|
|
1/3 |
|
第八十三回自然と歴史探訪[諏訪のお寺めぐり・真秀寺] |
|
|
|
|
|
隣宮成田山真秀寺:真言宗智山派 | |
今日は快晴、訪問先は岡谷市横川にある真秀寺さんです。 今年6月に改修工事が終わったばかりの新しいお寺です。 真秀寺さんは、室町時代に下社神宮寺の僧・憲明上人によって創建されたお寺だそうで、 江戸時代には下社神宮寺の末寺・横川小萩神社の別当寺だったそうです。 今は住職は常駐しておられず、同じ憲明上人が中興の祖となる平福寺さんの傘下にあり、 通常は区の方で管理して居られるそうで、今日はわざわざ区の役員の方が出迎えて下さいました。 まだ木の香の残る玄関を入り、さっそく本堂の方へ通していただきました。 旧本堂は、下社神宮寺の本坊を移して建てられたものだったそうですが、 新しい本堂も梁や天井、欄間等当時のものがそのまま使われて、再建されていました。 案内いただく区の役員さん達にご挨拶。 今井区長さんにお寺や文化財について説明していただきます。 横山先生のお経に合わせて、皆さん合掌。 仏様に、拝観のお願いをします。 まずは、立派な欄間が目に入ります。 これは移築された下社神宮寺本坊のものだそうで、室町時代の作だそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|