|
|
3/3 | |
ちょっといっぷく:麦草峠 |
|
![]() |
|
今日のお昼は、麦草峠を眺めながらいただく事になりました。 麦草ヒュッテの上の東屋へ向かいます。 会員の方が用意して下さった、イナゴの佃煮をさかなにまずは乾杯。 お弁当をいただきます。 ヒュッテの上の山は茶臼山、奥は縞枯山。 どちらも少し縞枯れていました。 麦草の上に腰掛けて一休みすると、足元にはすでに春を待つショウジョウバカマが有りました。 |
|
白駒の奥庭: |
|
![]() |
|
食事の後は、麦草の茂る道を白駒の池へと向かいます。 向かいには浅間山も顔をのぞかせていました。 この道は、茅野の冷山から佐久の大石川につながる黒曜石の産地だそうで、 約1万年続いた縄文文化を支えた和田峠・霧が峰と並ぶ産地だそうですが、 質はちょっと落ちるそうですが、野辺山の旧石器人はここに採取に来たのだそうです。 信州系黒曜石は青森にも出土しているそうで、全国的な貴重品だった様で、 この大きなのも黒曜石ですが、こんなのが1個有ったら家が何軒か建ったことでしょう。 |
|
![]() |
|
キタゴヨウマツの実。 針葉樹林を抜けると、いきなりあたりの開けた坪庭へ出ます。 木道で最初に出会った忘れ物、タヌキだそうです。 コメツガの実。 コメツガは地に這っても生え、風にも強いそうです。
岩陰にまだ残っていた貴重な紅葉を見つけました。 |
|
白駒の池
: |
|
![]() |
![]() |
ここ白駒周辺の苔むした森が2008年に、日本蘚苔類学会の日本の貴重な苔の森に指定されたとかで、 小屋への道筋のあちこちに大きな幟が立っていました。 池の紅・黄葉はすっかり終わっていました。 途中、乳・ニュウへの分かれ道がありました。 最近は漢字で書かれたニュウの看板もある様です。 池の周りの苔はちょっと渇き気味、すでに冬支度に入った様でした。 |
|
![]() |
|
池は白駒峰の噴火で、大石川が堰き止められて出来たものだそうで、標高2100m以上の湖としては、 日本最大の天然湖となるそうです。 池の名前は、悲恋の話や長者の娘の話等の昔話がある様ですが、 いずれにも白馬が出てくる様で、そこから付けられたとか。 小屋の前で団子をいただきます。 池の周りも大分静かになりましたが、まだまだ紅葉を期待して訪れる人の姿も見られました。 ナナカマドの葉もすっかり落ちていました。 |
|
![]() |
|
池の中にもキタゴヨウの実が。 白駒の池の駐車場前にある、大看板の前でバスに乗り込みます。 メルヘン街道もあと1月ほどで冬の閉鎖となります、最後の天然唐松の紅葉が見事でした。 途中で先生がマムシグサの赤い実を発見、バスを止め本日最後の、教室が始まりました。最後は、途中のたでしな自由農園でお買い物、 今回はお買い物よりも隣のアイスクリームの方が人気が高かった様でした。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|