|
|
2/3 |
|
|
|
仏岩の下の立派な赤松(樹齢は300年ほどたっているとか) まで岩峰の下をまいて、 鎖場を登ると仏岩の下の段へと着きます。 皆さん、まずはここで一息。 呼吸をととのえてから、最後の鉄梯子を、仏岩の山頂へと登ります。 |
|
宝篋印塔: | |
![]() |
|
仏岩の山頂は狭く、鉄柵で囲まれた宝篋印塔が中央にあるので、 全員一度に登れるかちょっと心配な広さでした。 山頂には、四等三角点がありました。 四等三角点は2Kmに1点のわりに作られているそうで、40Kmに1点の一等三角点は、 この近くでは蓼科山にあるそうです。 ちなみに、ここの標高は1356mだそうです。 混みおいますので、全員そろう前に記念撮影。 神様・鉄格子にすがりながらの撮影です。 まずは、お賽銭をあげて、先生の読経に合わせて一同御参りです。 手ばなしでは、立つのも大変なので、皆さん座って御参りです。 ここの宝篋印塔は、鎌倉時代の後期に造られたものだそうで、 (ここの台座に記されているそうですが、梵字だそうで、チンプンカンプン。) 在銘のある県下では最古のものだそうで、県宝にも指定されているそうです。 笠の周囲に書かれているのは、こちらも梵字で宝篋印陀羅尼が彫られているそうです。 相輪は現在は付いて居ませんが、一部は町で保管されているそうです。 以前は鉄柵も無かったでしょうから、雷にでもやられたのか、 心無い者に削られたのでしょうか、今ではこの無粋な鉄柵が守っている様です。 周りの360度の眺めを堪能した所で、雲行きもだいぶ怪しくなってきたので、 雷にでも合ったら大変と草々に下山することになりました。 |
|
![]() |
|
行きはヨイヨイ帰りは怖い。 皆さん、慎重に下ります。 キハギ。 ミヤマホツツジ。 |
|
![]() |
|
オケラの蕾。
東屋に無事到着、ここからはノンビリ下ります。 ミツモトソウ。 昼食は、鷹山村の黒曜石体験ミュージアムの広場でいただきます。 食事も終わりに近づく頃には、遂にパラパラとやってきました。 あわてて、皆さん黒耀石体験ミュージアムに避難します。 食事の後は、雨も本格化する前に、星糞峠へ出かける事になりました。 仏岩から下山してからは、バスで大門街道をちょっと戻り、 途中からブランシュたかやまスキー場の方へぬけます。 昼食は、仏岩ではなく、次の目的地の鷹山にある、 黒耀石体験ミュージアムの庭をお借りしていただく事になりました。 マリオさんで用意して下さった、美味しい弁当を広げていただきます。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|