| 
         
  | 
    |
| 
         2/3  | 
    |
| 
            | 
    |
| 向かいに見える浅間山。 足ごしらえをして、いよいよ大河原ヒュッテを後にします。 笹原のゆるい上りをただひたすら登ります。 マツムシソウがまだ残っていました。 ガンコウラン。 しばらく登ると、前掛山の向こうに、蓼科山の山頂が見えてきます。 今朝はまだ山頂に人影は無い様です。 途中で一服。  | 
    |
| 
        双子山:標高2223m | 
    |
| 
         
          | 
    |
| 
         
  | 
      
         
  | 
    
| 
         山頂で先生に山の説明をしていただきます。 左は大岳、右が北横岳。 亀甲池方面の紅葉。 奇妙な虫が歩いています。 ミドリニワハンミョウだそうです。 下に、双子池の雌池が見えてきます。  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
        双子池:雄池・雌池 標高2030m | 
    |
        ![]()  | 
    |
| 
         双子池・雄池。 双子山からは、池に向かって一気に下ります。 途中、林の広場でしばし森林浴。 双子池に到着です。 池の周りの紅葉は始まったばかりですが、静かな湖面とマッチして素晴らしい眺めでした。 のんびりしている時間が無いと、先生にせかされて先に進みます。 雄池に別れをつげて隣の雌池へと向かいます。双子池ヒュッテの前にあるお不動様にもちょっと挨拶。 雌池が見えてきます。 雌池の畔を巡って、食事所の亀甲池へと向かいます。 ここで双子池ともお別れです。 ここからは、苔の深い道の峠越えです。 何という名のキノコやら。 苔むす道を進みます。 それでも今月は降水量が少なかった様で、苔が乾いている所もありました。 水気が少なく、途中期待のキノコもあまり見かけませんでしたが、 会員の中には達人も居られる様で、ちゃんと今晩のご馳走を調達して居られる方もおりました。  | 
    |
| 亀甲池: | |
        ![]()  | 
    |
| 
        しばらく峠を下ると、笹藪の向こうに亀甲池が見えてきました。  この池も水不足で乾いていました。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |