサルボボ(万歳をしている)が下げられていました。 庚申堂のサルボボは、欲望が動かない様に庚申さんにくくられた、 青面金剛の使いの猿で、町内から転出した家族の分は庚申堂にあずけられ、 町内住民の災いを代わりに受けてくれるのだそうです。 背中に願い事を書いて吊るすと願いがかなうとか。 |
|
日下部民芸館:国指定重要文化財 |
|
![]() |
|
日下部家は、江戸時代、高山が天領となった時に、代官所の御用商人として栄えた商家で、 役所の御用金を用立てる掛屋を務め、後には両替屋を営み、 大名にも金を貸し年商2万両ぐらいの商いをしていたそうです。 当時の建物は明治8年の大火で類焼、現在の建物は明治12年に川尻治助によって、 江戸時代の建築様式で造られたものだそうです。 (明治建築の民家として、最初に国の重要文化財に指定された建物だとか。) 最初に、手摺かわりに紐の下がった、急な階段を上り二階から見学開始です。 二階も、けつこう天井が高く出来ていました。 最初の部屋には、いろんな火鉢が展示されていました。 なかでも、飛騨春慶の大火鉢が目を引きます。 奥の部屋には、花嫁衣装に花嫁道具が展示されていました。 三階まで吹き抜けで、立派な梁と、迫力満点の自在鈎のある「だいどころ」。 |
|
![]() |
![]() |
神棚のある「なかのおいえ」。 | 「かずき」 |
飛騨の雛祭は、旧暦で4月3日だそうで、奥の本座敷と仏間には、御雛様が飾られていました。 御殿飾りを中心に、歴代の御雛様、それに玩具人形も飾るのが当地での習わしだとか。 雛段のアサツキは御雛様が御馳走を食べる時の箸だそうです。 隣には、ちょっと珍しい明治雛が展示されていました。 ここで一服。 休憩所でお茶と塩煎餅を御馳走になりました。 そして、第二展示場の文庫蔵へ。 |
|
![]() |
![]() |
古渋草焼。 | |
ここには、飛騨の民芸品や陶磁器が展示されていました。 江戸末期に地元に窯を開いて造られた渋草焼。 刷毛引五合壺・小鹿田焼。 渋草焼と同じ様に、天領であつた大分県日田の代官によつて推奨された、 小鹿田焼(おんたやき)の壺がありました。 小鹿田焼の技法は、弟子を取らず長子相伝で良く保存されており 国の重要無形文化財になっているそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|