|
|
2/3 |
|
|
|
|
|
乗鞍岳。 グンナイフウロ・花が終ると上を向きます。 ハクサンフウロ。 |
|
沢渡へ: |
|
日光キスゲを十分に堪能した後は、沢渡へと向かいます。 ここからは、横山先生の自然観察教室の始まりです。 |
|
|
|
ハバヤマボクチ・ボクチとは煙管の事だそうです。 ミツバチが病気にやられたそうで、ほとんど見かけないそうです。 ジョウカイボン(浄海坊からきているそうです)、ナラの葉を食べてしまうとか。 ここのミズナラの虫はちょっと違う様にもみえます。 別の種類かな? ニガナ。 花弁が8弁以上あるのが、ハナニガナ、こちらは白花のハナニガナ。 タムラソウ。 マツムシソウ・2年草だそうです、まもなく花が見れそう。 本日の宿題は、名前を5っ以上覚えろとの事ですが、次々と出てくる花達に頭も混乱気味。 ヤナギラン。 |
|
|
|
キンバイソウ・花弁に見えるのは顎だそうで、中の細いのが花弁だそうです。 | |
ちょっといっぷく:御射山 |
|
![]() |
|
ホタルサイコ。 やがて、御射山に到着です。 まずは、御射山神社に参拝してから、神社の前で昼食をいただきます。 今日の昼飯は、マリオさんで用意して下さったオニギリです。 食後には、観音沢の源流で冷やしたスイカをいただきました。 ここには、ちょっと早いですが、シモツケソウが咲きだしていました。 昼食の後は、記念撮影をして出発です。 諏訪一番のヤマナシの脇を通って、八島湿原へと向かいます。 このヤマナシは古く、平安の頃からこの御射山を守ってきたのではないかという事でした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|