|
|
3/3 |
|
伊勢神宮御神木伐採跡: |
|
|
|
ヒノキは寿命千年の建材(世界最古の木造建築の法隆寺の材料)だそうで、 伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮にもかかせないものだそうです。 伊勢神宮では、古くは、伊勢国のヒノキが使われていたそうですが、 枯渇して18世紀以降は木曽からヒノキを運んだのだそうです。 ここにあるのは、昭和60年に伐採したものだそうです。 伐採した木の上には、屋根がかけられ木株が保存されていました。 向かって左は内宮(皇大神宮)、右が外宮(豊受大神宮)の御神木。 伐採は斧だけの三っ紐伐。 幸い雨もまだ当たって来なかったので、御神木前の広場で昼食と言うことになりました。 マリオさんで作って下さったお弁当を広げていただきます。 ちょっと空いてきたお腹と、林の作り出す濃厚な酸素を一杯吸って、おいしくいただきました。 |
|
![]() |
|
床堰。 足元には、角の長い虫もゴソゴソと出て着ました。 キマワリかな? キノコもヒョッコリ、ボチボチ秋近しという所です。 食事の終わる頃には、ついに雨が当たり出しました。 幹の捩れたネジキ。 可愛い花のホツツジ。 いずれもツツジの仲間で有毒だとか。
ヤマボウシの下で最後の講義。 夏に咲く白い4弁は花弁ではなく総苞。 実は、まだ赤くはありません。 |
|
森林資料館 |
|
![]() |
|
時間も早かったので、森林資料館を見学しました。 手作り風な看板の似合う資料館です。木曽五木の展示。 写真の三本は、左からアスナロ、サワラ、コウヤマキ。 木曽五木の覚え方として、前に先生からネコアサヒと教えていただきましたが、 これが中々スッとは出てきません。 ネズコ・コウヤマキ・アスナロ・サワラ・ヒノキだそうです。 森林浴も堪能し、小降りの雨の中の帰宅となりました。 途中、日義の道の駅によって、お土産の調達。 この辺りになると、雨も本降りとなり、当初予定の権兵衛峠越えではなく、 今朝来た木曽街道をひた走っての帰り道。 それでも、到着は予定より30分以上早くなりました。 運転手さん、雨の中本当にご苦労様でした。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|