|
|
1/3 | |
第百四十二回自然と歴史探訪[小鳥・獣の足跡発見] |
|
![]() |
|
![]() |
|
犬飼清水。 | |
中山道:犬飼清水 |
|
いよいよ年も明けて、今回は2013年のマリオ倶楽部のスタートです。 恒例の雪シリーズということで、小鳥や雪に残る獣の達の足跡をを訪ねて、塩尻峠の散策を行う事になりました。 昨日の雪で、新しい足跡も見れるのではと期待しての出発です。 コースは、今回も横山先生おまかせの、ミステリーツアーです。 今日も快晴、今年のマリオ倶楽部も天気には恵まれそうです。 峠を越えると、眼前には穂高の山並みがせまってきます。 東山のあたりまで下った所でバスは旧塩尻の部落へ入ります。 どうやらここが今日のスタート地点の様です。 バスを降りた所に1本の木が立っており、それに寄り添う様に犬飼清水の碑がありました。 かっては、ここに清水が湧いており、江戸時代にここ中山道を通行中の公家の愛犬が病になった時、 この水を飲ませたら治ったと言われる所だそうで、三代豊国の木曽六十九駅の版画には、 犬飼現八の浮世絵として、犬飼清水が描かれているそうです。 また、江戸時代には、岡谷小口の村長の宮坂金吾が走破した所で、この辺りは下の諏訪だったそうです。 (豊国の浮世絵にも、下諏訪として描かれているそうです。)
塩嶺トンネルの工事の後は、清水も止まってしまったそうで、今は何処に清水が出ていたのかわかりません。
どうやら今回は、中山道を塩嶺峠まで上るコースの様です。 この道は中山道、今は高ボッチスカイラインと呼ばれている様です。 庭先にナツメの木がありました。 ナツメの木もだんだん少なくなっているとか。
アセビの赤い蕾が青空に映えて綺麗です。 先生が、庭の植え込みの間にある鳥の巣を発見。 最近の鳥の巣には、ビニール製品が良く混じっているとか。 藪の中で、猿の顔を発見。 正体は、クルミの枝だそうです。
今年も杉の実が一杯付いていました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|