|
|
2/3 | |
![]() |
|
ウワバミソウ。 山荘の前にあったウワバミソウ。 ムカゴも茎もなかなか美味だそうです。 花は雄花。
今回も自然観察教室の教材は豊富。
早速先生の教室の始まりです。 ノリウツギ。 今回は事前にトレッキングコースにある木や花の名前の書かれた資料をいただきましたが、 残念ながら字が小さくて私には見えませんでした。 |
|
![]() |
|
オガラバナ。 山荘の裏の道を登ると、林道へ出ます。 ここからは、しばらく林道を行きます。 ブナの実・なるのは5年に一度だとか。 ちょっと登った所に標高2100mにある白馬鑓温泉へ向かう道にでます。 かっては、日本一高い温泉と言われたそうですが、 立山みくりが池温泉(2410m )、八ヶ岳本沢温泉(2150m)にぬかれてしまったそうです。 火山が無い、こんな所で温泉が出るのは、比較的浅い所にマグマがあるからだそうです。 |
|
![]() |
|
ヤマホタルブクロ・白はちょっと珍しい。 オニシモツケ。 林道は曇り空にもかかわらず結構蒸します。 |
|
![]() |
|
コエビガラスズメガ。 花が開いていないので、ジーソブかバーソブか良くわかりませんでしたが、 葉に毛が無い様なのでジーソブにしました。 虫とり名人の先生が、木の葉の陰で見つけました。 いずれも終齢幼虫だそうで、怒らせると黄色い角を出します。 |
|
![]() |
|
チョウジギク。 林道の終点御殿場に到着です。 ここからは、ちょっと急な登りになります。 このあたりからは、諏訪地方では見かけ無い花も色々出てきます。 ソバナ。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|