|
|
2/3 |
|
|
|
|
|
庫裏の部屋の戸を開けると、眼前にすてきな庭が広がります。 安土桃山時代に造られた、池泉回遊式の庭園だそうで、諏訪市の名勝にも指定されているそうです。 庭は石を縦に組んだ護岸式石組みが中心で、奥に蓬莱遠山石、 前に不動三尊石、ともう一つ三尊石があるそうです。 又二段の滝の中間に石橋があるのが特徴だそうです。 池のところには右に亀石組、左に鶴石組があるそうです。 亀は良くわかりますが、鶴はどれかな。 次に本堂に案内していただき、境内の建物、本堂の仏像等のお話をうかがいます。 佛法寺の御本尊は薬師如来だそうで、その脇仏には日光、月光菩薩がならんでいました。 |
|
|
|
祭壇横に並んだ八僧(当寺の草創にあたる、弘法大師にちなんだ入唐八僧をあらわしたものかな。) の古い方は江戸時代のものだそうで、火災にあっているのだそうです。 本尊の薬師如来の左には、かって上社本宮内にあった蓮池院の御本尊の大日如来像だそうです。 薬師如来の前の二体は、日光、月光菩薩だそうです。 |
|
|
|
高島城にあった弁天さま。
|
|
庫裏の横の坂道を上った所に宝物殿があります。 県宝の鎌倉時代の三幅の釈迦十六善神、は展示されておりませんでした。 また、沢山の古文書はただ今調査中との事でした。 ヘイタクサンは最初は分澤山だったそうですが、当寺が出来て分が亀に変わったのだそうです。 |
|
![]() |
|
普賢菩薩像(県宝)。 | |
本日のお目当ての一つ、普賢菩薩像(県宝)。 この普賢菩薩は、上社神宮寺如法院の御本尊だつたものが、一時は安曇野の仁科神明宮の近く にある盛蓮寺観音堂にあったものを、当寺とも関連があった事もあり、保管料をはらい もとの諏訪の地にある佛法寺におさめられたものだそうです。 諏訪善光寺の仁王様はこの仏をお守りしていたのだそうです。 最近、脚光をあびてきた仏像で、運慶研究家の松下建氏によると、静岡・願成就院、神奈川・浄楽寺 の不動明王に似た作風で、鎌倉時代の運慶の作ではないかとされるものだそうです。 不動明王立像(県宝)。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|