|
|
1/3 |
|
第百五回自然と歴史探訪[甲斐路・信濃路桜めぐり] |
|
|
|
高島城: |
|
今朝は小雪まじりの寒い日になりました。 お花見だというのに皆さん暖かい格好でお出かけです。 先生と会長で下見して下さったところ、甲斐路の桜は終わり、富士見の桜はまだで、 諏訪の桜がちょうど見ごろという事で、急きょ諏訪の桜と御柱、 そして丁度今日は前宮で御頭祭が行われると云うので、それも見学しょうという事になりました。 バスは最初に諏訪湖に向かいます。 湖岸の桜も丁度見ごろ、窓の外の桜を堪能しながら高島城へと向かいます。 高島城は、豊臣秀吉の家臣・日根野織部正高吉により築城されたもので、諏訪湖に突き出た水城だったそうです。 石材を確保するのには、ずいぶん苦労したそうで、 金子城の石材はじめ、墓石・石仏までも用いたとされています。 関ケ原の合戦の後、日根野氏は転封され、諏訪頼重の従弟で、 諏訪大社大祝として信玄に仕えていた、頼忠の子諏訪頼水が高島藩主として入封したのだそうです。 サンシュと桜、なかなかの取り合わせです。 皆さん、近くに居られてもなかなか来る機会が無いそうです。 キハダの大木。 諏訪地方では、最大で樹齢も130年以上たっているそうです。 薬用として城内に植えられたものだそうで、市天然記念物にも指定されているそうです。 黄色い幹は見えませんが、コルク状の肌の感触を楽しめます。 城内には、諏訪護国神社がありました。 明治33年に西南の役での戦没者の霊を弔ったのが始まりだそうですが、 昭和14年には、内務大臣指定の護国神社となり、戦没者の追悼にあたったものだそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|