|
|
2/3 |
|
|
|
貞松院殿墓。 |
|
案内して下さった山田住職。 貞松院殿墓。 初代藩主頼水公は頼岳寺、奥さんの貞松院はここ貞松院にあるのは、 離婚したのではなく、二代目忠恒が母の願いによりここを廟所とし、 寺の名前も慈雲院だったのを貞松院と改称したのだそうです。 梅香院殿(二の丸二代目盛政の妻)墓。 こちらは頼水公息女。 |
|
|
|
寂林院殿心誉輝窓月仙大居士(松平忠輝公)墓。 |
|
咲き始めた枝垂れ桜(市天然記念物)。 桜の木は、二代目藩主忠恒公が大阪からの帰りに持って来たとか、樹齢は350年以上。 城向地蔵尊。 三代忠晴公息・正太郎君を祭る、親思いで一人でに城の方を向くと言われているそうです。 |
|
|
|
忠輝公は35歳の時諏訪に流されて来て、南の丸に禁固されていたが、晩年幕府の体制も落ち 着いてきた事もあり、外出も出来るようになった様で、ここ貞松院の住職とも懇意間柄だったそうです。 93歳で他界した時は、塩づけにして幕府からの検死を待ち、その後この寺に葬られたそうです。 忠輝公に関しては、バカとカシコイの二説あるそうですが、文武にすぐれ時代には合わなかった 傑物だったそうです。 そばには、遺愛のボタンが植えられていました。 庫裏に入ると、正面に神棚がありました。 諏訪のお寺では、諏訪の殿様も神・仏両方大事にされたので、神棚のある所が多いそうです。 西洋とは違い、神仏混合は平和の元。 この思想は明治にくずれ、戦争へ。 庫裏の襖、京都のカラチョウさんに昔通りになおしてもらったそうです。 襖に取っ手の無いのは、寺の裁判が有ったときに被告が逃げるのを妨げるためだそうです。 庫裏では、古い建物の重要さ、正座の話、昭和の本堂再建の苦労話等していただきました。 次に本堂に案内して頂き、仏様の話をしていただきました。 本尊阿弥陀如来。 本尊の右の段は、公儀段で歴代の殿様の位牌が祀られていました。 左の段は一般の方の段だそうです。 公儀段最上の不動尊の脇の位牌は、左が忠輝公、右が貞松院の御位牌だそうです。 この寺では、古い密教の関連で阿弥陀如来の脇神として、不動尊、毘沙門天がお守りしていたのだそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|