| 
         | 
    |
| 2/3 | |
| 
	  中山道:東山一里塚 | 
      |
	  ![]()  | 
    |
| 
	   高ボッチスカイラインと分かれて少し行った所に、東山一里塚がありました。 江戸から52番目の一里塚で、塩尻で現存するのはここと、平出の一里塚だそうです。 一里塚には江戸に向かって左にケヤキ、右に松が植えられたそうですが、 
	   このあたりは、人家も少なく、獣の足跡も沢山残っていました。  | 
    |
	  ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 一直線に歩く、キツネの足跡。 | 梅花模様のタヌキの足跡。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 矢印の方え進んだリスの足跡。 | |
| 
	  短いのが前足、大きな後ろ足が前に来ています。 鹿が道路を一気に飛び越えた跡がありました。 ひづめの跡もくっきり残っていました。  | 
    |
| 
	  
	  中山道:夜通道 | 
    |
	  ![]()  | 
    |
| 
	   しばらく行くと、夫婦地蔵様が有りました。 ここは、民話諏訪の伝説にものつていますが、毎夜片丘村から今井の男の所へ会い来る、 美人娘の正体が狐だとばれて、男に殺されてしまった場所だったのでしようか。 先生曰く、日本では女を苛めると、物語が出来るとか。 道の真ん中を歩くキツネの足跡。 キツネは、雌の方が体も小さく、毛皮も高価なのだそうです。 先生が、楠蚕のマユ・透かし俵を見つけました。 幼虫は、白髪太郎と呼ばれるそうです。 タヌキの他に、もう一つの梅花型の足跡を発見。 肉球の発達しているねネコの足跡だそうです。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |