|
|
2/3 | |
![]() |
|
左のトンがった所が鉢伏山。 中央のガラバは通称サネヤマだそうで、そこには小井川の人が担ぎあげた石像があるそうです。 右は前二つ山。 山頂付近には、アキアカネの大群が飛んでいました。 赤い方が雄、茶色の方が雌だそうです。 それにしても、先生は素早い、トンボもたちまちつかまつて教材にされます。 アキアカネは気温が18℃より下がる様になると山を下るそうです。
|
|
![]() |
|
北アルプスもすっかり雲の中でした。 季節はずれの平日なのに、駐車場にはバスが3台と乗用車も数台となかなかの賑わいです。、 一服してバスで鉢伏へと向かいます。 ウラギンヒヨウモン。 |
|
ブナの木権現: |
|
横峰を過ぎてしばらく行くと、ちょっと開けた所がありブナの木権現の看板がありました。 急遽見学しようという事で、道に従ってしばらく山を下ります。 猪の水場を横目に見ながらしばらく下った所に、黒い大木が有りました。 イヌブナ(クロブナ)だそうで、フナ(シロブナ)と違い比較的暖かい所で育つ木だそうです。 こんな寒い所にあるのは珍しいとか。 |
|
![]() |
|
ブナの木の脇に、山と海の両方を司る大山祇命の碑がありました。 明治18年から牛伏川砂防工事がはじまりましたが、明治35年になって、 この下の石切場から工事関係の有志が運び上げ、入山守護を願って建造したものだそうです。 この辺りは、牛伏寺がまだ山岳信仰の普賢院だつた頃、蓬堂が有った所だそうで、 真言密教と習合牛伏寺となり、堂平に移り、戦国時代になつて現在地へと移ったのだそうです。 という事で、この道は参道でもあり現在も牛伏寺境内から続いているそうです。 |
|
鉢伏山:標高1928m |
|
鉢伏山は高ボッチより250mほど高いので、レンゲツツジの紅葉が始まっていました。
トリカブトが鹿の食害にもあわないので、目立ちます。 葉の切れ込みが深いのでツクバトリカブトかな。 三峰山へと続く分水嶺。 タチコゴメグサ。 |
|
![]() |
|
鉢伏山山頂が近付くとアキアカネの大群が迎えてくれました。 鉢伏山は二等三角点、最高点ではない様です。 |
|
![]() |
![]() |
鉢伏神社の鳥居、社殿は台風で壊れたため昭和35年に石造にしたとか。 神社の祠には気付かず通過、奥の御柱が建つ所へと向かいます。 ここには、13基ほどの石造物がならんでいました。 日本第一大軍神・諏訪大明神の事だそうです。 鉢伏大権現、大日大聖不動明王・小萩社。 その他、鉢伏大神、神武天皇、大竜王、飯縄大神等がありました。 御柱が有る所を見ると、祠は諏訪明神かな。 ここの所有権についても、松本と岡谷でのトラブルが有ったが両者和解にいたったそうです。 ますは、皆さんの旅の安全と、最近の日本近海で起きている領有権の早期解決を願って、一同参拝。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|