| 
         
  | 
    |
| 3/3 | |
| 
	  
	  ちょっといっぷく:北横岳山頂 | 
      |
| 
	   今日の昼食は、北横岳の山頂でいただく事になりました。 まず到着した所で、会員の方が持参して下さった良く冷えたキューリを肴に冷たいビールを頂きました。 後は皆さん、日陰を求めて座り心地の良い所で、マリオさんで用意して下さったオニギリをほおばります。 
	  食事の後は全員そろっての記念撮影。   | 
    |
	  ![]()  | 
    |
| 
	   
	  ウスバキトンボ(雄)。 
	  食事の最中にトンボの大群が通っていきました。 ここで先生にトンボの話をしてもらいます。 先ほどの大群は、アキアカネではなくウスバキトンボだそうで、大群を作って移動するのだそうです。 トンボが居る所は気温が18℃の所だそうで、下界も涼しくなつて18℃になると里へと下ってくるそうです。 
	  
	  何れも赤いのは雄の方だそうで、ウスバキトンボの羽は薄くて広く  | 
      |
| 
	  
	  七つ池: | 
    |
	  ![]()  | 
    |
| 
	   最初の池。 山頂にわかれをつげて、七つ池へと向かいます。 先ほど登った道を、北横岳ヒュッテまで戻ります。 ヒュッテの前を左に折れて、道をちょっと下ります。 池は、七つあるというのではなく、多いという意味だそうで、梅雨時にはさらに多くなるそうです。 大きいのは3ケぐらいで、良く道の整備されているのは2個の様です。 最初の池。 八ヶ岳で一番標高の高い池になるそうです。 
	  
	  風が静かに通りすぎます。    坪庭は、一方通行。 周りの景色を楽しみながら、一周して山頂駅へと戻ります。 元気な若者達は、山麓駅まで歩いて下る事になりました。  | 
    |
	  ![]()  | 
    |
| 
	  
	  ヤマトリカブト。 相変わらず、三アルプスは雲の中、南八ヶ岳も秋空にくっきりとはいきませんでした。 途中まで下った所で、皆さんの乗ったロープウエイに追い越されました。  | 
    |
	  ![]()  | 
    |
| 
	  
	  ウサギギク。    途中の高山植物園をちょっと見学。 ハナイカリ。 下ではすでに皆さんお待ちかね。 冷たい西瓜をいただきました。 最後に先生から、シロツメグサとアカツメグサの葉の出方の違いを教えて頂き、 今日の自然観察教室も無事終了となりました。 今日の歩いた距離は、1万6千6百歩。 下りにちょっと足に来た方もおられた様ですが、全員無事に帰還する事が出来ました。 帰る途中で、たでしな自由農園によって、皆さん今晩の野菜の調達。 今回の人気商品は、トウモロコシの様でした。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |