|
|
3/3 | |
![]() |
|
ミソガワソウ。 コキンレイカ。 オオバミゾホウズキ。 途中の水場でちょっと休憩。 この辺りも花が豊富です。 |
|
ちょっといっぷく:白馬尻 |
|
![]() |
|
ついに白馬尻小屋に到着。 ここでついに白馬岳(左端のピーク・2932m)も顔を出しました。 ここ白馬尻小屋のあたりは雪崩も多く、小屋は、毎年5月に除雪・組立を行い10月に解体するそうです。 今年も4月29日の表層雪崩事故で10名の方が亡くなったそうです。 例年の御盆休みには、このあたりはテントの花で一杯だそうですが、 今年は震災の影響か、まだ一張りもテントが有りませんでした。
ここから150mほど上の大雪渓ケルンまで行って来てから食事をする人と、 |
|
![]() |
|
花は白いが、レイジンソウかな。 | |
![]() |
|
ミヤマカラマツ。 | |
![]() |
|
今日の目的地・大雪渓ケルンに到着。 8月も半ば近いので、雪渓への登り口はもう少し上になっていました。 皆さん登り口まで行って、雪の感触を楽しんでおられました。 白馬の大雪渓は、針の木・剱沢とならんで日本三大雪渓の一つですが、 標高差600m・全長3.5kmにわたる最大の雪渓だそうです。 白馬岳は飛騨山脈の最北端ユーラシア大陸プレートと太平洋海洋プレートのぶつかり合う所でもあり 地質も複雑で、植生も色々だそうで、このあたりから上部の植物帯は、 国の特定天然記念物に指定されているそうです。 オオレイジンソウ。モミジカラマツ。 そういえば、日本列島の高山に隔離分布する、ウルップソウ・ツクモグサもここ白馬岳にも咲くそうです。
|
|
![]() |
|
ベニバナイチゴ。 諏訪のあたりでは、ウマノアシガタですが、雪渓の脇に咲くのを見ると、 キンポウゲの方が似合いそうです。 ミヤマキンポウゲが出てくるのはもう少し上の方かな。 白馬尻小屋に戻り、生ビールでいっぷくして山を下ります。ウメバチソウ。 下ってみると、結構登ったものだと今日のトレッキングの成果が実感出来ます。 ウメバチソウが咲き出していました。 すでに山は秋近しという所かもしれません。 猿倉荘の近くにはキツネノボタンが咲いていました。 これも、キンポウゲの仲間だとか。 下りで、足に来た人も居られた様ですが、全員無事に猿倉荘に到着。 バス停で冷えた西瓜とビールをいただき、元気を取り戻します。 最後は蓮華農産物直売所に立ち寄りお買いもの。 お盆も近く、花や野菜を皆さん沢山仕入れておられました。 今日はこのところ流行のゲリラ雷雨にも出会う事もなく、ほぼ予定の時間に帰宅できました。 今回は花の百名山・白馬岳の高山植物を楽しむ所までは行きませんでしたが、 諏訪では出会えない花達にも出会い、十二分に花々を堪能した一日になりました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|